高鼻の小字

ページ名:高鼻の小字

高鼻村→大宮町大字高鼻→大宮市大字高鼻

現在の地名:さいたま市大宮区天沼町、高鼻町、大門町、寿能町

 

氷川(ひかわ):氷川神社の周辺および氷川参道沿いの区域。1955、1956年に浅間町一・二丁目、吉敷町一~四丁目、下町三丁目、仲町三丁目、東町一・二丁目、高鼻町一・四丁目、大門町三丁目になった。

大門西側(だいもんにしがわ):氷川参道沿いの西側に位置する。1956年に高鼻町一丁目、大門町三丁目、宮町二丁目になった。

大門西側屋敷添(だいもんにしがわやしきぞえ):氷川神社の南西。1956年に高鼻町一丁目になった。

寿能原(じゅのうはら):大宮公園の北東。1956年に高鼻町四丁目、寿能町一丁目になった。隣接する大宮に字寿能がある。

中根入(なかねいり):大宮公園の南東。1956年に高鼻町二・四丁目になった。

大門東側屋敷添(だいもんひがしがわやしきぞえ):氷川神社の南東。1955、1956年に堀ノ内三丁目、高鼻町二・四丁目になった。

寿能原川添(じゅのうはらかわぞえ):北東の飛び地。1956年に寿能町二丁目になった。

神明(しんめい):南東の飛び地。1955年に堀の内町一・二丁目になった。

下垂(しもだれ):南東の飛び地。1955年に堀の内町一丁目になった。

浅間下(せんげんした):芝川沿いにある飛び地。1955年に天沼町二丁目になった。

新右衛門下(新右エ門下)(しんうえもんした):芝川沿いにある飛び地。1955年に天沼町一・二丁目になった。

弁天下(べんてんした):芝川沿いにある飛び地。1955年に天沼町一丁目になった。

社軍神下(しゃぐんじんした):芝川沿いにある飛び地。1955年に天沼町一丁目になった。

八本木(はちほんぎ):南方の飛び地。1955年に浅間町一丁目になった。

中川下(なかがわした):飛地組替により新右衛門新田に編入した。

奥山(おくやま):昭和31年の行政文書(大宮市町名地番改正見取図)では大宮公園の区域が官有地になっており、「高鼻奥山」の記載がある。

 

参考文献

・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)
・ 新大宮市街全図(昭和15年)
・ 埼玉県報 昭和30年2月、昭和30年7月、昭和30年11月、昭和31年3月、昭和31年8月
・ 行政文書 市町村区域内変更(昭和30~33年度、昭和31~33年度)

 

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧