溝沼の小字

ページ名:溝沼の小字

溝沼村→膝折村大字溝沼→朝霞町大字溝沼→朝霞市大字溝沼

現在の地名:朝霞市本町、東弁財、西弁財、溝沼、三原、泉水、青葉台、大字溝沼

 

泉水(せんずい):1981年に泉水二・三丁目になった。町名「泉水」に受け継がれている。

泉水山(せんずいやま):1981年に泉水三丁目になった。泉水三丁目にせんずい山児童遊園地、泉水山上児童遊園地 、泉水山下児童遊園地がある。泉水山・富士谷遺跡、 島の上・泉水山遺跡がある。

   

富士谷(ふじやつ):本田技術研究所のあたり。1981年に泉水三丁目になった。泉水山・富士谷遺跡がある。

弁財ノ上(弁才ノ上)(べんざいのうえ):1974、1981年に(旧)西弁財一・二丁目、(旧)東弁財一・三丁目、泉水三丁目になった。町名「西弁財」「東弁財」に受け継がれている。弁財上・弁財谷遺跡がある。

 

弁財原(弁才ノ原)(べんざいのはら):弁財公園のあたり。1974、1981年に(旧)西弁財二丁目、三原一丁目になった。町名「西弁財」「東弁財」に受け継がれている。三原一丁目にバス停「弁財原」がある。弁財原商店会がある。

 

境久保(さかいくぼ):1981年に三原四・五丁目になった。隣接する浜崎にも字境久保がある。三原二丁目にバス停「境久保」、三原四丁目に境久保児童遊園地がある。境久保町内会がある。

 

六道(ろくどう):1974、1981年に(旧)西弁財一・二丁目、三原二丁目になった。隣接する浜崎にも字六道がある。三原三丁目に現存する六道地蔵尊が由来。三原二丁目に六道児童遊園地、 六道第二児童遊園地がある。

館道下(たてみちした):朝霞台駅の南東。1974、1981年に(旧)西弁財一丁目、(旧)東弁財一・二丁目、三原三丁目になった。

弁財谷(弁才谷)(べんざいやつ):1974、1981年に(旧)東弁財一~三丁目、泉水三丁目になった。町名「西弁財」「東弁財」に受け継がれている。弁財上・弁財谷遺跡がある。

堤中道下(つつみなかみちした):現存。

富士下(ふじした):現存。1981年に一部が泉水三丁目になった。

池田(いけだ):現存。黒目川に架かる溝沼池田橋(さくら橋)がある。

茄子田(なすだ):1969年に大字溝沼字後田、字池田、字富士下に編入した。

石川道下(いしかわみちした):1969年に大字溝沼字泉水前、字後田、字富士下に編入した。

泉水前(せんずいまえ):現存。1981年に一部が泉水二丁目になった。

芹沢(せりさわ):1970、1977年に膝折町四丁目、溝沼三丁目になった。芹沢遺跡がある。

原畑(はらはた):1977年に溝沼三丁目、膝折町五丁目になった。

滝之根(滝ノ根)(たきのね):1977年に溝沼二丁目になった。近くに字滝根もあるが別の小字。溝沼二丁目に滝の根公園、滝の根保育園、滝の根テニスコートがある。

     

堰ノ上(関ノ上)(せきのうえ):1977年に溝沼四丁目になった。溝沼四丁目に堰ノ上児童遊園地がある。

後根(うしろね):1977年に溝沼四丁目になった。後根遺跡がある。

仲畑(なかはた):1977年に溝沼五丁目になった。

後田(うしろだ):現存。1977年に一部が溝沼四丁目になった。

地類根(じるいね):1977年に溝沼六・七丁目になった。溝沼六丁目にある溝沼氷川神社のかつての社名は地類神社で、地類根様と呼ばれていた。

宮下(みやのした):1977年に溝沼六丁目になった。宮は溝沼氷川神社を指すと思われる。宮下遺跡がある。

仲田(なかだ):現存。1977年に一部が溝沼七丁目になった。

下田(しもだ):現存。

五反田(ごたんだ):現存。1979年に一部が岡二丁目になった。岡二丁目に五反田公園がある。

稲荷下(いなりした):現存。1977年に一部が溝沼七丁目になった。

赤池(あかいけ):1969年に大半が大字溝沼字仲田、字五反田、字下田に編入したが、東武東上線の線路沿いに残存している。

岡下(おかした):1977、1979年に溝沼七丁目、岡二丁目になった。岡二丁目に岡下児童遊園地があったが、今はなくなっている。

古屋敷(こやしき):1977年に溝沼七丁目になった。古屋敷遺跡がある。

大屋敷(おおやしき):1977年に溝沼六丁目になった。溝沼六丁目に大屋敷児童遊園地がある。大屋敷遺跡がある。

滝根(たきね):1977年に溝沼五・六丁目になった。

水上(みずかみ):1977年に溝沼二丁目になった。

金子塚下(かねこつかした):1970、1977年に本町一丁目、溝沼二丁目になった。行人塚・金子塚下遺跡がある。

仙栽畑(せんざいはた):1977年に本町一丁目、溝沼五丁目になった。

上ノ原(うえのはら):1977年に本町一丁目、溝沼六丁目になった。

海道端(かいどうはた):1970、1977年に本町一・二丁目になった。

行人塚(ぎょうにんつか):1970年に本町一丁目になった。行人塚・金子塚下遺跡がある。

槐根(槐ノ根)(さいかちのね):1970年に本町二丁目になった。

向峡(むかいはけ):1970、2004年に本町二丁目、青葉台一丁目になった。

大新空(大新久、大新工)(おおあらく):朝霞郵便局のあたり。1970、2004年に本町二丁目、青葉台一丁目になった。

稲荷久保(いなりくぼ):朝霞市役所のあたり。現存。1970年に一部が本町一丁目、幸町一丁目になった。

広沢原(ひろさわはら):朝霞警察署のあたり。現存。1970、2004年に一部が栄町五丁目、青葉台一丁目になった。近隣の新倉、下新倉、白子、膝折、岡にも字(東、西、下)広沢原がある。

南広沢原(みなみひろさわはら):1970年に栄町五丁目になった。

長山畑(ながやまはた):南朝霞公民館、埼玉県南西部消防本部のあたり。1977年に溝沼一丁目になった。

輿居塚(こしいつか):岡の中の飛び地。1961年に大字岡字天ヶ久保に編入した。

 

参考文献

・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)
・ 描かれた朝霞 絵図・地図に見る郷土の風景
・ 埼玉県報 昭和36年12月、昭和45年5月、昭和49年8月
・ 行政文書 町字区域変更(昭和44年度)

 

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧