平柳領領家の小字

ページ名:平柳領領家の小字

平柳領領家村→南平柳村大字平柳領領家→川口市大字平柳領領家

現在の地名:川口市領家、東領家

 

外菅原(そとすがわら、そとすがはら):1937年に領家町になった。

内菅原(うちすがはら):1937年に領家町になった。

高野原(こうやはら):飛地組替で一部が加々皿沼村に編入した。1937年に領家町になった。飛地組替書類では加々皿沼村に編入した区域は字高野原ノ内八丁目と記載されている。

堤根(つつみね):1937年に領家町になった。

後田(うしろだ):1937年に領家町、元郷町一・三丁目になった。

菅原(すがはら):飛地組替で一部が入谷村に編入した。1937年に弥平町になった。

堤外(ていがい):1937年に領家町になった。

梛野原(なぎのはら):1937年に領家町になった。領家四丁目に梛木ノ原公園がある。芝川に架かる梛木の橋がある。

     

八町目(はっちょうめ):飛地組替で加々皿沼村から編入した。1937年に領家町になった。

(むこう):飛地組替で加々皿沼村から編入した。1937年に領家町になった。

 

参考文献

・ 埼玉県報 大正13年7月、昭和12年2月

 

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧