東宮下の小字

ページ名:東宮下の小字

東宮下村→七里村大字東宮下→大宮市大字東宮下→(一部)さいたま市大字東宮下→さいたま市見沼区大字東宮下

現在の地名:さいたま市見沼区東宮下、大字東宮下

 

子ノ神(ねのかみ):現存。1981年に一部が東宮下一・二丁目になった。

西(にし):現存。

梅ノ木(うめのき):現存。見沼代用水東縁に架かる梅の木橋がある。

相ノ谷(あいのや):大宮神宮台ニュータウンのあたり。現存。

諏訪(すわ): 現存。

塚ノ下(つかのした):大宮霊園のあたりに残る大字区域に現存。1981年に一部が東宮下三丁目になった。

宮ノ下(みやのした):1981年に東宮下三丁目になった。東宮下の地名の由来となった宝光院があった。

原口(はらくち):七里第二団地のあたり。現存。1981年に一部が東宮下二・三丁目になった。さいたま市地形図では原田となっている。東宮下原口遺跡がある。

薬師下(やくしした):綾瀬川沿いに現存。1981年に一部が東宮下一~三丁目になった。東宮下二丁目にある薬師堂が由来。

下里(下ノ里)(しものさと):綾瀬川沿いに現存。1981年に一部が東宮下一・二丁目になった。東宮下一丁目に下里公園がある。

中里(なかさと):東宮下一丁目の中に残る大字区域に現存。1981年に一部が東宮下一・二丁目になった。中里遺跡がある。

新西(しんにし):現存。

 

参考文献

・ さいたま市地形図縮尺2,500分の1
北足立郡新座郡村字届書(明治14年)
・ 埼玉県報 昭和56年10月

 

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧