小仙波の小字

ページ名:小仙波の小字

小仙波村→川越町大字小仙波→川越市大字小仙波

現在の地名:川越市小仙波町、西小仙波町、大字小仙波

 

西原(にしはら):1962年に西小仙波町一・二丁目になった。

赤座(あかざ):1962年に西小仙波町二丁目、小仙波町五丁目になった。

新田前(しんでんまえ):1962年に西小仙波町二丁目、小仙波町五丁目になった。

鷲ノ木(わしのき):1962年に小仙波町四・五丁目になった。

弁天(べんてん):1962年に小仙波町三・四丁目になった。小仙波町四丁目に竜の池弁天(双子池)がある。

通南(とおりみなみ):1962年に小仙波町一・三~五丁目になった。

堀ノ内(ほりのうち):1962年に久保町、西小仙波町一・二丁目、小仙波町一・五丁目になった。

琵琶橋(びわばし):1962年に久保町、小仙波町二丁目になった。新河岸川に架かる琵琶橋、新琵琶橋がある。

通北(とおりきた):1962年に小仙波町二・三丁目になった。

尾崎(おざき):1962年に小仙波町二丁目になった。

大橋(おおはし):現存。1962年に一部が小仙波町二丁目になった。

深町(ふかまち):現存。

下町(したまち):現存。

八反田(はったんだ):現存。大字小仙波に小仙波八反田公園がある。

反町(そりまち):現存。

雑敷(ぞうしき):現存。

坂下(さかした):現存。1962年に一部が小仙波町三丁目になった。

貝塚(かいづか):現存。1962年に一部が小仙波町三・四丁目になった。小仙波町三丁目にある小仙波貝塚が由来と思われる。新河岸川に架かる貝塚橋がある。

 

参考文献

・ 川越の地名調査報告書1
・ 川越市土地宝典 本庁地区 1991
・ 川越耕地整理組合 整理確定図
・ 川越第一土地改良区 現形図、確定図
・ 小仙波土地改良区 確定図
・ 杉下土地改良区 現況平面図
・ 埼玉県報 昭和37年10月

 

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧