原馬室の小字

ページ名:原馬室の小字

原馬室村→馬室村大字原馬室→鴻巣町大字原馬室→鴻巣市大字原馬室→(一部)鴻巣市原馬室

現在の地名:鴻巣市松原、小松、原馬室

 

上曽部(かみそべ、かみそぶ):現存。1965、1992年に一部が人形一丁目、氷川町になった。 隣接する滝馬室に字曽部がある。

下曽部(しもそぶ):現存。1980年に一部が松原一丁目、小松一丁目になった。

谷津(やつ):現存。谷津遺跡がある。

水下(みずした):現存。1913年に一部が大字原馬室字石田になった。水下遺跡がある。

散在(さんざい):現存

川端(かわばた、かわはた):現存。旧荒川に架かる川端橋がある。

窪下(くぼした):現存。

赤台(あかだい):現存。1913年に一部が大字原馬室字閼伽台下になった。赤台遺跡がある。

(うしろ):現存。馬室村の道路元標があった。後遺跡、後北遺跡、後南遺跡がある。

愛宕前(あたごまえ):現存。原馬室にあたご公民館がある。愛宕前遺跡がある。

      

鉄砲宿(てっぽうじゅく、てっぽうしゅく):現存。

小松(こまつ):現存。1980年に一部が松原二・三丁目になった。町名「小松」に受け継がれている。

権現(ごんげん):現存。権現遺跡、権現北遺跡がある。

松原(まつはら):現存。1980年に一部が松原一・二丁目になった。町名「松原(まつばら)」に受け継がれている。

中組(なかくみ):1980年に小松一・二丁目、松原二・三丁目になった。中組遺跡がある。

片原(かたはら):1980年に小松二・三丁目、松原三・四丁目になった。

下原(しもはら):1980年に小松四丁目になった。

源蔵(げんぞう):川沿いに滝馬室の中の飛び地として現存。

半在家(元高尾分)(はんざいけ:現存。

西谷足(元高尾分)(にしやだれ):現存。

小原(元荒井分)(こばら):現存。

北袋(元荒井分)(きたぶくろ):現存。

石田(いしだ):現存。1913年に新設された小字。荒川の支流の石田川がある。

閼伽台下(あかだいした):荒川沿いに現存。1913年に新設された小字。

鞠子(元鴻巣分)(まりこ)

 

参考文献

・ 鴻巣地域の地名 : 大字・小字
・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)
・ 鴻巣市遺跡地図
・ 埼玉県報 平成4年11月
・ 行政文書 雑款(大正2年)
・ ゼンリンの住宅地図 鴻巣市 1969

 

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧