日吉町:明治35年の埼玉県営業便覧の中の所沢町略図に記載されている。1963年の埼玉県市街地図集の中の所沢市地名総覧に大字所沢の通称地名として掲載されている。1968年に正式な行政町名として「日吉町」が設置された。
旭町:明治35年の埼玉県営業便覧の中の所沢町略図に記載されている。1963年の埼玉県市街地図集の中の所沢市地名総覧に大字所沢の通称地名として掲載されている。1968年に正式な行政町名として「旭町」が設置された。
下町:明治35年の埼玉県営業便覧の中の所沢町略図に記載されている。同名の小字がある。
上仲町:明治35年の埼玉県営業便覧の中の所沢町略図に記載されている。同名の小字がある。
上町:明治35年の埼玉県営業便覧の中の所沢町略図に記載されている。同名の小字がある。
宮本町:明治35年の埼玉県営業便覧の中の所沢町略図に記載されている。1963年の埼玉県市街地図集の中の所沢市地名総覧に大字所沢・上新井の通称地名として掲載されている。1965年に正式な行政町名として「宮本町」が設置された。
金山町(金山):明治35年の埼玉県営業便覧の中の所沢町略図に記載されている。1963年の埼玉県市街地図集の中の所沢市地名総覧に大字久米の通称地名として掲載されている。同名の小字がある。1966年に正式な行政町名として「金山町」が設置された。
御幸町:1963年の埼玉県市街地図集の中の所沢市地名総覧に大字所沢の通称地名として掲載されている。1968年に正式な行政町名として「御幸町」が設置された。
北御幸町:1959年の県別地名便覧と官公庁総覧の中の埼玉県地名総覧に掲載されている。西新井町にバス停「北御幸町」がある。
南御幸町:1959年の県別地名便覧と官公庁総覧の中の埼玉県地名総覧に掲載されている。
有楽町:1963年の埼玉県市街地図集の中の所沢市地名総覧に大字所沢の通称地名として掲載されている。1968年に正式な行政町名として「有楽町」が設置された。
寿町:1963年の埼玉県市街地図集の中の所沢市地名総覧に大字所沢の通称地名として掲載されている。1968年に正式な行政町名として「寿町」が設置された。
仲町:1963年の埼玉県市街地図集の中の所沢市地名総覧に大字所沢の通称地名として掲載されている。所沢元町仲町地区優良建築物等整備事業が施行された。
本町:1963年の埼玉県市街地図集の中の所沢市地名総覧に大字所沢の通称地名として掲載されている。元町本町町内会がある。
所沢新田:1959年の県別地名便覧と官公庁総覧の中の埼玉県地名総覧に掲載されている。所沢新町にバス停「所沢新田」がある。所沢新田自治会がある。
西松葉(西松葉町):伸栄小学校の昭和46年の学区に記載がある。同名の小字がある。1960~1970年代の名簿や書籍に所沢市西松葉(西松葉町)の記載がある。
東松葉(東松葉町):同上。同名の小字がある。1960~1970年代の名簿や書籍に所沢市東松葉(東松葉町)の記載がある。
栄町:同上。
つくし町:同上。つくし町会がある。
松葉(松葉町):同上。1950~1960年代の名簿や書籍に所沢市松葉町の記載がある。1965年(昭和40年)に正式な行政町名として「松葉町」が設置された。
美原(美原町):同上。1960年代の名簿や書籍に所沢市美原町の記載がある。1973年(昭和48年)に正式な行政町名として「美原町」が設置された。
北所沢:同上。同名の小字がある。1960年代の名簿に所沢市北所沢の記載がある。1974年(昭和49年)に正式な行政町名として「北所沢町」が設置された。
星宮町(星の宮):1963年の埼玉県市街地図集の中の所沢市地名総覧に大字久米の通称地名として掲載されている。小字名の星の宮から取られたと思われる。1959年の県別地名便覧と官公庁総覧の中の埼玉県地名総覧には「星の宮」と記載されている。1966年に正式な行政町名として「星の宮」が設置された。
住吉町:1963年の埼玉県市街地図集の中の所沢市地名総覧に大字久米の通称地名として掲載されている。1967年に正式な行政町名として「東住吉」「西住吉」「南住吉」が設置された。
西所沢町:1963年の埼玉県市街地図集の中の所沢市地名総覧に大字上新井の通称地名として掲載されている。1965年に正式な行政町名として「西所沢」が設置された。
新井町:1963年の埼玉県市街地図集の中の所沢市地名総覧に大字下新井の通称地名として掲載されている。1968、1973年に正式な行政町名として「西新井町」「東新井町」が設置された。
北野新田:1959年の県別地名便覧と官公庁総覧の中の埼玉県地名総覧には「北中(字北野新田)」と記載されている。
六軒町(六軒丁):大字北中の区域に存在した。1959年の県別地名便覧と官公庁総覧の中の埼玉県地名総覧に掲載されている。古い地理院地図に記載がある。
十四軒町(十四軒):大字下富にあった集落の一つ。1959年の県別地名便覧と官公庁総覧の中の埼玉県地名総覧に掲載されている。古い地理院地図に記載がある。大字下富に交差点「十四軒」、バス停「十四軒」、十四軒八雲神社がある。十四軒通りがある。十四軒自治会がある。
片側:同上。古い地理院地図に記載がある。大字下富に交差点「下富片側」、バス停「下富片側」がある。
岩崎:山口村の合併前の旧六村の一つ。1959年の県別地名便覧と官公庁総覧の中の埼玉県地名総覧に「山口(字岩崎)」と記載されている。大字山口に交差点「岩崎」がある。岩崎下町自治会、岩崎中町自治会、岩崎上町自治会、岩崎3号自治会がある。
打越:同上。1959年の県別地名便覧と官公庁総覧の中の埼玉県地名総覧に「山口(字打越)」と記載されている。古い地理院地図に記載がある。小手指南五丁目に打越公園がある。南打越町内会、北打越町内会がある。
氷川:同上。1959年の県別地名便覧と官公庁総覧の中の埼玉県地名総覧に「山口(字氷川)」と記載されている。氷川町内会がある。
菩提樹:同上。1959年の県別地名便覧と官公庁総覧の中の埼玉県地名総覧に「山口(字提菩)」と記載されている。古い地理院地図に記載がある。菩提樹自治会がある。
堀ノ内:同上。1959年の県別地名便覧と官公庁総覧の中の埼玉県地名総覧に「山口(字堀ノ内)」と記載されている。堀之内町会がある。
町谷:同上。1959年の県別地名便覧と官公庁総覧の中の埼玉県地名総覧に「山口(字町谷)」と記載されている。古い地理院地図に記載がある。町谷自治会がある。
大鐘:上山口村の合併前の旧四村の一つ。1959年の県別地名便覧と官公庁総覧の中の埼玉県地名総覧に「上山口(字大鏡)」と記載されている。古い地理院地図に記載がある。柳瀬川に架かる大鐘橋がある。大鐘自治会がある。
新堀:同上。1959年の県別地名便覧と官公庁総覧の中の埼玉県地名総覧に「上山口(字新堀)」と記載されている。古い地理院地図に記載がある。新堀自治会がある。
川辺:同上。古い地理院地図に記載がある。大字上山口に川辺公園がある。柳瀬川に架かる川辺橋がある。川辺町内会がある。
堀口:同上。古い地理院地図に記載がある。大字上山口に堀口天満天神社がある。堀口自治会がある。
苅谷戸:大字勝楽寺にあった集落の一つ。1959年の県別地名便覧と官公庁総覧の中の埼玉県地名総覧に「勝楽寺(字苅谷)」と記載されている。同名の小字がある。
神門:同上。959年の県別地名便覧と官公庁総覧の中の埼玉県地名総覧に「勝楽寺(字神門)」と記載されている。同名の小字がある。
北入:同上。1959年の県別地名便覧と官公庁総覧の中の埼玉県地名総覧に「勝楽寺(字北入)」と記載されている。同名の小字がある。
銀座(二・三丁目):所沢銀座商店街から取られたと思われる。寿町にバス停「銀座二丁目」「銀座三丁目」がある。
金山町(二・五丁目):正式な行政町名の金山町は丁目がないが、金山町にバス停「金山町二丁目」「金山町五丁目」がある。
小手指ヶ原:中世に多くの合戦が行われた場所。小手指元町三丁目に交差点「小手指ヶ原」がある。
和田:かつての下安松村の小名。古い地理院地図に記載がある。町名「東所沢和田」に受け継がれている。下安松和田自治会がある。
中新井:かつての下安松村の小名。下安松中新井自治会がある。
愛宕山:古い地理院地図に記載がある。下安松愛宕山自治会がある。
コメント
最新を表示する
NG表示方式
NGID一覧