所沢の小字

ページ名:所沢の小字

所沢村→所沢町→所沢町大字所沢、富岡村大字所沢→所沢町大字所沢→所沢市大字所沢

現在の地名:宮本町、松葉町、喜多町北有楽町、日吉町、東町、旭町、御幸町、寿町、元町有楽町泉町、弥生町、美原町、花園、所沢新町、並木、くすのき台

 

上町:宿場があった江戸道(現・銀座通り)沿いの区域の西部。1968年に元町になった。江戸時代の上宿。明治期には上町区があった。

上仲町:上町の東方。1968年に元町になった。江戸時代の中宿。明治期には上仲町区があった。

下仲町:上仲町の東方。1968年に寿町になった。江戸時代の中宿。明治期には下仲町区があった。

下町:下仲町の東方。1968年に寿町、御幸町になった。江戸時代の下宿。明治期には下町区があった。

上ノ台:上町~下町の南方の細長い区域。1968年に寿町、東町、元町になった。

三本木:上ノ台の南西、区域の南西端。所沢小学校のあたり。1968年に元町になった。

南原:三本木の北東。1968年に日吉町、寿町、東町になった。

南横道:三本木の南東。1968年に日吉町、寿町になった。

府中道西:南横道の東方。1968年に日吉町になった。

江戸道西:府中道西の東方。プロペ通りを挟んで東西に分かれている。1968年に日吉町になった。所沢町の道路元標があった。

江戸道東:江戸道西の東方。所沢駅周辺の北部。1968、1986年に日吉町、くすのき台一・三丁目になった。

長者久保:江戸道東の北東。1968、1986年に日吉町、くすのき台一・三丁目になった。くすのき台一丁目に長者久保公園がある。

上之宿南(上ノ宿南):長者久保の北西。1968、1986年に東町、旭町、くすのき台一丁目になった。江戸時代の上ノ宿(植ノ宿)。

上ノ宿北:上之宿南の北方。1968年に東町、御幸町、旭町、西新井町になった。江戸時代の上ノ宿(植ノ宿)。

茨原(ばらはら):長者久保の北東。1968、1973、1986年に旭町、西新井町、東新井町、くすのき台一~三丁目になった。隣接する上安松にも字茨原が、北秋津に字茨原前がある。

川端:上ノ宿北の北西。1968年に御幸町、旭町、西新井町になった。

並木:川端の北方。1973年に基地跡内の区域が編入した。1966、1968、1981、1982年に北有楽町、御幸町、西新井町、並木一~八丁目、北原町になった。町名「並木」に受け継がれている。

内山:並木の西方。1966、1968年に北有楽町、御幸町、有楽町になった。

浦町:内山の南方から西方。1968年に元町、有楽町になった。江戸時代の裏宿(浦宿)。明治期には裏町区(浦町区)があった。

宮ノ前:浦町の西方。1965年に宮本町一丁目になった。

茅場:並木の北方。1981年に並木一丁目になった。

山之上(山ノ上):内山の北方。1966、1968、1981年に北有楽町、有楽町、並木一丁目になった。喜多町に山ノ上公園がある。

北山ノ上:山之上の南西。1965、1966、1968年に宮本町一・二丁目、北有楽町、有楽町になった。

膳棚:北山ノ上の北方。1966年に宮本町二丁目、北有楽町になった。

峯ノ坂:膳棚の南西。1965、1966年に宮本町一・二丁目になった。宮本町一丁目に交差点「峰の坂」がある。 

   

川越道西:1952、1966、1973年に大字中新井字稲荷原、宮本町二丁目、泉町、弥生町になった。

川越道東:1966、1981年に宮本町二丁目、喜多町、北有楽町、並木二丁目になった。

根岸道東:1952、1966、1981年に大字中新井字浅海原、北有楽町、並木一・二丁目になった。宮本町二丁目に根岸公園がある。

福専坊(福仙坊):1973年に大字所沢字並木に編入した。

鶴間道:1973年に大字所沢字並木に編入した。

(はけ):1973年に大字所沢字並木に編入した。

下新井境:1982年に北原町になった。

安松境:1982年に北原町になった。

兀下:1982年に北原町になった。

地蔵道東1982年に北原町になった。上富の地蔵堂に向かう道に由来。

大持道:1973年に泉町、弥生町になった。

平経塚:1973年に泉町になった。

雉子熊:1973年に泉町、弥生町になった。

松葉道:1960、1965、1973年に(旧)緑町一・二丁目、松葉町、弥生町になった。町名「松葉町」に受け継がれている。

砂川台:1973年に弥生町になった。

地蔵道西:1952、1982年に大字中新井字浅海原、北原町になった。

中枝道:1952、1973年に大字中新井字浅海原、大字所沢字並木(編入)になった。

中道:1952、1973年に大字中新井字浅海原、大字所沢字並木(編入)になった。

端ジ道(端道):1952、1973年に大字中新井字浅海原、大字所沢字並木(編入)になった。

根岸道西:1952、1973年に大字中新井字浅海原、大字所沢字並木(編入)になった。

砂川久保:1952、1973年に大字中新井字稲荷原、大字所沢字並木(編入)になった。

砂川:1973年に美原町五丁目になった。

西松葉:1973、1974年に美原町五丁目、花園一丁目になった。花園一丁目に西松葉公園がある。

開発:明治の町村制施行の際に富岡村に属した区域。1952、1982年に大字中新井字富士見台、字稲荷原、所沢新町になった。

砂川添:1974年に花園三丁目になった。栄町と呼ばれていた時期がある。

稲荷久保:明治の町村制施行の際に富岡村に属した区域。1952、1974年に大字中新井字稲荷原、花園四丁目になった。

東松葉:1973、1974年に美原町五丁目、花園二丁目になった。

砂川副:1952、1974年に大字中新井字稲荷原、花園四丁目(埼玉県告示では砂川添となっている)になった。つくし町と呼ばれていた時期がある。

武蔵野:1952、1982年に大字中新井字富士見台、字浅海原、字稲荷原、所沢新町になった。

新久:1952年に大字中新井字富士見台、字浅海原になった。

涼美井:1952、1982年に大字中新井字富士見台、字浅海原、大字中富字中原(編入)になった。

八ッ塚:全域が基地跡内にあった。1973年に大字所沢字並木に編入した。

茅場放(茅場放レ):全域が基地跡内にあった。1973年に大字所沢字並木に編入した。

善性塚(膳性塚):全域が基地跡内にあった。1973年に大字所沢字並木に編入した。

久保(保久保):全域が基地跡内にあった。1973年に大字所沢字並木に編入した。

倶美原:開拓後の耕地整理に伴い付けられた小字。1973年に美原町一~四丁目になった。

 

参考文献

・ 所沢市史 地誌
・ ところざわ歴史物語
・ 埼玉県報 昭和27年7月、昭和41年10月、昭和48年4月、昭和48年5月、昭和49年3月、昭和56年5月、昭和57年10月、昭和61年11月
・ 所沢市住居表示新旧対照図(昭和40年4月1日実施)

 

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧