上寺山村→山田村大字上寺山→川越市大字上寺山
現在の地名:川越市大字上寺山
大上り(大上サ):1908年に大字上寺山字西田になった。明治41年の行政文書では大上サ、現在の登記情報では大上りになっている。
砂場町(砂場)(すなば):入間川沿いに現存。1908年に一部が大字上寺山字西田になった。
駒町(こままち):現存。1908年に一部が大字上寺山字西田になった。
岡前町:1908年に大字上寺山字東田になった。
野田町:1908年に大字上寺山字東田になった。
東田町:1908年に大字上寺山字東田になった。
栗原町:1908年に大字上寺山字姥神になった。
姥神町:1908年に大字上寺山字姥神になった。
宮前町(みやまえまち):観蔵院のあたりにわずかに現存。1908年に大半が大字上寺山字八咫町になった。
宮後町(みやごまち):上寺山墓地のあたりにわずかに現存。1908年に大半が大字上寺山字八咫町になった。
堤外(ていがい):現存。
飛地(とびち):大字池辺と大字小ヶ谷の境界あたりに飛び地として現存。
西田(にしだ):現存。1908年に新設された小字。
東田(ひがしだ):現存。1908年に新設された小字。
姥神(うばがみ):現存。1908年に新設された小字。
八咫町(やたまち):現存。1908年に新設された小字。大字上寺山に地名の由来となった八咫神社がある。大字上寺山に上寺山八咫町公園がある。八咫通りがある。
参考文献
・ 川越の地名調査報告書2
・ 川越市土地宝典 山田・芳野地区 1991
・ 行政文書 町村制(明治41年)
コメント
最新を表示する
NG表示方式
NGID一覧