三室村→三室村大字三室→浦和市大字三室→(一部)さいたま市大字三室→さいたま市緑区大字三室
現在の地名:さいたま市緑区宮本、大字宮後、大字新宿、大字大道、大字三浦、大字三崎、山崎、芝原、馬場、松木、大字三室
中原前(なかはらまえ):現存。1976、1982年に一部が(旧)大東三丁目、大東三丁目、山崎一丁目、木崎五丁目になった。中原前遺跡がある。
中原後(なかはらうしろ):現存。1982年に一部が山崎一丁目、木崎四丁目になった。大字三室に中原後自然緑地がある。中原後遺跡がある。
大古里(おおふるさと):現存。大字三室に大古里(おぶさと)公園、大古里自然の森、大古里公民館がある。見沼代用水西縁に架かる大古里橋がある。三室おぶさと住宅自治会がある。大古里遺跡、大古里南遺跡がある。
原前(はらまえ):現存。大字三室に原前公園がある。三室原前遺跡がある。
西宿(にししゅく):現存。1982年に一部が道祖土四丁目になった。三室村宿組が由来。大字三室にバス停「西宿(にしじゅく)」、西宿公園、西宿自然緑地がある。宿区自治会、宿第二自治協力会がある。三室西宿遺跡、三室西宿南遺跡、宿の二ツ塚がある。
南宿(みなみしゅく):現存。2000、2013年に一部が松木一丁目になった。三室村宿組が由来。大字三室に三室南宿なかよし公園がある。南宿北遺跡、南宿南遺跡がある。
東宿(ひがししゅく):現存。三室村宿組が由来。1994、2000、2013年に一部が馬場一丁目、松木一・二丁目になった。東宿遺跡、東宿南遺跡がある。
北宿(きたしゅく):現存。三室村宿組が由来。大字三室にバス停「北宿(きたじゅく)」、北宿公園、北宿南公園、北宿坂がある。北浦和と三室を結ぶ道路が北宿通りと名付けられた。見沼代用水西縁に架かる北宿橋、芝川に架かる北宿大橋、北宿排水路がある。北宿遺跡、三室北宿西遺跡、北宿南遺跡がある。
馬場(ばんば):現存。1973、1994年に一部が宮本一丁目、馬場一・二丁目になった。三室村馬場組が由来。町名「馬場」に引き継がれている。
宮本(みやもと):現存。1973、1994年に一部が宮本一・二丁目、馬場二丁目になった。宮本新田として開発された。町名「宮本」に引き継がれている。
松木(まつき):1973、1985、2000年に宮本一・二丁目、芝原一・二丁目、松木一~三丁目になった。三室村松ノ木組が由来。町名「松木」に引き継がれている。
芝原(しばはら):1985、2019年に芝原一~三丁目、大間木三丁目になった。三室村芝原組が由来。町名「芝原」に引き継がれている。
芝原下(しばはらした):見沼代用水西縁より外側の区域。1977、1985年に大字見沼、芝原三丁目になった。
長田(ながた):見沼代用水西縁より外側の区域。1977年に大字見沼になった。三室村松ノ木組の飛び地。
神明下(しんめいした):見沼代用水西縁より外側の区域。1977年に大字見沼になった。三室村馬場組の飛び地。
宮前(みやまえ):見沼代用水西縁より外側の区域。1977年に大字見沼になった。
宮後(みやご):見沼代用水西縁より外側の区域。1977、1979年に大字見沼、大字宮後になった。大字名「宮後(みやうしろ)」に引き継がれている。
北浦(きたうら):見沼代用水西縁より外側の区域。1979年に大字宮後になった。見沼代用水西縁に架かる北浦橋がある。
下新宿(しもしんしゅく):見沼代用水西縁より外側の区域。1975年に一部が大宮市に編入し、1977年に大字見山になった。1979年に大字宮後、大字新宿になった。大字名「新宿」に引き継がれている。
上新宿(かみしんしゅく):見沼代用水西縁より外側の区域。1975年に一部が大宮市に編入し、1977年に大字見山、大字西山新田になった。1977、1979年に大字三浦、大字新宿、大字大道になった。
大道東(おおみちひがし):見沼代用水西縁より外側の区域。1975年に一部が大宮市に編入し、1977年に大字西山新田になった。1977、1979年に大字三浦、大字大道になった。大字名「大道」に引き継がれている。
大道西(おおみちにし):見沼代用水西縁より外側の区域。1979年に大字三崎、大字三浦になった。
参考文献
・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)
・ 浦和市全図(昭和26年)
・ 宮本土地区画整理組合 字区域変更図
・ 芝原土地区画整理事業 区域図
・ さいたま市地形図(縮尺2,500分の1)
・ 三室西土地区画整理事業 換地図
・ 埼玉県報 昭和48年3月、昭和51年3月、昭和52年12月、昭和54年3月、昭和60年10月、平成6年8月、平成12年10月
・ 行政文書 廃置分合等(昭和57年度)
・ 緑区三室南宿地区 旧新地番対照表、大間木水深地区 旧新地番対照表・新旧地番図
コメント
最新を表示する
NG表示方式
NGID一覧