島根村→植水村大字島根→大宮市大字島根→(一部)さいたま市大字島根→さいたま市西区大字島根
現在の地名:さいたま市西区大字昭和、大字島根
上根切(かみねぎり):現存。隣接する在家にも字根切がある。鴨川に架かる根切橋がある。
中根切(なかねぎり):1971年に大字島根字下根切に編入した。
下根切(しもねぎり):現存。
道下(みちした):現存。
宮前(みやまえ):現存。
後(うしろ):現存。
前(まえ):現存。
加賀野町(かがのまち):現存。
四反田(したんだ):現存。
石橋(いしはし):現存。
沖田(おきた):現存。
油高根(あぶらたかね):現存。
東松ノ木(ひがしまつのき):1969年に一部が浦和市に編入し、翌年に(浦和市)大字昭和になった。1970年に(大宮市)大字昭和になった。
荊田(ばらた):飛地組替により一部が五関村に編入したと思われる。1969年に一部が浦和市に編入し、翌年に(浦和市)大字昭和になった。1970年に(大宮市)大字昭和になった。
塚田(つかた):1970年に大字昭和になった。
大塚田(おおつかた):1969年に一部が浦和市に編入し、翌年に(浦和市)大字昭和になった。1970年に(大宮市)大字昭和になった。
深堀合(ふかぼりあい):1970年に大字昭和になった。
本目(ほんめ):1970年に大字昭和になった。
鰻沼(うなぎぬま):飛地組替により在家村に編入したと思われる。
四持田(よもちた):1970年に大字昭和になった。
上割(かみわり):飛地組替により塚本村に編入した。
下八貫野(しもはちかんの):飛地組替により塚本村に編入した。
上八貫野(かみはちかんの):飛地組替により塚本村に編入した。井刈(いかり)
松ノ木:明治14年の字届書には記載がない。1969年に一部が浦和市に編入し、翌年に(浦和市)大字昭和になった。1970年に(大宮市)大字昭和になった。
錠:明治14年の字届書には記載がない。1971年に大字島根字道下、字前に編入した。
西松ノ木(にしまつのき)
下割(しもわり)
後内
新田
八反田
参考文献
・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)
・ さいたま市 地形図(縮尺2,500分の1)
・ 埼玉県報 昭和44年9月、昭和45年6月、
鬼沢の周辺は低湿地だったのですが、鬼沢自体は周りよりも標高が高かったようです。
雨が降ったら周囲に水が流れて溜まったのではないかと思います。
鬼が付くのはなんらかの信仰か伝承によるものではないでしょうか。
どうして鬼沢という地名になったのかずっと気になっています。川の氾濫などが多かったのでしょうか。
早速ありがとうございます。ということは、やはり小字なのかなぁ。
バス停名をつけるバス会社の人も、いろいろな辞典と首っ引きなんですかねぇ。
ありがとうございました。
上野田の宝永地区はかつて染谷新田(新染谷村)だった場所ですが、角川日本地名大辞典の小字一覧には染谷村のところに宝永と書かれてますね。
上野田交叉点近くにある、国際興業バスの「野田宝永」バス停。
この宝永も小字かと思っていたのですが、違いますでしょうか。
となると、(飛地を除き)南側が西蓮寺村、西~北~東と取り囲むように千駄村という形となるのですね。
昔の地図を見ても、はっきりと集落が分かれているというわけでもなさそうですが。
なるほど、耕地単位に設けられることが多い小字と、集落単位に設けられることが多い小名ということですね。
与野本町も、字としては東や西や巽ですが、自治会やお祭りの単位は上町、仲町、下町というような分かれ方をしています。
角川日本地名大辞典の小字一覧には、西蓮寺村の小字として東、西、後谷、槐田、平谷、砂原が載ってますね。
それらは小字ではなく小名(集落名)だったのではないかと思います。
地理院地図に小名が載っている例は、現在の戸田市のあたりにも見られます。
https://wiki3.jp/srd2/page/611
おぉ!なんと。さすがです。疑問が解決しました。ありがとうございました。