寺山の小字

ページ名:寺山(川越)の小字

中寺山村、下寺山村→山田村大字中寺山、大字下寺山→ 山田村大字寺山→川越市大字寺山

現在の地名:川越市大字寺山

 

八口(やつくち):現存。1908年に新設された小字。

堤根(つつみね):現存。1908年に新設された小字。

宮田(みやた):現存。1908年に新設された小字。

東田(ひがしだ):現存。1908年に新設された小字。

神明(しんめい):現存。1908年に新設された小字。1967年に一部が大字福田字神明になった。

山王(さんのう):1908年に新設された小字。1967年に大字福田字山王になった。

上川辺:1908年に新設された小字。

下川辺:1908年に新設された小字。

八口町:1908年に大字寺山字八口になった。

鴻巣町:1908年に大字寺山字八口になった。

蛭田町:1908年に大字寺山字八口になった。

堤根町:1908年に大字寺山字堤根になった。

溝向(溝向町:堤根の中の西光院のあたりに現存。1908年に大字寺山字堤根になった。

宮田町:1908年に大字寺山字宮田になった。

千法免:1908年に大字寺山字宮田になった。

笹株町:1908年に大字寺山字宮田になった。

東町:1908年に大字寺山字東田になった。

勘若町:1908年に大字寺山字東田になった。

神明町:1908年に大字寺山字神明になった。

金山町:1908年に大字寺山字神明になった。

五反田町:1908年に大字寺山字神明になった。

金山:1908年に大字寺山字神明になった。

八反田町:1908年に大字寺山字山王になった。

川間:1908年に大字寺山字山王になった。

上川袋町(上川袋(かみかわぶくろまち):現存。1908年に一部が大字寺山字上川辺になった。

上川原町(上川原(かみかわらまち):現存。1908年に一部が大字寺山字上川辺になった。

下川袋町(下川袋(しもかわぶくろまち):現存。1908年に一部が大字寺山字下川辺になった。

下川部(しもかわべ):現存。1908年に一部が大字寺山字下川辺になった。

中川原町(中川原)(なかかわはらまち):現存。1908年に一部が大字寺山字下川辺になった。

東田(元網代分)

 

参考文献

・ 川越の地名調査報告書2
・ 川越市土地宝典 山田・芳野地区 1991
・ 埼玉県報 昭和42年10月
・ 行政文書 町村制(明治41年)
・ 川越 199号(昭和42年4月10日)

 

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧