上町:明治35年の埼玉県営業便覧の中の川口町略図に記載されている。
仲町:明治35年の埼玉県営業便覧の中の川口町略図に記載されている。
下町:明治35年の埼玉県営業便覧の中の川口町略図に記載されている。
宮前:明治35年の埼玉県営業便覧の中の川口町略図に記載されている。
本町(一~三丁目):大正5年に川口町の市街地整理に伴い町内が10区に分けられ、本町一~三丁目、金山町一~三丁目、栄町一~三丁目、寿町と命名された。昭和10年に正式な行政町名として「本町(一~四丁目)」が設置された。
金山町(一~三丁目):同上。昭和10年に正式な行政町名として「金山町(丁目なし)」が設置された。
栄町(一~三丁目):同上。三丁目は大正11年に栄町北三丁目と栄町南三丁目に分かれた。昭和10年に正式な行政町名として「栄町(一~三丁目)」が設置された。
寿町:同上。昭和10年に正式な行政町名として「寿町(丁目なし)」が設置されたが、住居表示実施により消滅した。川口一丁目に川口寿町郵便局、寿町公園、南寿町公園、寿町ポンプ場がある。
仁志町:西川口の区域に存在した旧町名。西川口二丁目に川口仁志郵便局、仁志町児童遊園がある。仁志町領家町線がある。仁志一・二町会、仁志銀座通り会がある。
北町:西川口の区域に存在した旧町名。西川口三丁目に北町公園がある。西川口北町町会がある。
上戸塚:1963年の埼玉県市街地図集の中の川口市地名総覧に大字戸塚の通称地名として掲載されている。古い地理院地図に記載がある。戸塚二丁目にバス停「上戸塚」がある。上戸塚町会がある。
下戸塚:1963年の埼玉県市街地図集の中の川口市地名総覧に大字戸塚の通称地名として掲載されている。古い地理院地図に記載がある。下戸塚町会がある。
立山:1963年の埼玉県市街地図集の中の川口市地名総覧に大字戸塚の通称地名として掲載されている。同名の小字がある。
佐藤:1963年の埼玉県市街地図集の中の川口市地名総覧に大字戸塚の通称地名として掲載されている。同名の小字がある。
平沼:1963年の埼玉県市街地図集の中の川口市地名総覧に大字戸塚の通称地名として掲載されている。同名の小字がある。
一本木:1963年の埼玉県市街地図集の中の川口市地名総覧に大字戸塚の通称地名として掲載されている。同名の小字がある。
横曽根:西川口ほかの区域に存在した旧大字。南町二丁目にバス停「横曽根」がある。
十二月田:末広・朝日の区域に存在した旧町名(十二月田町)・旧大字。末広一丁目に交差点「十二月田」、朝日一丁目に十二月田小学校、十二月田中学校がある。十二月田町会がある。
樋の爪:朝日の区域に存在した旧大字(樋爪)。朝日一丁目にバス停「樋の爪」がある。
二軒在家:朝日の区域に存在した旧大字。朝日四丁目にバス停「二軒在家」、二軒在家公園がある。
弥平町:弥平の区域に存在した旧町名。弥平四丁目にバス停「弥平町」がある。
弥平新田:弥平の区域に存在した旧大字(弥兵衛新田)。弥平一丁目にバス停「弥平新田」がある。
花野井:東領家三丁目にバス停「領家花野井」がある。近くにある花の枝(はなのえ)橋と関連があるのだろうか。
芝下町:大字芝の小字「下」から取られたと思われる。芝下三丁目にバス停「芝下町」がある。
門下町:大字新井宿の小字「門下」から取られたと思われる。大字新井宿にバス停「門下町」がある。門下町会がある。
新町:大字石神に交差点「新町」、バス停「新町」がある。
中新田:JR武蔵野線の中新田ガードがある。
花山下:大字安行に交差点「花山下」「花山下東」、バス停「安行花山下」がある。
コメント
最新を表示する
NG表示方式
NGID一覧