下新井の小字

ページ名:下新井の小字

下新井村→松井村大字下新井→所沢町大字下新井→所沢市大字下新井

現在の地名:所沢市西新井町、東新井町、こぶし町、若松町、北原町、大字下新井

 

南原(みなみはら):現存。1968、1973年に一部が旭町、東新井町になった。

向原(むかいはら):1968、1973年に西新井町、東新井町になった。

川南(かわみなみ):1968、1973年に西新井町、東新井町になった。

御蔵前(みくらまえ):1968年に西新井町になった。

上川北(かみかわきた):1968、1973年に西新井町、東新井町になった。

下川北(しもかわきた):1973年に東新井町になった。

下久保(しもくぼ):1973年に東新井町になった。

中久保(なかくぼ):1973、1981年に東新井町、並木一丁目になった。

上久保(かみくぼ):全域が基地跡内にあった。1973年に大字所沢字並木に編入した。

カサノ上(かさのうえ):全域が基地跡内にあった。1973年に大字所沢字並木に編入した。

上原(うえはら):全域が基地跡内にあった。1973年に大字所沢字並木に編入した。

塚口(つかぐち):1975年に若松町になった。

北原(きたはら):1973、1975年に東新井町、若松町、こぶし町になった。

西台(にしだい):1975年に若松町になった。

兀ノ上(はけのうえ):1982年に北原町になった。

野果(のはて):1982年に北原町になった。

北程久保(きたほとくぼ):現存。1975年に一部が若松町になった。

西程久保(にしほとくぼ):1975年に若松町になった。

南程久保(みなみほとくぼ):現存。1975年に一部が若松町になった。程久保遺跡がある。

上流(かみながれ):1975年に若松町、こぶし町になった。

宮地(みやち):1973、1975年に東新井町、こぶし町になった。

向山(むかいやま):1975年にこぶし町になった。

茨山(ばらやま):現存。茨山遺跡がある。

下流(しもながれ):現存。

中台兀(中台兀)(なかだいはけ):現存。

中台(なかだい):現存。

柿木台(かきのきだい):現存。

武蔵野(むさしの):現存。1990年に一部が中富南一・二丁目になった。武蔵野遺跡がある。

 

参考文献

・ 所沢市史 地誌
・ 所沢市地理情報システム
・ 埼玉県報 昭和48年4月、昭和48年5月、昭和50年6月、昭和56年5月、昭和57年10月、平成2年5月
 

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する
srd
>> 返信元

本当ですね!
たぶん転記するときに見落としたのだと思います。
ご指摘ありがとうございます。

返信
2021-02-20 10:14:06

srd
>> 返信元

どうもありがとうございます。
北秋津のほうと合わせて後ほど確認させていただきます。

返信
2021-02-17 15:14:16

さとしん

大字下新井字西程久保は『所沢市史 地誌』p.55に記載があります。

返信
2021-02-16 12:48:12

NG表示方式

NGID一覧