所沢村→所沢町→所沢町大字所沢、富岡村大字所沢→所沢町大字所沢→所沢市大字所沢
現在の地名:宮本町、松葉町、喜多町、北有楽町、日吉町、東町、旭町、御幸町、寿町、元町、有楽町、泉町、弥生町、美原町、花園、所沢新町、並木、くすのき台
三本木(さんぼんぎ):所沢小学校のあたり。1968年に元町になった。
上ノ台(うえのだい):1968年に寿町、東町、元町になった。
南原(みなみはら):1968年に日吉町、寿町、東町になった。
南横道(みなみよこみち):1968年に日吉町、寿町になった。
府中道西(ふちゅうどうにし):1968年に日吉町になった。
江戸道西(えどみちにし):1968年に日吉町になった。所沢町の道路元標があった。
江戸道東(えどみちひがし):所沢駅周辺の北部。1968、1986年に日吉町、くすのき台一・三丁目になった。
長者久保(ちょうじゃくぼ):1968、1986年に日吉町、くすのき台一・三丁目になった。くすのき台一丁目に長者久保公園がある。
上之宿南(上ノ宿南)(うえのしゅくみなみ):1968、1986年に東町、旭町、くすのき台一丁目になった。江戸時代の上ノ宿(植ノ宿)。
茨原(ばらはら):1968、1973、1986年に旭町、西新井町、東新井町、くすのき台一~三丁目になった。隣接する上安松にも字茨原が、北秋津に字茨原前がある。
上ノ宿北(うえのしゅくきた):1968年に東町、御幸町、旭町、西新井町になった。江戸時代の上ノ宿(植ノ宿)。
川端(かわばた):1968年に御幸町、旭町、西新井町になった。
下町(しもちょう):1968年に寿町、御幸町になった。江戸時代の下宿。明治期には下町区があった。
下仲町(しもなかちょう):1968年に寿町になった。江戸時代の中宿。明治期には下仲町区があった。
上仲町(かみなかちょう):1968年に元町になった。江戸時代の中宿。明治期には上仲町区があった。
上町(かみちょう):1968年に元町になった。江戸時代の上宿。明治期には上町区があった。
宮ノ前(みやのまえ):1965年に宮本町一丁目になった。
浦町(うらまち):1968年に元町、有楽町になった。江戸時代の裏宿(浦宿)。明治期には裏町区(浦町区)があった。
内山(うちやま):1966、1968年に北有楽町、御幸町、有楽町になった。
並木(なみき):1973年に基地跡内の区域が編入した。1966、1968、1981、1982年に北有楽町、御幸町、西新井町、並木一~八丁目、北原町になった。町名「並木」に受け継がれている。
茅場(かやば):1981年に並木一丁目になった。
山之上(山ノ上)(やまのうえ):1966、1968、1981年に北有楽町、有楽町、並木一丁目になった。喜多町に山ノ上公園がある。
北山ノ上(きたやまのうえ):1965、1966、1968年に宮本町一・二丁目、北有楽町、有楽町になった。
峯ノ坂(みねのさか):1965、1966年に宮本町一・二丁目になった。宮本町一丁目に交差点「峰の坂」がある。
川越道西(かわごえどうにし):1952、1966、1973年に大字中新井字稲荷原、宮本町二丁目、泉町、弥生町になった。
川越道東(かわごえどうひがし):1966、1981年に宮本町二丁目、喜多町、北有楽町、並木二丁目になった。
膳棚(ぜんだな):北山ノ上の北方。1966年に宮本町二丁目、北有楽町になった。
根岸道東(ねぎしどうひがし):1952、1966、1981年に大字中新井字浅海原、北有楽町、並木一・二丁目になった。宮本町二丁目に根岸公園がある。
福専坊(福仙坊)(ふくせんぼう):1973年に大字所沢字並木に編入した。
茅場放(茅場放レ):全域が基地跡内にあった。1973年に大字所沢字並木に編入した。
鶴間道(つるまどう):1973年に大字所沢字並木に編入した。
兀(はけ):1973年に大字所沢字並木に編入した。
下新井境(しもあらいざかい):1982年に北原町になった。
安松境(やすまつざかい):1982年に北原町になった。
兀下(はけした):1982年に北原町になった。
地蔵道東(じぞうどうひがし):1982年に北原町になった。上富の地蔵堂に向かう道に由来。
八ッ塚:全域が基地跡内にあった。1973年に大字所沢字並木に編入した。
善性塚(膳性塚):全域が基地跡内にあった。1973年に大字所沢字並木に編入した。
大持道(おおもちどう):1973年に泉町、弥生町になった。
平経塚(ひらきょうづか):1973年に泉町になった。
雉子熊(きじくま):1973年に泉町、弥生町になった。
松葉道(まつばどう):1960、1965、1973年に(旧)緑町一・二丁目、松葉町、弥生町になった。町名「松葉町」に受け継がれている。
砂川台(すながわだい):1973年に弥生町になった。
保登久保(保戸久保):全域が基地跡内にあった。1973年に大字所沢字並木に編入した。
地蔵道西(じぞうどうにし):1952、1982年に大字中新井字浅海原、北原町になった。
中枝道(なかえだみち):1952、1973年に大字中新井字浅海原、大字所沢字並木(編入)になった。
中道(なかみち):1952、1973年に大字中新井字浅海原、大字所沢字並木(編入)になった。
端ジ道(端道)(はじみち):1952、1973年に大字中新井字浅海原、大字所沢字並木(編入)になった。
根岸道西(ねぎしどうにし):1952、1973年に大字中新井字浅海原、大字所沢字並木(編入)になった。
砂川久保(すながわくぼ):1952、1973年に大字中新井字稲荷原、大字所沢字並木(編入)になった。
砂川(すながわ):1965、1973年に松葉町、美原町五丁目になった。
西松葉(にしばつば):1973、1974年に美原町五丁目、花園一丁目になった。花園一丁目に西松葉公園がある。
砂川添(すながわぞえ):1974年に花園三丁目になった。栄町と呼ばれていた時期がある。
東松葉(ひがしまつば):1973、1974年に美原町五丁目、花園二丁目になった。
開発(かいはつ):明治の町村制施行の際に富岡村に属した区域。1952、1982年に大字中新井字富士見台、字稲荷原、所沢新町になった。
砂川副(すながわぞえ):1952、1974年に大字中新井字稲荷原、花園四丁目(埼玉県告示では砂川添となっている)になった。つくし町と呼ばれていた時期がある。
稲荷久保(いなりくぼ):明治の町村制施行の際に富岡村に属した区域。1952、1974年に大字中新井字稲荷原、花園四丁目になった。
武蔵野(むさしの):1952、1982年に大字中新井字富士見台、字浅海原、字稲荷原、所沢新町になった。
新久(あらく):1952年に大字中新井字富士見台、字浅海原になった。
涼美井(すずみい):1952、1982年に大字中新井字富士見台、字浅海原、大字中富字中原(編入)になった。
倶美原:耕地整理に伴い新設された小字。1973年に美原町一~四丁目になった。
参考文献
・ 所沢市史 地誌
・ ところざわ歴史物語
・ 所沢市全図(市街地区)(昭和27年)
・ 埼玉県報 昭和27年7月、昭和41年10月、昭和48年4月、昭和48年5月、昭和49年3月、昭和56年5月、昭和57年10月、昭和61年11月
・ 行政文書 町字区域設置変更廃止(昭和48年度)、町字区域設置変更廃止(昭和49年度)、廃置分合等(昭和57年度)
コメント
最新を表示する
NG表示方式
NGID一覧