土呂の小字

ページ名:土呂の小字

土呂村→大砂土村大字土呂→大宮市大字土呂

現在の地名:さいたま市北区土呂町、盆栽町

 

寿能南(じゅのうみなみ):1955年に堀の内町二丁目になった。

寿能(じゅのう):芝川の東。1955、1960年に堀の内町二丁目、大和田町一丁目になった。隣接する大宮にも字寿能があるが、区域はつながっていない。

御嶽東(御嶽下東(みたけしたひがし):見沼代用水西縁の東側。1956、1958、1960年に寿能町二丁目、土呂町、大和田町一丁目になった。

弁天東(弁天下東(べんてんしたひがし):見沼代用水西縁の東側。1956、1958、1960年に寿能町二丁目、土呂町、大和田町一・二丁目になった。

神明下南(しんめいしたみなみ):見沼代用水西縁の東側。1958、1960年に土呂町、大和田町二丁目になった。

神明下(神明下東)(しんめいしたひがし):見沼代用水西縁の東側。1958、1960年に土呂町、大和田町二丁目になった。芝川に掛かる神明下橋がある。

稲荷下南(いなりしたみなみ):見沼代用水西縁の東側。1958、1960、1961年に土呂町、大和田町二丁目、砂町一丁目になった。

稲荷下(稲荷下東(いなりしたひがし):見沼代用水西縁の東側。1958、1961年に土呂町、砂町一丁目になった。

稲荷(いなり):1958、1971年に土呂町、土呂町一丁目になった。大砂土村の道路元標があった。

神明(しんめい):1958、1971年に土呂町、土呂町二丁目になった。土呂町二丁目に現存する神明社が由来。

     

弁天(べんてん):1958、1971年に土呂町、土呂町二丁目になった。市民の森の近くに現存する弁天社が由来。

御嶽(みたけ):1956、1958年に寿能町二丁目、土呂町になった。寿能町二丁目に現存する御嶽社が由来。見沼代用水西縁に架かる御嶽橋がある。

稲荷西(いなりにし):1958、1971年に土呂町、土呂町一丁目になった。

御嶽西(みたけにし):大宮公園駅のあたり。1956~1958年に寿能町一丁目、盆栽町、土呂町になった。

弁天西(べんてんにし):

植嶽(うえたけ):1957、1958、1971年に盆栽町、土呂町、土呂町一丁目になった。隣接する大宮の飛び地に字植竹がある。盆栽町に植竹稲荷社がある。

稲荷山(いなりやま):1951、1958、1971年に大字豊本、土呂町、土呂町一丁目になった。

神明西(しんめい):

原久保(はらくぼ):1951、1958年に大字豊本、土呂町になった。

西原(にしはら):1957年に植竹町二丁目になった。

 

参考文献

北足立郡新座郡村字届書(明治14年)
・ 埼玉県報 昭和27年10月、昭和30年11月、昭和31年3月、昭和32年12月、昭和33年3月、昭和35年8月、昭和36年9月、昭和46年5月

 

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する
srd
>> 返信元

コメントありがとうございます。なんかバス停の位置も変わっているみたいですが、どうなんでしょう?

返信
2020-04-12 08:07:18

名無し

「土呂町二丁目にバス停『弁天』があったが、廃止された。」とありますが、どうやら「大宮盆栽美術館」という名称に変更になったようで、廃止ではなさそうです。

返信
2020-04-11 19:22:42

NG表示方式

NGID一覧