志木宿→志木町(大字なし)→ 志紀町大字志木→ 志木町大字志木→足立町大字志木→志木市大字志木
現在の地名:志木市本町、柏町、幸町、館
神田(かみだ):柳瀬川駅の周辺。1916年に字館になった。
砂田(すなだ、すなた):1916年に字館になった。
一ッ橋(ひとつばし、ひとつはし):1916年に字館になった。昭和54年の埼玉県告示では、字一ッ橋の残存区域が館二丁目になったという記載があるが、同区域の登記情報(地積測量図)は字一ッ橋ではなく字館になっている。
皮谷下(皮屋下)(かわやした):1916年に字館になった。
小荷田(こにだ、こにた):志木第四小学校のあたり。1916年に字館になった。
原田(はらだ):1916年に字館になった。
島附(しまつき、しまづき):1916年に字館になった。
神明下(しんめいした):1916年に字館になった。
清水(しみず):1916年に字館になった。
亭ノ下(ちんのした、ていのした):1916、1972年に字館、柏町三・六丁目になった。柏町三丁目に志木市営亭の下富士見墓地がある。
宮田(みやだ、みやた):志木中学校のあたり。1916、1972年に字中野下、柏町一・二丁目になった。
高橋(たかばし、たかはし):新河岸川の対岸の区域も含む。1916、1972年に字中野下、柏町二丁目になった。柳瀬川に架かる同名の橋が由来。柏町二丁目に交差点「高橋」、バス停「高橋」がある。
味場(あじば):新河岸川の対岸の区域を含む。1916、1972年に字中野下、柏町一丁目になった。柏町一丁目に味場排水機場がある。味場自治会がある。
中野(なかの):1916、1972年に字中野下、柏町一丁目になった。かつての中野村に由来。柏町二丁目にクラブ中野(コミュニティーセンター)がある。中野町内会がある。中野遺跡がある。
市場(いちば):1972年に本町一・二丁目になった。志木町の道路元標があった。本町二丁目にバス停「市場坂上」、史跡市場跡、本町一丁目に交差点「市場坂上」、市場なら山児童遊園地がある。市場町内会がある。市場裏遺跡がある。
田子山(たごやま):1972年に本町二丁目になった。かつて田子山塚という古墳があり、その上に土を盛って富士塚が築造された。本町二丁目に田子山富士塚、田子山稲荷神社、田子山排水機場がある。新河岸川の田子山樋管がある。田子山遺跡がある。
富士前(ふじまえ):1972年に本町三丁目になった。本町三丁目に富士前西児童遊園地、本町二丁目に富士前東児童遊園地がある。富士前遺跡がある。
直路(すぐじ):1972年に本町三~五丁目になった。本町四丁目に直路交通公園がある。
東原(あずまはら、ひがしはら):志木駅の北方から北東。1972年に本町四・五丁目、幸町一丁目になった。通称町名「東町」に受け継がれた。
出口(でぐち):1972年に本町六丁目、柏町四丁目になった。
陣場(じんば):1972年に本町六丁目、柏町一・四丁目になった。上杉謙信が柏の城に籠もる大石政吉を攻撃するために設けた陣があったことに由来。
上町(かみちょう、かみまち):1972年に本町一・三丁目、柏町一丁目になった。引又宿を構成していた上宿・中宿・下宿の一つ。本町一丁目にバス停「上町」、本町三丁目に志木上町郵便局、上町町内会館がある。上町町内会がある。
城山(しろやま):志木第三小学校のあたり。1916、1972年に字中野下、柏町一・三丁目になった。柏町三丁目に城山貝塚、城山児童遊園地、市営住宅城山団地がある。城山遺跡がある。
新屋敷(あらやしき):1916年、1972年に字館、柏町五丁目になった。柏町五丁目に舘新屋敷という城館があったことに由来。新邸遺跡がある。
中道(なかみち):1972年に柏町五丁目、幸町二丁目になった。柏町五丁目に交差点「中道」、中道児童遊園地、本町六丁目にバス停「中道」、中道子育て地蔵、柏町五丁目に中道児童遊園地がある。中道という通りがある。中道町内会がある。中道遺跡がある。
氷川前(ひかわまえ):1972年に柏町四丁目になった。氷川前遺跡がある。
二塚(二タ塚、二つ塚)(ふたつづか、ふたつか):1972年に本町六丁目、柏町五丁目、幸町一・二丁目になった。
大塚(おおつか):1916、1972年に字館、柏町六丁目、幸町二丁目になった。幸町三丁目に交差点「大塚」、幸町二丁目に大塚延命地蔵尊、大塚大六天神社がある。大塚町内会がある。西原大塚遺跡がある。
西原(西ノ原)(にしはら、にしのはら):1916、1972年に字館、幸町一~三丁目になった。幸町三丁目に西原保育園、西原ふれあいセンター、西原子育て支援センター、西原ふれあい第二公園、幸町二丁目に西原ふれあい第一、第三公園、幸町一丁目に西原ふれあい第四公園、幸町四丁目に西原ふれあい第五公園がある。西原大塚遺跡がある。
稲荷山(いなりやま):1972年に幸町一・三丁目になった。幸町三丁目にバス停「稲荷山」、幸町一丁目にいなり山児童遊園地がある。
久保(くぼ):1972年に幸町一・三・四丁目になった。幸町一丁目にバス停「久保」、幸町四丁目に久保共励館、久保白衣観音堂がある。久保町内会がある。
田子山下(たごやました):東方の飛び地。新河岸川の対岸に位置する。明治14年の字届書には記載がない。1973年に中宗岡五丁目になった。田子山下水路がある。
田子山向(たごやまむかい):飛地組替により宗岡村に編入した。
中袋(北井房中袋)(きたいぼうなかぶくろ):飛地組替により宮戸村に編入した。
赤池(北井房赤池)(きたいぼうあかいけ):飛地組替により宗岡村に編入したと思われる。
北井房(きたいぼう):飛地組替により宮戸村に編入した。
宮下(北井房宮下)(きたいぼうみやした):飛地組替により宗岡村に編入したと思われる。
振袖(ふりそで):飛地組替により宗岡村に編入したと思われる。
館(たて):1916年に耕地整理施行に伴って新設された小字。1972、1979年に柏町六丁目、幸町二~四丁目、館一・二丁目になった。かつての館村に由来。町名「館」に受け継がれているが、区域の一部しか含まれていない。柏町三丁目に館氷川神社、柏町六丁目に館児童遊園地、館第二児童遊園地がある。柏町六丁目を区域とする館町内会がある。
中野下(なかのじた):1916年に耕地整理施行に伴って新設された小字。1972年に柏町一・二丁目になった。柏町一丁目にバス停「中野下(なかのした)入口」「中野下坂下」「中野下中央」「中野下住宅」がある。かつてバス停「中野下引返場」があった。
参考文献
・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)
・ 郷土の地名 志木市史調査報告書
・ 埼玉県志木市(第一次、第二次)住居表示新旧対照案内図
・ 埼玉県報 昭和48年10月、昭和54年2月
・ 行政文書 町村制(大正3年)、雑款(大正5年)、町字区域変更 (昭和45年度)
コメント
最新を表示する
NG表示方式
NGID一覧