(与野領)町谷の小字

ページ名:与野領町谷の小字

(与野領)町谷村→土合村大字(与野領)町谷→浦和市大字町谷 →(一部)さいたま市大字町谷→さいたま市桜区大字町谷

現在の地名:さいたま市桜区町谷、大字町谷

 

(うしろ):1985、1986年に町谷一・二丁目、道場二丁目、南元宿二丁目になった。

(なか):1985、1986年に町谷一・三丁目になった。

(まえ):南西に飛び地が点在する。1985、1986、1988年に町谷一・三・四丁目、道場三丁目、新開二丁目、西堀五丁目になった。

平野原(ひらのばら):荒川の堤外地の飛び地。現存。1979、1985年に一部が大字油面、新開三丁目になった。

砂原(すなはら):荒川の堤外地の飛び地。現存。さいたま市地形図では大字下大久保の区域になっている。

生橋通(生橋)(おいばし):1979年に大字油面になった。

南(元与野分):飛地組替により与野町から編入した。土合村耕地整理(西浦耕地整理)に伴い消滅した。

油面(元鈴谷分):現存。飛地組替により鈴谷村から編入した。1979、1985年に一部が大字油面、新開三丁目になった。

平野原(元上峰分): 現存。飛地組替により上峰村から編入した。1979、1985年に一部が大字油面、道場五丁目になった。

 

参考文献

・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)
・ 荒川堤外地調査平面図 第10号(大正3年)
・ 土合村耕地整理施行地及之レニ隣接スル土地ノ現形並予定図、土合村耕地整理組合第一区拡張区域現形図、西浦耕地整理組合換地説明書
・ 浦和市全図(昭和26年)
・ 油面下流土地改良区 関係区域の見取図
・ 浦和市第二次住居表示整備事業施行区域
・ さいたま市地形図(縮尺2,500分の1)
・ 埼玉県報 昭和54年6月
・ 行政文書 廃置分合等(昭和60年度、昭和63年度)、住居表示(昭和61年度)

 

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する
srd
>> 返信元

本当ですね。ご指摘ありがとうございます。直しておきました。

返信
2022-01-21 12:04:29

名無し

現在の町名から考えて、前、中、後の市の南北関係が逆ではないでしょうか。

返信
2022-01-21 10:25:43

NG表示方式

NGID一覧