府川の小字

ページ名:府川の小字

府川村、高畑村→山田村大字府川→川越市大字府川

現在の地名:川越市大字府川

 

木染町:1908年に大字府川字木染になった。

圦流町(いりながれまち):府川霊園の中にわずかに現存。1908年に大半が大字府川字木染になった。

反町(そりまち):現存。

東町:1908年に大字府川字反町に編入した。

茶ノ木田町:1908年に大字府川字茶ノ木田になった。

向田町:1908年に大字府川字八幡後になった。

桜田:1908年に大字府川字八幡後になった。

八幡後町:1908年に大字府川字八幡後になった。

道下町:1908年に大字府川字高畑になった。

西高畑町:1908年に大字府川字高畑になった。

土腐町:1908年に大字府川字高畑になった。

道東町:1908年に大字府川字東府川になった。

東府川町:1908年に大字府川字東府川になった。

清水町(しみずまち):現存。

角泉前町(かくせんまえまち):現存。

助子町(すけごまち):現存。

圦下町(いりしたまち):現存。

大道東町(だいどうひがしまち):現存。

中島町(なかじままち):現存。

木染(きそめ):現存。1908年に新設された小字。大字府川に木染公園がある。

茶木田(茶木田)(ちゃのきた):現存。1908年に新設された小字。

八幡後(はちまんうしろ):現存。1908年に新設された小字。

高畑(たかばたけ):現存。1908年に新設された小字。

東府川(ひがしふかわ):現存。1908年に新設された小字。

 

参考文献

・ 川越の地名調査報告書2
・ 川越市土地宝典 山田・芳野地区 1991
・ 行政文書 町村制(明治41年)

 

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧