下新倉の小字

ページ名:下新倉の小字

下新倉村→白子村大字下新倉→大和町大字下新倉→(一部)和光市大字下新倉

現在の地名:和光市中央、南、広沢、丸山台、下新倉、白子、大字下新倉

 

境田(さかいだ):2004年に下新倉六丁目、新倉八丁目になった。隣接する新倉にも字境田がある。

町田(まちだ):2004年に下新倉六丁目になった。

久保田(くぼた):現存。2004年に一部が下新倉六丁目になった。

榎堂(えのきどう):2004年に下新倉六丁目になった。榎堂遺跡がある。

矢島(やじま):和光病院のあたり。2004年に下新倉五丁目、新倉三丁目になった。新倉と下新倉の境界を流れる矢島川がある。

神明道下(しんめいみちした):2004年に下新倉五丁目、新倉三丁目になった。下新倉五丁目にバス停「神明道下」がある。

後田(うしろだ):2004年に下新倉五丁目、新倉三丁目になった。

酒井町(さかいまち)2004年に下新倉四・五丁目になった。下新倉四丁目に酒井浄水場がある。

天神ヶ谷戸(天神谷戸)(てんじんがやと):2004年に下新倉三・四丁目、新倉三丁目になった。下新倉四丁目に天神ヶ谷戸公園がある。

仏ノ木(ほとけのき):2004年に下新倉三丁目になった。仏ノ木遺跡がある。

宮ノ脇(みやのわき):2004年に下新倉三丁目になった。宮ノ脇遺跡がある。

谷中(やなか):2004年に下新倉二丁目になった。東武東上線の線路下を通る谷中隧道がある。隣接する新倉に字上谷中・下谷中がある。

東妙蓮寺(ひがしびょうれんじ):2004年に下新倉二丁目になった。妙蓮寺(みょうれんじ)通りがある。妙蓮寺遺跡がある。下新倉一丁目に東妙蓮寺児童遊園地があったが閉鎖された。

西妙蓮寺(にしびょうれんじ):2004年に下新倉二丁目になった。

谷戸島(やとじま):1996、2004年に丸山台二丁目、下新倉二丁目になった。下新倉二丁目にやとじま公園がある。谷戸島遺跡がある。

谷戸(やと):1996、2004年に丸山台二丁目、下新倉二丁目になった。下新倉二丁目に谷戸稲荷神社がある。東武東上線の線路に架かる谷戸橋がある。

 

庚塚(かのえつか):2004年に下新倉二丁目になった。隣接する新倉にも字庚塚があるが、位置は離れている。庚塚遺跡がある。

中丸(なかまる):大和中学校のあたり。1996年に丸山台二・三丁目になった。下新倉一丁目に中丸歩道橋、東武東上線の高架下を通る中丸隧道があるが、ともに字中丸の区域からは少し離れている。中丸遺跡がある。

 

義名山(ぎなやま):1996、2004年に丸山台一・二丁目、下新倉一丁目になった。東武東上線の高架下を通る義名山隧道がある。丸山義名山線という都市計画道路がある。義名山遺跡がある。

妙蓮寺久保(びょうれんじくぼ):1996、2004年に丸山台一丁目、本町、下新倉一丁目になった。

丸山(まるやま):和光市駅の南方。第三小学校のあたり。1969、1996年に中央一丁目、丸山台一丁目になった。隣接する新倉にも字丸山がある。丸山遺跡がある。

西浅久保(にしあさくぼ):1969、1996年に中央一丁目、丸山台一・二丁目になった。

丸山台(まるやまだい):1969、1996年に中央一丁目、丸山台一・二丁目になった。町名「丸山台」に受け継がれている。丸山台遺跡がある。

地尻(じしり):1969、1996年に中央二丁目、丸山台二丁目になった。

柳川(やなかわ):1969、1996年に中央二丁目、丸山台三丁目になった。

谷中川(やなかかわ):1996、2004年に丸山台三丁目、下新倉三丁目になった。区域を流れる谷中川が由来と思われる。谷中川(やなかがわ)通りがある。

供養塚(くようつか):1970、2004年に白子三丁目、下新倉三丁目になった。

宮ノ台(宮之台)(みやのだい):2004年に下新倉四丁目になった。下新倉四丁目に宮ノ台児童遊園地がある。

西本村(にしほんむら):2004年に下新倉四・五丁目になった。下新倉四丁目に西本村さくら公園、西本村ふれあいの森がある。

東本村(ひがしほんむら):2004年に下新倉四・五丁目になった。下新倉四丁目にバス停「東本村」がある。

下里(しもさと):1970、2004年に白子三丁目、下新倉四丁目になった。下新倉五丁目にバス停「下里(さがり)」がある。区域を通る下里川がある。下里遺跡がある。

雁又島(かりまたじま):下新倉小学校のあたり。2004年に下新倉四・五丁目になった。

大島(おおじま):2004年に下新倉五丁目になった。下新倉五丁目に大島公園がある。

ノ下(ならのした):1970、2004年に白子三丁目、下新倉五丁目になった。下新倉四丁目にバス停「楢の下」がある。柳田國男「地名の研究」で「ナラ」が付く地名の例として「白子村大字下新倉奈良下」が紹介されている。

扇田(扇田町)(おうぎだまち):1970、2004年に白子三丁目、下新倉五丁目になった。

横手町(よこてまち):1970、2004年に白子三丁目、下新倉五丁目になった。

宇津木花(宇ノ木花、宇ツ木花町)(うつぎはなまち):2004年に下新倉五丁目になった。

柳和町(柳和)(やぎわ):2004年に下新倉五丁目になった。

内川(うちかわ):2004年に下新倉五丁目になった。内川は新河岸川の別称。

沖ノ前(おきのまえ):2004年に下新倉六丁目になった。

雑田町(ぞうだまち):現存。2004年に一部が下新倉六丁目になった。

塚田町(つかだまち):現存。2004年に一部が下新倉六丁目になった。

逆川(さかさかわ):現存。2004年に一部が下新倉六丁目になった。隣接する新倉にも字逆川がある。

芝原(しばはら):荒川沿いに現存か。

大川端(おおかわばた):荒川沿いに現存か。

雑丹袋(ぞうたんふくろ):かつての荒川の蛇行部。現在は一部が彩湖となっている。現存。

雑丹袋新田(ぞうたんふくろしんでん):荒川沿いに現存か。柳田國男「地名の研究」で「袋」が付く地名の例として「新倉村大字下新倉字雑談袋新田」が紹介されている。

鐘ヶ渕(鐘ヶ淵)(かねがふち):荒川沿いに現存か。

鐘ヶ崎(かねがさき):荒川沿いに現存か。

上芝宮(かみしばみや):荒川沿いに現存か。新河岸川に架かる芝宮橋がある。芝宮通りがある。

下芝宮(しもしばみや):荒川沿いに現存か。

紫波田(紫波多)(しばはた):荒川沿いに現存か。

萱野(茅野)(かやの):荒川沿いに現存か。

久寿川(くすかわ):現存。2004年に一部が下新倉六丁目、白子四丁目になった。

野川(のかわ):2004年に白子四丁目になった。白子四丁目に野川公園がある。

 

松原(まつはら):1970、2004年に白子三・四丁目になった。

富貴揚(ふきあげ):東に飛び地あり。1970年に白子三丁目になった。

吹上(ふきあげ):1970、2004年に白子三丁目、下新倉四丁目になった。白子三丁目にバス停「吹上」、吹上観音、吹上コミュニティーセンター、ふきあげ公園、下新倉五丁目にバス停「吹上新道」がある。吹上赤池線という都市計画道路がある。吹上通りがある。川口練馬線に架かる吹上歩道橋がある。吹上睦会がある。吹上遺跡、吹上貝塚がある。

     

     

 

吹久原(ふくはら):1970、2004年に白子三丁目、下新倉四丁目になった。吹上原遺跡、吹上原横穴墓群がある。

宮本(みやもと):1970、2004年に白子三丁目、下新倉三丁目になった。下新倉三丁目にバス停「宮本」がある。宮本清水線という都市計画道路がある。

古美山(こみやま):1969、1970、1996、2004年に白子二・三丁目、丸山台三丁目、下新倉三丁目になった。古美山通りがある。東武東上線の線路に架かる古美山橋がある。

 

浅川(あさかわ):1969、1996年に白子二丁目、中央二丁目、丸山台三丁目になった。中央二丁目にあさかわ公園がある。浅川遺跡がある。

諏訪越(すわこし):1969、1970年に広沢、中央二丁目、南二丁目になった。隣接する白子にも字諏訪越がある。諏訪越四ッ木線という都市計画道路がある。

浅久保(あさくぼ):1969年に広沢、中央一・二丁目になった。丸山台二丁目に浅久保児童遊園地、中央一丁目に浅久保地区集会所がある。中央一丁目にバス停「浅久保」があったが、2009年に廃止された。浅久保通りがある。浅久保町会、浅久保上町会、浅久保仲町会、浅久保こぶしの会がある。

      

富士塚丸(ふじつかまる):1969年に広沢、中央一丁目になった。中央一丁目にある浅久保浅間神社の富士塚が由来と思われる。

富士越(ふじこし):1969年に広沢、中央一丁目になった。

松山敷(まつやましき):1969、1970年に広沢、西大和団地、中央一丁目、本町になった。

富士根(ふじね):1969年に広沢になった。

登根山(とねやま):1969年に広沢、西大和団地になった。

川口山(かわくちやま):1969、1970年に広沢、南二丁目になった。

八木山(はちぼくやま):1970年に南二丁目になった。

下向山(したむかいやま):1969、1970年に広沢、南二丁目になった。

青木原(あおきはら):1969、1970年に広沢、西大和団地、南二丁目になった。

下広沢原(広沢原)(したひろさわはら):1969年に広沢、西大和団地になった。町名「広沢」に受け継がれている。近隣の新倉、白子、膝折、溝沼、岡にも字(東、西、南)広沢原がある。

東広沢原(ひがしひろさわはら):1969、1970年に西大和団地、広沢になった。町名「広沢」に受け継がれている。

西広沢原(にしひろさわはら):1969、1970年に西大和団地、広沢になった。町名「広沢」に受け継がれている。

向山(むかいやま):1969、1970年に西大和団地、南二丁目になった。白子の字東向山、西向山、南向山、北向山とは離れたところにある。向山遺跡がある。

角山(つのやま):1970年に南二丁目になった。

角平丸(かくへいまる):1970年に南一・二丁目になった。南一丁目にかくへいまる公園、かくへいまる第二公園がある。

押上(おしあげ):1970年に南一・二丁目になった。

新田山(しんでんやま):1970年に南一丁目になった。南一丁目にしんでんやま公園がある。

二軒新田(にけんしんでん):1970年に南一・二丁目になった。南一丁目にバス停「二軒新田」、二軒新田児童遊園地、二軒新田地区集会所がある。二軒新田自治会がある。

     

東長久保(ひがしながくぼ):飛地組替で小榑村に編入したと思われる。東京都練馬区大泉学園町八丁目に交差点「長久保」、バス停「長久保」がある。

  

長沼(ながぬま):飛地組替で小榑村に編入したと思われる。

久保原(くぼはら):飛地組替で小榑村に編入したと思われる。

西長久保(にしながくぼ):飛地組替で小榑村に編入したと思われる。

南長久保(みなみながくぼ):飛地組替で小榑村に編入したと思われる。長久保通りがある。長久保町会がある。

    

吹上下:飛地組替で成増村から編入したと思われる。1970年に白子三丁目になった。

雑丹袋(元上新倉分):現存。飛地組替で上新倉村から編入した。

茂次郎(元下笹目分)

 

参考文献

・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)
・ 大和町全図(昭和39年)
・ 埼玉県報 昭和44年8月、昭和45年8月
・ 行政文書 町字区域変更(昭和42~44年度、昭和44年度)

 

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧