大宮宿→大宮町大字大宮→大宮市大字大宮
現在の地名:さいたま市大宮区浅間町、吉敷町、下町、仲町、東町、堀の内町、大門町、宮町、桜木町、錦町、寿能町、北区植竹町
鳥居先(鳥居先耕地)(とりいさき):1955、1957年に吉敷町四丁目、錦町になった。昭和30年の埼玉県告示では字鳥居先と字馬居先が別々に記されている。
稲荷台(稲荷台耕地)(いなりたい):1955、1957年に吉敷町二・四丁目、錦町になった。
鐘ヶ谷戸(鐘ヶ谷戸耕地)(かねがやと):大宮駅の周辺。1955~1957年に下町一丁目、仲町一丁目、大門町一丁目、宮町一丁目、桜木町一・二丁目、錦町になった。鐘ヶ谷戸の金偏は町名「錦町」に受け継がれている。
鐘塚(鐘塚耕地)(かねづか):飛地組替により一部が大成村に編入したと思われる。1956、1957年に桜木町一・二・四丁目、錦町になった。桜木町一丁目に鐘塚公園がある。
大仙坊(大仙坊耕地)(だいせんぼう):1956、1957年に桜木町二・三丁目、宮町四・五丁目、錦町になった。
神明ヶ谷戸(神明耕地)(しんめい):大仙坊の北方の飛び地。1956、1957年に桜木町三丁目、土手町一丁目、錦町になった。桜木町三丁目に桜木神明公園がある。
桜(桜耕地)(さくら):1956年に高鼻町一丁目、宮町三・四丁目になった。
奥山(奥山耕地)(おくやま):北方の飛び地の南部。1956、1957年に高鼻町一・三・四丁目、土手町三丁目、植竹町一丁目、盆栽町になった。
源太郎(源太郎耕地)(げんたろう):北方の飛び地の北部。1957年に植竹町一丁目、盆栽町になった。植竹町一丁目に源太郎公園がある。JR宇都宮線に架かる源太郎踏切がある。
植竹(植竹耕地)(うえたけ):北方の飛び地の北東部。1957年に植竹町二丁目、盆栽町になった。隣接する土呂に字植嶽がある。町名「植竹町」に受け継がれている。盆栽町に植竹公民館、植竹児童センター、植竹幼稚園がある。
寿能(寿能耕地)(じゅのう):大宮公園の北東。西方に飛び地がある。1956、1957年に高鼻町四丁目、寿能町一・二丁目、盆栽町になった。隣接する土呂にも字寿能があるが、区域はつながっていない。隣接する高鼻に字寿能原がある。町名「寿能町」に受け継がれている。
出丸(出丸耕地)(でまる):見沼代用水西縁と芝川に挟まれたエリア。1956年に寿能町二丁目になった。かつて寿能城の出丸があった。
鹿島(鹿島耕地)(かしま):見沼代用水西縁と芝川に挟まれたエリア。1955年に堀の内町二・三丁目になった。見沼代用水西縁に架かる鹿島橋がある。
黒塚(黒塚耕地)(くろづか):1955、1956年に堀の内町二・三丁目、高鼻町二・四丁目、寿能町二丁目になった。堀の内町三丁目に黒塚大黒院がある。
稲荷(稲荷耕地)(いなり):見沼代用水西縁と芝川に挟まれたエリア。1955年に天沼町一丁目、堀の内町一・二丁目になった。見沼代用水西縁に架かる稲荷橋がある。
堀ノ内(堀之内耕地、堀之内)(ほりのうち):1955年に天沼町一丁目、堀の内町一・二丁目になった。町名「堀の内町」に受け継がれている。
来段寺(来段寺耕地)(らいたんじ):1955、1956年に天沼町一丁目、東町一・二丁目、堀の内町一・二丁目、高鼻町二丁目になった。
浅間(浅間耕地)(せんげん):1955年に天沼町一丁目、浅間町一・二丁目、吉敷町三・四丁目、東町一丁目になった。町名「浅間町」に受け継がれている。
大宮(大宮耕地)(おおみや):1955~1957年に吉敷町一・二丁目、下町一~三丁目、仲町一~三丁目、高鼻町一丁目、大門町一~三丁目、宮町一・二丁目、錦町になった。大宮町の道路元標があった。
下原耕地(しもはら):南方の飛び地。飛地組替により北袋村に編入した。
油田:稲荷台の西方。油田(元加茂宮分)の「元加茂宮分」が外れたものと思われる。1955、1957年に吉敷町二丁目、錦町になった
切敷:切敷(元加茂宮分)の「元加茂宮分」が外れたものと思われる。三橋耕地整理に伴い消滅した。
油田(元加茂宮分)
切敷(元加茂宮分)
参考文献
・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)
・ 新大宮市街全図(昭和15年)
・ 三橋耕地整理組合換地説明書
・ 埼玉県報 昭和30年2月、昭和30年7月、昭和30年11月、昭和31年3月、昭和31年8月、昭和31年12月、昭和32年4月、昭和32年12月
・ 行政文書 市町村制(昭和15年)、市町村区域内変更(昭和30~33年度、昭和31~33年度)、区域内変更(昭和32~34年度)
コメント
最新を表示する
NG表示方式
NGID一覧