荒木村→荒木村大字荒木→行田市大字荒木
現在の地名:行田市大字荒木
六本木(ろっぽんぎ):現存。1967年に新設された小字。隣接する若小玉にも字六本木がある。大字荒木にバス停「荒木六本木」がある。見沼代用水に架かる六本木橋がある。
荒宿(あらじゅく):1967年に一部が大字荒木字六本木、字前田になった。
石橋(いしばし):現存。
土手(どて):現存。1967年に新設された小字。
久保町(くぼまち):現存。1967年に新設された小字。
高砂(たかさご):現存。1967年に新設された小字。
前田(まえだ):現存。1967年に新設された小字。
荒木(あらき):現存。1967年に新設された小字。
田町(たまち):現存。1967年に新設された小字。
野土(のづち):現存。1967年に一部が大字荒木字高砂、字久保町、字荒木、字田町になった。
相生(あいせい):現存。1967年に新設された小字。
前内手(まえうちで):現存。1967年に一部が大字荒木字前田になった。荒木村の道路元標があった。
音羽(おとば):現存。1967年に新設された小字。
新堀(にいぼり):現存。
町屋(まちや):現存。
宿ノ内(しゅくのうち):現存。
内小谷(うちこや):現存。1967年に一部が大字荒木字久保町、字相生になった。
寿町(ことぶきちょう):現存。1967年に新設された小字。大字荒木に荒木寿町集会所がある。
柳町(やなぎまち):現存。1967年に新設された小字。
長善沼(ちょうぜんぬま):1967年に一部が大字荒木字田町、字相生になった。
相ノ谷(相野谷)(あいのや):1967年に大字荒木字田町、字相生になった。
羽鳥(はとり):1967年に一部が大字荒木字相生、音羽になった。
郷地裏(ごうじうら):現存。
根岸(ねぎし):現存。
新田(しんた):現存。
八王子(はちおうじ):現存。
代官:1967年に大字荒木字土手、字高砂になった。
保井:1967年に大字荒木字土手、字高砂、字久保町、字荒木、字田町になった。
土手下:1967年に大字荒木字土手、字久保町になった。
横塚:1967年に大字荒木字寿町、字柳町になった。大字荒木にバス停「横塚」がある。
向野:1967年に大字荒木字柳町になった。
車田:1967年に大字荒木字石橋、字土手、字高砂になった。
参考文献
・ 行田市字一覧表
・ 埼玉県報 昭和42年1月
コメント
最新を表示する
NG表示方式
NGID一覧