下広谷の小字

ページ名:下広谷の小字

下広谷村→名細村大字下広谷→川越市大字下広谷

現在の地名:川越市大字竹野、広谷新町、大字下広谷

 

下谷町(ひろやまち):現存。

光西寺東(こうさいじひがし):現存。

紺谷境(こうやざかい):現存。

青木前(あおきまえ):現存。

諏訪(すわ):現存。

宮前(みやまえ):現存。

光西寺前(こうさいじまえ):現存。

往還下(おうかんした):現存。

郷蔵町(ごうくらまち):現存。

牛原南(うしはらみなみ):現存。

牛原(うしはら):現存。

戸宮前(とみやまえ):現存。1951年に一部が大字竹野になった。

在家(ざいけ):現存。1951年に一部が大字竹野になった。大字下広谷に下広谷在家公園がある。

往還上(おうかんうえ):現存。大字下広谷に往還上公園がある。

郷蔵前(ごうくらまえ):現存。

関下(せきした):現存。

長松寺前(ちょうしょうじまえ):現存。

在家前(ざいけまえ):現存。

天神前(てんじんまえ):現存。1951年に一部が大字竹野になった。

竹ノ内(たけのうち):現存。1951年に一部が大字竹野になった。

十八間:1951年に大字竹野になった。

掘込:1951年に大字竹野になった。

栗原:1951年に大字竹野になった。

西裏(西浦)(にしうら):現存。1951年に一部が大字竹野になった。

宮回(宮廻)(みやまわり):現存。

六地蔵(ろくじぞう):現存。2004年に一部が広谷新町になった。広谷新町に富士見六地蔵公園がある。

笊田(ざるた):現存。2004年に一部が広谷新町になった。

古海道(ふるかいどう):現存。

寺林(てらばやし):現存。

庚塚(かのえづか):現存。

大前(おおまえ):現存。

子ノ神前(ねのがみまえ):現存。2004年に一部が広谷新町になった。

向山(むこうやま):現存。2004年に一部が広谷新町になった。

中川(なかがわ):現存。2004年に一部が広谷新町になった。

子ノ神(ねのかみ):2004年に広谷新町になった。

関下(元五味谷分):現存。

内(竹内)(元五味谷分):現存。

四ッ谷(元五味ヶ谷分)(よつや):現存。

五反町(元五味ヶ谷分)(ごたんまち):2004年に広谷新町になった。広谷新町に富士見五反町公園がある。

 

参考文献

・ 川越の地名調査報告書2
・ 川越市土地宝典 霞ヶ関・名細地区 1983
・ 埼玉県報 昭和30年5月
・ 旧新地番対照表・新旧対照図 広谷新町

 

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧