粕壁の小字

ページ名:粕壁の小字

粕壁宿→ 粕壁町(大字なし)→春日部町大字粕壁→春日部市大字粕壁→(一部)春日部市粕壁

現在の地名:春日部市粕壁東、南、緑町、中央、粕壁

 

町並(まちなみ):宿場があった日光街道沿いの区域。1975、1989、1997年に粕壁東一~五丁目、粕壁一~三丁目になった。明治初期までは江戸時代の町名を受け継いだ寺町、上町、仲町、新宿組、三枚橋、下組、大砂組などの小字があったが、地租改正により町並、町裏に統合された。粕壁東一丁目にまちなみ公園がある。

町裏(まちうら):日光街道の北東の裏手。1975年に粕壁東二丁目になった。

川久保(かわくぼ):1975、1976年に粕壁東四・六丁目、緑町二丁目になった。緑町二丁目に川久保公園がある。川久保自治会がある。

     

川久保新田(かわくぼしんでん):1975、1976、1992年に粕壁東四・六丁目、緑町二~五丁目、備後東四丁目になった。

井戸棚居(いどだない):1975、1976年に粕壁東四・五丁目、緑町二丁目になった。

土井(どい):1976年に緑町三~五丁目になった。かつて総武鉄道(現・東武野田線)の土井停留場(貨物駅)があった。緑町二丁目に土井ポンプ場がある。用水路(名称不明)に架かる土井橋がある。

新宿(しんじゅく):1976、1992年に南三・四丁目、緑町六丁目、一ノ割一丁目になった。元新宿と呼ばれていた区域が地租改正により字新宿となった。用水路(名称不明)に架かる新宿橋がある。

草刈場(くさかりば):1975、1976年に粕壁東一・三・五丁目、南一・三丁目、緑町一丁目になった。

内谷(うちや):1975、1976、1981年に粕壁東一丁目、南一・二・五丁目、大沼四・五丁目になった。南一丁目に内谷稲荷神社、中央七丁目に内谷区画整理記念館がある。東武野田線、東武伊勢崎線に架かる内谷陸橋がある。内谷町会がある。

     

 

立沼(たてぬま):1979、1981年に中央五~八丁目、大沼四丁目になった。隣接する谷原新田に字立沼耕地がある。中央八丁目に立沼テニス場がある。会之堀川に架かる立沼橋がある。立沼町会がある。

     

馬草場(ばくさば):1969、1979年に中央一~七丁目になった。

内出(うちで):春日部駅の周辺。1969、1975、1979、1989、1997年に中央一丁目、粕壁東一丁目、粕壁一~三丁目になった。江戸時代の町名を受け継いでいる。内出町という通称町名も使われた。内出町会がある。

八木崎(やきさき):現存。1969、1976、1978、1979、1984、1989年に一部が中央一~三丁目、八木崎町、豊町一丁目、粕壁一・三丁目になった。隣接する谷原新田に字八木崎耕地がある。東武鉄道野田線の八木崎(やぎさき)駅がある。町名「八木崎町」「西八木崎」に受け継がれているが、西八木崎は大字粕壁字八木崎の区域からは外れている(駅名から取られたと思われる)。八木崎遺跡がある。

浜川戸(はまかわど):現存。1969、1976、1978、1989、1997年に一部が南栄町、八木崎町、浜川戸一・二丁目、梅田一丁目、粕壁三・四丁目になった。町名「浜川戸」に受け継がれている。浜川戸遺跡がある。

八木崎飛地

 

参考文献

・ 南埼玉郡町村字調(明治14年)
・ 粕壁町略図
・ 埼玉県報 昭和44年7月、昭和44年7月、昭和51年10月、昭和53年4月、昭和56年1月、昭和59年11月、平成元年2月、平成9年12月
・ 官報 平成4年6月
・ 行政文書 町村制(大正5年)、雑款(大正6年)、町字区域変更(昭和49~50年度)、町字区域変更・住居表示(昭和54年度)
・ 住居表示実施区域における町又は字の名称の新旧対照表 第2分冊(関東地方)
・ 区画整理・住居表示・土地改良 実施経過

 

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する
srd
>> 返信元

情報ありがとうございます。
橋名の標識がないとしたら、写真はなしで説明だけになっちゃいますね。

返信
2022-04-22 07:23:45

岩槻。
>> 返信元

写真を見ても橋の名前が入った看板が見当たらなかったので場所を教えます!
場所は緑町1丁目交差点付近です。
河川名は不明で、多分会之堀川の支線だと思います。

返信
2022-04-21 20:09:05

srd
>> 返信元

おお、それはうれしい情報ですね。古利根川の支線でしょうか。
ちょうど川久保(公園、自治会)も未取得なので、一緒に探してきます。

返信
2022-04-21 07:02:02

岩槻。

土井(どい)
地図を見たら、「土井橋」という橋が緑町にあることがわかりました。

返信
2022-04-20 22:23:39

srd

情報ありがとうございます。
禿はハケ地形で使われそうな字ですが、かむろと読ませるんですね。

実は旧庄和町の範囲は本サイトではカバーしてないんですよね。
どこまでの範囲をカバーするか、悩みどころです。

返信
2021-01-17 21:26:47

岩槻。

旧庄和町の小字。「禿地」(かむろち)

返信
2021-01-16 15:34:59

NG表示方式

NGID一覧