中福岡村→福岡村大字中福岡→(一部)福岡町大字中福岡→(一部)上福岡市大字中福岡→(一部)ふじみ野市中福岡
現在の地名:ふじみ野市新田、福岡中央、富士見台、清見、築地、仲、中丸、松山、長宮、西原、花ノ木、中ノ島、福岡、池上、中福岡
丸橋:現存。1972年に一部が滝三丁目、中丸二丁目になった。混在する福岡にも字丸橋、字飛地丸橋がある。町名「中丸」は中福岡と丸橋から一字ずつ取ってつけられた。
宮田:現存。
百目木:現存。1972年に一部が中丸一丁目、花ノ木一丁目になった。混在する福岡に字飛地百目木がある。大字中福岡に百目木河岸跡がある。
上六反田:現存。
赤沼:現存。1972年に一部が仲一~三丁目、谷田一・二丁目になった。かつてこの地にあった同名の池が由来。混在する福岡新田にも字赤沼、福岡に字飛地赤沼がある。中福岡にバス停「赤沼」、仲三丁目に赤沼共同墓地がある。
湿気:1972年に仲一~三丁目になった。混在する福岡に字飛地湿気がある。福岡江川に架かる湿気橋がある。
長島:1972年に築地一丁目、中丸一丁目、中ノ島一丁目、仲一丁目、谷田一丁目になった。混在する福岡に字飛地長島がある。
東築地:1972年に築地一~三丁目、中ノ島一丁目、仲一・二丁目になった。混在する福岡に字飛地東築地がある。町名「築地」に受け継がれている。
西築地:1972年に築地一~三丁目、長宮一丁目、中ノ島一丁目になった。混在する福岡に字飛地西築地がある。町名「築地」に受け継がれている。
松山:1972年に西原一・二丁目、松山一・二丁目、築地一・三丁目になった。 混在する福岡新田にも字松山、福岡に字飛地松山がある。町名「松山」に受け継がれている。
江川:福岡江川流域土地改良に伴い消滅した。
大江川:福岡江川流域土地改良に伴い消滅した。
新山:1959年に一部が大字福岡字上野台、1967年に中央一丁目になった。混在する福岡にも字新山、字飛地新山がある。
三角:飛地組替により亀久保村に編入した。
雷:福岡耕地整理に伴い消滅した。
立堀:下福岡土地改良に伴い消滅した。
後田:下福岡土地改良に伴い消滅した。
天神廻:下福岡土地改良に伴い消滅した。
川袋:下福岡土地改良に伴い消滅した。
西門(西ノ門):下福岡土地改良に伴い消滅した。
川通:福岡耕地整理に伴い消滅した。
谷中:福岡耕地整理に伴い消滅した。
北谷:福岡耕地整理に伴い消滅した。
折本:福岡耕地整理に伴い消滅した。
飛地丸橋(丸橋):1972年に滝二・三丁目、中丸一・二丁目、長宮二丁目になった。福岡中央土地改良区の行政文書では字飛地丸橋、昭和47年の埼玉県告示では字丸橋となっている。
飛地観音前(観音前):1972年に築地一丁目、中丸一丁目、長宮一丁目、中ノ島一丁目になった。福岡中央土地改良区の行政文書では字飛地観音前、昭和47年の埼玉県告示では字観音前となっている。混在する福岡にも字観音前がある。福岡村の道路元標があった。
土橋:福岡江川流域土地改良に伴い消滅した。
慶鎮:福岡江川流域土地改良に伴い消滅した。
石塚:福岡江川流域土地改良に伴い消滅した。
立帰:1959年に大字福岡字上野台になった。混在する福岡、福岡新田にも字立帰がある。
飛地新山:1959年に一部が大字福岡字上野台、1966年に上野台三丁目になった。
西原:1972年に上ノ原一・三丁目、西原一・二丁目、長宮一丁目になった。混在する福岡にも字西原がある。町名「西原」に受け継がれている。
飛地谷津(谷津):1966年に上野台三丁目、1972年に上ノ原一~三丁目になった。昭和41年の埼玉県告示と福岡中央土地改良区の行政文書では字飛地谷津、昭和47年の埼玉県告示では字谷津となっている。混在する福岡にも字谷津がある。
𡋽:1969、1985年に清見三・四丁目、福岡二・三丁目になった。混在する福岡にも字𡋽がある。
遠見:1959、1985年に大字福岡字上野台、福岡三丁目になった。
清見:1969、1985年に清見二~四丁目、福岡三丁目になった。 町名「清見」に受け継がれている。
池上:福岡江川流域土地改良に伴い新設された小字。2000年に池上になった。町名「池上」に受け継がれている。
参考文献
・ 上福岡市土地宝典 1986
・ 福岡耕地整理組合 整理確定図、換地説明書
・ 下福岡土地改良区 地域現形平面図、換地説明書
・ 福岡江川流域土地改良区 整理確定図、換地計画書
・ 埼玉県報 昭和34年7月、昭和41年3月、昭和42年3月、昭和44年10月、昭和47年11月
・ 行政文書 市町村区域内変更(昭和42年度)、廃置分合等(昭和60年度)
コメント
最新を表示する
NG表示方式
NGID一覧