通称地名とは

ページ名:通称地名とは

通称地名(通称町名)とは、正式な行政地名ではないがその地域で慣習的に使われている地名のことである。

江戸時代に使われていた町名や小名(集落名)が明治以後も使われ続けたパターンや、従来の農地が宅地化されて新たに形成された町で、正式な行政地名の代わりに使われていたパターンなどがある。いずれの場合にしろ、多くの通称地名は自治会(町内会)と深くかかわっており、住民の帰属するコミュニティに基づいてその地域の呼び名が決まっていた。

高度成長期以降は行政によって新しい町が作られ、通称地名は徐々に使われなくなったが、現在も自治会に名前が残っていたり、バス停や交差点名になっているものもある。町で知らない地名を見かけると、小字ではないかとつい思ってしまうのだが、実際には通称地名であるケースも多い。

そこで、本サイト「埼玉県の小字」のスピンオフ企画として、「埼玉県の通称地名」を特集することにした。小字と異なり、通称地名は正式な定義があるわけではないので、かなり緩い基準で掲載している。小字とあわせて埼玉県のローカル地名の世界を楽しんでいただきたい。

 

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧