北原村→大門村大字北原→美園村大字北原→浦和市大字北原(→さいたま市大字北原→さいたま市緑区大字北原)、川口市大字行衛
現在の地名:さいたま市緑区大字北原、川口市北原台、大字行衛
往還通(おうかんとおり):1962年に川口市に編入し、翌年に大字行衛字往還通になった。1984、1989、2014年に戸塚四丁目、北原台一・二丁目、戸塚南五丁目になった。往還通は日光御成街道を指す。北原台一丁目に行衛往還通り公園がある。行衛往還通遺跡がある。
圦ノ上(圦之上)(いりのうえ):1962年に川口市に編入し、翌年に大字行衛字圦ノ上になった。1989年に北原台一・二丁目になった。
野伝場(のでんば):1962年に川口市に編入し、翌年に大字行衛字野伝場になった。1989年に北原台一~三丁目になった。北原台二丁目に行衛野伝場公園がある。野伝場遺跡がある。
大通(おおとおり):1962年に川口市に編入し、翌年に大字行衛字大通になった。1989年に北原台一~三丁目になった。北原台三丁目に行衛大通り公園がある。 東北自動車道に架かる大通り橋がある。
屋敷裏(やしきうら):1962年に川口市に編入し、翌年に大字行衛字屋敷裏になった。1989年に北原台一・三丁目になった。北原台三丁目に行衛屋敷裏公園がある。屋敷裏遺跡がある。
内土手(うちどて):1962年に川口市に編入し、翌年に大字行衛字内土手になった。1989年に北原台三丁目になった。行衛内土手遺跡がある。
向土手(むこうどて):赤堀用水の外側の区域。現存。1962年に川口市に編入し、翌年に大字行衛字向土手になった。
築越(つきこし):芝川と見沼代用水東縁に挟まれた区域。現存。1962年に川口市に編入し、翌年に大字行衛字築越になった。
砂場(すなば):芝川と見沼代用水東縁に挟まれた区域。現存。1962年に川口市に編入し、翌年に大字行衛字砂場になった。
上ノ割(上之割)(かみのわり):芝川と見沼代用水東縁に挟まれた区域。現存。1962年に川口市に編入し、翌年に大字行衛字上ノ割になった。
南水内(みなみみずうち):芝川と見沼代用水東縁に挟まれた区域。現存。1962年に川口市に編入し、翌年に大字行衛字南水内になった。
中ノ割(中之割)(なかのわり):芝川と見沼代用水東縁に挟まれた区域。現存。1962年に川口市に編入し、翌年に大字行衛字中ノ割になった。
北水内(きたみずうち):芝川と見沼代用水東縁に挟まれた区域。現存。1962年に川口市に編入し、翌年に大字行衛字北水内になった。
中尻(なかじり):芝川と見沼代用水東縁に挟まれた区域。現存。1962年に川口市に編入し、翌年に大字行衛字中尻になった。
大尻(おおしり):芝川と見沼代用水東縁に挟まれた区域。現存。1962年に川口市に編入し、翌年に大字行衛字大尻になった。
北谷ツ(きたやつ):北西の飛び地。現存。北谷ツ排水路がある。
寺山下(てらやました):飛地組替により高畑村に編入したと思われる。
下野田下(下ノ田下)(しものだした):北東の飛び地。1910年に大字大門字内町、大字下野田字新道下に編入した。
飛地(元石神分):飛地組替により石神村から編入した。1962年に川口市に編入し、翌年に大字行衛字飛地になった。1984、1989年に戸塚四丁目、北原台二丁目になった。
参考文献
・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)
・ 浦和市全図(昭和48年)
・ さいたま市地形図(縮尺2,500分の1)
・ 川口市地形図 1/2500
・ 埼玉県報 昭和37年4月、昭和38年4月
・ 行政文書 町村制(明治44年)
・ 川口市(第13次、第22次)住居表示新旧対照案内図
コメント
最新を表示する
NG表示方式
NGID一覧