柿ノ木村→川柳村大字柿ノ木→草加町大字柿ノ木→草加市柿木町
現在の地名:草加市柿木町
宝(宝耕地)(ほうこうち):現存。1968年に一部が越谷市に編入し、1970年に東町七丁目、川柳町六丁目になった。
来(来耕地)(らいこうち):1968年に一部が越谷市に編入し、1970年に川柳町四丁目になった。1975年に青柳町字内に編入した。
鶴(鶴耕地)(つるこうち):現存。柿木鶴遺跡がある。
亀(亀耕地)(かめこうち):現存。柿木亀遺跡がある。
松(松耕地)(まつこうち):現存。
竹(竹耕地)(たけこうち):現存。
梅(梅耕地)(うめこうち):現存。柿木梅遺跡がある。
山東(山東耕地)(やまひがしこうち):1967年に一部が八潮市に編入し、翌年に大字新町になった。1968年に青柳町字大広戸に編入した。
山西(山西耕地)(やまにしこうち):1967年に一部が八潮市に編入し、翌年に大字新町になった。1968、1981年に青柳町字大広戸に編入した。
山弥(山弥耕地)(やまやこうち):1968、1975、1981年に青柳町字大広戸、青柳町字妙見に編入した。
内山(内山耕地)(うちやまこうち):現存。
堤外(ていがい):現存。
参考文献
・ 南埼玉郡町村字調(明治14年)
・ 草加市史研究 第4号「草加の地名について(4)」
・ 埼玉県報 昭和43年1月、昭和45年6月、昭和50年1月、昭和56年10月
・ れきナビ―やしお歴史事典
コメント
最新を表示する
>> 返信元
おぉ!なんと。さすがです。疑問が解決しました。ありがとうございました。
>> 返信元
柿木町のあたりは中世末期には柿木川戸と呼ばれていたそうです。
https://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&id=1000308223
都市計画道路に蒲生柿木川戸線という道がありますが、「川戸」は柿木の小字名かと思っていたのですが、違ったのですね。
>> 返信元
鶴亀も松竹梅も宝来も縁起が良い言葉ですね。
鶴亀松竹梅とは面白いですね。
NG表示方式
NGID一覧