大宮の小字

ページ名:大宮の小字

大宮宿→大宮町大字大宮→大宮市大字大宮

現在の地名:さいたま市大宮区浅間町、吉敷町、下町、仲町、東町、堀の内町、大門町、宮町、桜木町、錦町、寿能町、北区植竹町

 

鳥居先(鳥居先耕地(とりいさき):飛び地を除く区域の南端。1955、1957年に吉敷町四丁目、錦町になった。昭和30年の埼玉県告示では字鳥居先と字馬居先が別々に記されている。

稲荷台稲荷台耕地(いなりたい):鳥居先の北西。1955、1957年に吉敷町二・四丁目、錦町になった。

鐘ヶ谷戸鐘ヶ谷戸耕地(かねがやと):稲荷台の北西。大宮駅の周辺。1955~1957年に下町一丁目、仲町一丁目、大門町一丁目、宮町一丁目、桜木町一・二丁目、錦町になった。江戸時代に大宮宿本村、北原村の小名金ヶ谷戸」、大宮宿甚之丞新田の小名「鐘ヶ谷戸」があった。鐘ヶ谷戸の金偏は町名「錦町」に受け継がれている。

鐘塚鐘塚耕地(かねづか):鐘ヶ谷戸の西方。飛地組替により一部が大成村に編入したと思われる。1956、1957年に桜木町一・二・四丁目、錦町になった。桜木町一丁目に鐘塚公園がある。

大仙坊大仙坊耕地(だいせんぼう):鐘塚の北東。1956、1957年に桜木町二・三丁目、宮町四・五丁目、錦町になった。

神明ヶ谷戸(神明耕地)(しんめい):大仙坊の北方の飛び地。1956、1957年に桜木町三丁目、土手町一丁目、錦町になった。桜木町三丁目に桜木神明公園がある。

 

耕地(さくら):大仙坊の東方。1956年に高鼻町一丁目、宮町三・四丁目になった。

奥山(奥山耕地)(おくやま):北方の飛び地の南部。1956、1957年に高鼻町一・三・四丁目、土手町三丁目、植竹町一丁目、盆栽町になった。

源太郎(源太郎耕地)(げんたろう):北方の飛び地の北部。1957年に植竹町一丁目、盆栽町になった。植竹町一丁目に源太郎公園がある。JR宇都宮線に架かる源太郎踏切がある。

 

植竹植竹耕地(うえたけ):北方の飛び地の北東部。1957年に植竹町二丁目、盆栽町になった。隣接する土呂に字植嶽がある。町名「植竹町」に受け継がれている。盆栽町に植竹公民館、植竹児童センター、植竹幼稚園がある。

     

寿能寿能耕地)(じゅのう):大宮公園の北東。西方に飛び地がある。1956、1957年に高鼻町四丁目、寿能町一・二丁目、盆栽町になった。隣接する土呂にも字寿能があるが、区域はつながっていない。隣接する高鼻に字寿能原がある。江戸時代に大宮宿甚之丞新田の小名「寿能」があった。町名「寿能町」に受け継がれている。

出丸出丸耕地)(でまる):寿能の東方。見沼代用水西縁と芝川に挟まれたエリア。1956年に寿能町二丁目になった。かつて寿能城の出丸があった。

鹿島鹿島耕地)(かしま):出丸の南方。見沼代用水西縁と芝川に挟まれたエリア。1955年に堀の内町二・三丁目になった。見沼代用水西縁に架かる鹿島橋がある。

 

黒塚黒塚耕地(くろづか):鹿島の西方。1955、1956年に堀の内町二・三丁目、高鼻町二・四丁目、寿能町二丁目になった。堀の内町三丁目に黒塚大黒院がある。

稲荷稲荷耕地)(いなり):黒塚の南東。見沼代用水西縁と芝川に挟まれたエリア。1955年に天沼町一丁目、堀の内町一・二丁目になった。見沼代用水西縁に架かる稲荷橋がある。

堀ノ堀之内耕地、堀之内(ほりのうち):稲荷の西方。1955年に天沼町一丁目、堀の内町一・二丁目になった。江戸時代に大宮宿右衛門八分の小名「堀之内」があった。町名「堀の内町」に受け継がれている。

来段寺来段寺耕地(らいたんじ):堀ノ内の南西。1955、1956年に天沼町一丁目、東町一・二丁目、堀の内町一・二丁目、高鼻町二丁目になった。江戸時代に大宮宿右衛門八分の小名「来男寺」があった。

浅間浅間耕地(せんげん):来段寺の南方。1955年に天沼町一丁目、浅間町一・二丁目、吉敷町三・四丁目、東町一丁目になった。町名「浅間町」に受け継がれている。

大宮大宮耕地(おおみや):浅間の北西。1955~1957年に吉敷町一・二丁目、下町一~三丁目、仲町一~三丁目、高鼻町一丁目、大門町一~三丁目、宮町一・二丁目、錦町になった。大宮町の道路元標があった。

下原耕地(しもはら):南方の飛び地。飛地組替により北袋村に編入した。

油田:稲荷台の西方。油田(元加茂宮分)の「元加茂宮分」が外れたものと思われる。1955、1957年に吉敷町二丁目、錦町になった

切敷:切敷(元加茂宮分)の「元加茂宮分」が外れたものと思われる。三橋耕地整理に伴い消滅した。

油田(元加茂宮分)

切敷(元加茂宮分)

下西

天神

新堀

 

参考文献

北足立郡新座郡村字届書(明治14年)
・ 新大宮市街全図(昭和15年)
・ 三橋耕地整理組合換地説明書
・ 埼玉県報 昭和30年2月、昭和30年7月、昭和30年11月、昭和31年3月、昭和31年8月、昭和31年12月、昭和32年4月、昭和32年12月
・ 行政文書 市町村制(昭和15年)、市町村区域内変更(昭和30~33年度、昭和31~33年度)、区域内変更(昭和32~34年度)

 

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧