深作の小字

ページ名:深作の小字

深作村→春岡村大字深作→大宮市大字深作→(一部)さいたま市大字深作→さいたま市見沼区大字深作

現在の地名:さいたま市見沼区深作、春野、春岡、大字深作

 

(しま):区域の南西部に位置する。

稲荷原(いなりはら):稲荷原遺跡がある。

新田(しんた):現存。大字深作に新田(しんでん)公園、新田南公園、新田中公園がある。深作新田自治会がある。

      

溜井原(ためいはら):芝浦工大の南部。現存。

西原(にしはら):春岡三丁目に西原公園がある。

入山(入ノ山)(いりのやま):春岡二丁目に入ノ山公園がある。

(はら):芝浦工大の北部。現存。深作原遺跡がある。

西谷(にしや):現存。

貝崎(かいざき):1986年に深作一・三丁目になった。深作三丁目に貝崎公園がある。貝崎貝塚がある。

貝崎下(かいざきした):2005年に春野四丁目になった。

八幡下(はちまんした):2005年に春野四丁目になった。

新堤(しんてい):八幡下の南東。

明定(みょうさだ):現存。1992、2005年に一部が春野一・四丁目になった。

関前(せきまえ):現存。1988、1992年に一部が深作五丁目、春野一丁目になった。深作川に架かる関前橋がある。

岡野洛(おかのら):1988年に深作五丁目になった。

風間(かざま):1983、1988年に卸町一・二丁目になった。綾瀬川に架かる風間橋がある。

皿沼(さらぬま):1983、1985年に卸町二丁目、宮ヶ谷塔一丁目になった。

四反八畝(したんやせ):1983、1988年に卸町一・二丁目深作四・五丁目になった。

五反地(ごたんじ):1988年に深作四・五丁目になった。

八反田(はったんだ):1988、1992年に深作四・五丁目、春野一丁目になった。深作川に架かる八反田橋がある。

小山下(こやました):1986、1988、1992年に深作二~四丁目、春野一丁目になった。

寺下(てらした):1992年に春野一丁目になった。

本村耕地(本村)(ほんむら):1986年に深作一~三丁目になった。春岡村の道路元標があった。

観音寺下(かんおんじした):1986年に深作二丁目になった。深作二丁目に観音寺下(かんのんじした)公園がある。

御手洗瀬(みたらせ):1986、1988年に深作二・四丁目になった。

戸崎耕地(戸崎)(とさき):1986年に深作一・二丁目になった。深作二丁目に大宮戸崎公園がある。

戸崎前(とさきまえ):現存。1983、1986、1988年に一部が卸町一丁目、深作一・二丁目、宮ヶ谷塔四丁目になった。

中島(なかしま):1986年に深作一丁目になった。深作一丁目に中ノ島(なかのしま)公園がある。

西郭(にしかく):1986年に深作一・三丁目になった。深作一丁目に西郭(にしくるわ)公園がある。

稲荷台(いなりだい):春岡二丁目に稲荷台公園がある。見沼代用水東縁に架かる稲荷台橋がある。深作稲荷台遺跡がある。

 

諏訪台(すわだい):稲荷台の北西。

新原(しんはら):諏訪台の南西。

綾瀬飛地組替により堀崎村から編入したと思われる。1983、1985年に卸町一・二丁目、宮ヶ谷塔一・二丁目になった。

 

参考文献

北足立郡新座郡村字届書(明治14年)
・ さいたま市地形図縮尺2,500分の1

・ 埼玉県報 昭和58年7月、昭和60年7月、昭和61年8月
、昭和63年1月、平成4年2月
・ 住居表示対照表 春野1~3丁目

 

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧