川口の小字

ページ名:川口の小字

川口町→川口町(大字なし)→川口市(大字なし)

現在の地名:川口市本町、金山町、幸町、栄町、川口、舟戸町

 

金山(かなやま):1935年に寿町になった。

高畑(たかはたけ):川口駅の周辺。1935年に(旧)栄町三丁目、(旧)幸町三丁目、寿町、錦町になった。

押田(おしだ):1935年に(旧)本町四丁目、(旧)栄町三丁目、(旧)金山町、寿町になった。

東沼(ひがしぬま):幸町小学校のあたり。1935年に(旧)本町四丁目、(旧)栄町三丁目、(旧)幸町二・三丁目になった。

高新田(たかしんでん):幸町郵便局のあたり。1935年に(旧)幸町二・三丁目、青木町三丁目になった。

谷中(やなか):本町公園のあたり。1935年に(旧)本町一・三・四丁目、(旧)栄町一丁目、(旧)幸町一丁目、(旧)金山町、青木町三丁目になった。

新屋敷(あらやしき):本町小学校のあたり。1935年に(旧)本町二丁目、(旧)栄町一丁目になった。

芝川堤外(しばかわていがい):芝川沿いの区域。1935年に(旧)本町一・二丁目、(旧)栄町一丁目になった。

荒川堤外(あらかわていがい):荒川沿いの区域。川口南中学校、舟戸小学校のあたり。1935年に一部が(旧)本町一丁目、(旧)金山町、寿町になった。

塚越(つかこし):1935年に(旧)本町二丁目、(旧)金山町になった。

町並(まちなみ):宿場があった日光御成道沿いの区域。1935年に(旧)本町一・二丁目、(旧)金山町になった。川口町の道路元標があった。

 

参考文献

・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)
・ 川口市(旧川口町)新旧字区割対照図
・ 埼玉県報 昭和10年4月

 

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧