登戸村→蒲生村大字登戸→越谷町大字登戸→越谷市大字登戸
現在の地名:越谷市登戸町
西(西耕地)(にしこうち):1954年に大字登戸字街道、字塚田(編入)、大字蒲生字明徳になった。
街道向(かいどうむかい):1954年に大字瓦曽根字天領、大字登戸字街道になった。
塚田(つかだ):現存。1954年、1967年に一部が大字登戸字街道、大字蒲生高野、字明徳、登戸町になった。
前(まえ):1954年に大字登戸字本村(編入)、大字蒲生字東(編入)、大字蒲生高野になった。
瀬戸谷(せとや):1954年に大字登戸字塚田(編入)、字本村(編入)、大字蒲生字明徳になった。
東前(ひがしまえ):1954年に大字登戸字塚田(編入)、字本村(編入)、大字蒲生字東(編入)になった。
東向(ひがしむかい):1970年に相模町一丁目、川柳町一丁目になった。
新田(しんでん):1954、1980年に大字蒲生字西、南越谷四・五丁目になった。
本村(ほんむら):1967年に登戸町になった。
街道(かいどう):1954年に新設された小字。1967、1980年に登戸町、南越谷一・二丁目になった。
鎌田(かまた):明治14年の町村字調には記載がない。1970年に川柳町一丁目になった。
参考文献
・ 越谷市大字小字表
・ 南埼玉郡町村字調(明治14年)
・ 越谷市遺跡地図
・ 埼玉県報 昭和45年6月、昭和55年9月
・ 四ヶ村用水耕地整理組合 行政区割変更調書(昭和29年)
コメント
最新を表示する
NG表示方式
NGID一覧