吉田村→名細村大字吉田→川越市大字吉田
現在の地名:川越市吉田新町、大字吉田
新田(しんでん):現存。
下河原(しもかわはら):現存。
堂山(どうやま):現存。
堀之内(堀ノ内)(ほりのうち):現存。
高台(たかだい):現存。
宮山(みややま):現存。
稲荷山(いなりやま):現存。 1953、1986年に一部が大字鯨井新田、吉田新町一・二丁目になった。
稲荷下(いなりした):1986年に吉田新町一・二丁目、川鶴一丁目になった。吉田新町二丁目に稲荷公園がある。
中田(なかだ):1986年に吉田新町一・二丁目になった。
上川原(上河原)(かみかわはら):現存。1986年に一部が吉田新町一・二丁目になった。
埋田(うめだ):現存。
久保田(くぼた):現存。
伊賀田(井賀田)(いがた):現存。
八幡下(はちまんした):現存。1986年に一部が吉田新町一丁目になった。
白髭(しらひげ):現存。大字吉田に吉田白髭緑地がある。
高田(たかだ)
大田(太田)(だいた):現存。
野開(のびらき):現存。
下河原添(下川原添)(しもかわはらぞえ):現存。
堤内(ていない):現存。
諏訪(すわ):現存。
砂田(すなだ):1972年に霞ヶ関北二・三丁目になった。
女堀(おなぼり):1972年に霞ヶ関北二・三・五・六丁目になった。
亀田(かめだ):1972年に霞ヶ関北三・六丁目になった。
柳原(やなぎはら):1972年に霞ヶ関北六丁目になった。
姥塚(うばづか):1972、1992年に霞ヶ関北五・六丁目、伊勢原町三丁目になった。
御伊勢(御伊勢原)(おいせ): 現存。1972年に一部が霞ヶ関北五・六丁目、1992年に伊勢原町三~五丁目、的場新町になった。
御新田(ごしんでん):現存。1953年に一部が鯨井新田になった。
参考文献
・ 川越の地名調査報告書2
・ 川越市土地宝典 霞ヶ関・名細地区 1983
・ 埼玉県報 昭和47年9月、昭和61年9月、平成4年3月
・ 行政文書 市町村区域内変更(昭和27~33年度)
コメント
最新を表示する
NG表示方式
NGID一覧