西本郷の小字

ページ名:西本郷の小字

西本郷村→大砂土村大字西本郷→大宮市大字西本郷

現在の地名:さいたま市北区本郷町

 

出口(でくち):1951、1964年に大字豊本、本郷町になった。

上竹原(上竹(うえたけ):1951、1958、1960、1961年に大字豊本、土呂町、本郷町、宮原町一丁目になった。

前原(まえはら):1951、1960、1964年に大字豊本、本郷町になった。宮原町一丁目にバス停「前原」がある。

苗木(なえき):1951、1964年に大字豊本、本郷町になった。本郷町にバス停「苗木(なえぎ)」がある。

朝日(あさひ):1964年に本郷町になった。

(なか):1964年に本郷町になった。

新田(しんでん):1960、1964年に本郷町になった。本郷町にバス停「本郷新田」がある。川口上尾線に架かる本郷新田歩道橋がある。

 

馬場(ばば):1964年に本郷町になった。

子ノ上(ねのかみ):1964年に本郷町になった。

(ひら):1960年に本郷町になった。

権現下((ごんげん):見沼代用水西縁の東側。1960年に本郷町になった。

朝日下(あさひした):見沼代用水西縁の東側。1960、1961年に本郷町、砂町一・二丁目になった。

定慶新田(じょうけいしんでん):土呂の西方の飛び地。1956、1957年に寿能町一丁目、盆栽町になった。盆栽町に定慶稲荷神社がある。

 

参考文献

北足立郡新座郡村字届書(明治14年)
・ 埼玉県報 昭和27年10月、昭和31年3月、昭和32年12月、昭和33年3月、昭和35年2月、昭和36年9月、昭和36年12月、昭和39年7月、昭和39年8月

 

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧