三ヶ島の小字

ページ名:三ヶ島の小字

三ヶ島村→三ヶ島村大字三ヶ島→所沢市大字三ヶ島

現在の地名:所沢市三ヶ島、和ヶ原 、狭山ヶ丘、東狭山ヶ丘、西狭山ヶ丘、若狭

 

南境(みなみさかい):1978年に三ヶ島一丁目になった。南境遺跡がある。

(さかい):1978年に三ヶ島一丁目になった。

八幡脇(はちまんわき):1978年に三ヶ島一丁目になった。

宮郷(みやごう):1978年に三ヶ島一丁目になった。

細窪(ほそくぼ):1978年に三ヶ島一丁目になった。

(いり):1978年に三ヶ島一丁目になった。

(みね):1978年に三ヶ島二丁目になった。

葛籠入(つづらいり):1978年に三ヶ島二丁目になった。三ヶ島二丁目に葛籠入の森がある。

中島(なかじま):1978年に三ヶ島五丁目になった。

西原(にしはら):1978年に三ヶ島二丁目になった。

日向(ひなた):1978年に三ヶ島一丁目になった。日向遺跡がある。

(おもて):1978年に三ヶ島一丁目になった。

南内出(南打出)(みなみうちで):1978年に三ヶ島一~三丁目になった。南打出遺跡がある。

下田(しもだ):1978年に三ヶ島一丁目になった。東川に架かる下田橋がある。

砂川(すながわ):1978年に三ヶ島一・三丁目になった。区域を流れる砂川(砂川堀)が由来。砂川遺跡がある。

北内出(北打出)(きたうちで):1978年に三ヶ島三丁目になった。

馬場前(ばんばまえ):1978年に三ヶ島二・三・五丁目になった。

板橋前(いたばしまえ):1978年に三ヶ島五丁目になった。

板橋(いたばし):1978年に三ヶ島五丁目、堀ノ内になった。

馬場(ばんば):1978年に三ヶ島五丁目になった。三ヶ島村の道路元標があった。

寺山(てらやま):1978年に三ヶ島三・五丁目になった。砂川堀に架かる寺山橋がある。寺山遺跡がある。

砂川北(すながわきた):1978年に三ヶ島三丁目になった。

南芦尻(みなみあしじり):1978年に三ヶ島五丁目になった。

中村前(なかむらまえ):1978年に三ヶ島五丁目になった。中村前遺跡がある。

中村(なかむら):1978年に三ヶ島五丁目になった。

久保前(くぼまえ):1978年に三ヶ島五丁目になった。

宮林(みやばやし):1978年に堀ノ内になった。宮林遺跡がある。

宮ヶ谷戸(みやがやと):1978年に三ヶ島五丁目、堀ノ内になった。

新水(しんすい):1978年に堀ノ内、糀谷になった。

稲荷林(いなりばやし):1978年に糀谷になった。

富里宿(ふりやど)

原口後(はらぐちあと):1978年に糀谷になった。

原口(はらぐち):1978年に堀ノ内になった。

中村裏(なかむらうら):1978年に三ヶ島五丁目になった。

中村後(なかむらあと):1978年に三ヶ島五丁目になった。

上樽井戸(かみたるいど):1978年に三ヶ島五丁目になった。

北芦尻(きたあしじり):1977、1978年に西狭山ヶ丘二丁目、林二丁目、三ヶ島五丁目になった。

葦刈場(あしかりば):1977、1978年に西狭山ヶ丘二丁目、三ヶ島五丁目になった。

下山(しもやま):1978年に三ヶ島五丁目になった。

中原(なかはら):1978年に三ヶ島五丁目になった。

山王塚(さんのうづか):1977年に西狭山ヶ丘二丁目になった。

青梅海道(おうめかいどう):1977、1978年に西狭山ヶ丘二丁目、三ヶ島四丁目になった。

仁平地蔵(にへいじぞう):1978年に三ヶ島四丁目になった。

川向(かわむかい):1978年に三ヶ島四丁目になった。

甲江戸海道(こうえどかいどう):1977、1978年に若狭三丁目、三ヶ島四丁目になった。

乙江戸海道(おつえどかいどう):1977、1978年に若狭三・四丁目、三ヶ島四丁目になった。

二海道(ふたかいどう):1977、1978年に西狭山ヶ丘一丁目、三ヶ島四丁目になった。

甲三海道(こうみかいどう):1977年に若狭四丁目、西狭山ヶ丘一丁目になった。

乙三海道(おつみかいどう):1977年に若狭四丁目、西狭山ヶ丘一丁目になった。

甲山ノ神(こうやまのかみ):1977年に狭山ヶ丘一丁目、若狭四丁目、西狭山ヶ丘一丁目になった。若狭四丁目に若狭山の神市民の森がある。

小谷田海道(こやたかいどう):1977年に若狭三丁目になった。

甲向久保(甲向窪)(こうむかいくぼ):1977年に若狭三丁目になった。

乙向久保(乙向窪)(おつむかいくぼ):1977年に若狭二・三丁目になった。

甲地蔵下(こうじぞうしも):1977年に若狭一~三丁目になった。

乙地蔵下(おつじぞうしも):1977年に若狭一・二丁目、東狭山ヶ丘四丁目になった。

丙向久保(丙向窪)(へいむかいくぼ):1977年に若狭二丁目、東狭山ヶ丘四丁目になった。

甲寺ノ前(こうてらのまえ):1977年に東狭山ヶ丘四丁目になった。東狭山ヶ丘四丁目に寺の前公園がある。

乙寺ノ前(おつてらのまえ):1977年に東狭山ヶ丘四丁目になった。

甲宮ノ下(こうみやのしも):1977年に東狭山ヶ丘五丁目になった。

乙宮ノ下(おつみやのしも):1977年に東狭山ヶ丘五丁目になった。

甲宮ノ前(こうみやのまえ):1977年に東狭山ヶ丘六丁目になった。

乙宮ノ前(おつみやのまえ):1977年に東狭山ヶ丘六丁目になった。

丙地蔵下(へいじぞうしも):1977年に東狭山ヶ丘三丁目になった。

丁地蔵下(ていじぞうしも):1977年に若狭一丁目、東狭山ヶ丘二丁目になった。東狭山ヶ丘二丁目に地蔵下第1~第3公園がある。

地蔵(じぞう):1977年に若狭一・四丁目、東狭山ヶ丘二丁目になった。若狭一丁目に若狭地蔵市民の森がある。

甲地蔵裏(こうじぞううら):1977年に若狭一・四丁目、東狭山ヶ丘二丁目になった。若狭一丁目にバス停「甲地蔵」がある。

乙地蔵裏(おつじぞううら):1977年に狭山ヶ丘一丁目、東狭山ヶ丘一・二丁目になった。

乙山ノ神(おつやまのかみ):1950、1977年に大字和ヶ原、若狭四丁目、狭山ヶ丘一丁目になった。

丙山ノ神(へいやまのかみ):1950、1977、1978年に大字和ヶ原、狭山ヶ丘一丁目、和ヶ原一丁目になった。

萱戸(かやと):1950年に大字和ヶ原になった。

榎下(えのきした):1950、1978年に大字和ヶ原、和ヶ原一丁目になった。

樽井戸(たるいど):1950、1977、1978年に大字和ヶ原、西狭山ヶ丘一・二丁目、和ヶ原一丁目になった。不老川支流の樽井戸川がある。

中台(なかだい):1977年に西狭山ヶ丘二丁目になった。

富士塚(ふじづか):1978年に林二丁目、糀谷になった。

 

参考文献

・ 所沢市史 地誌
・ 埼玉県報 昭和25年4月、昭和52年7月、昭和52年10月、昭和53年6月、昭和53年9月

 

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧