棚田の小字

ページ名:棚田の小字

棚田村→太井村大字棚田→行田市大字棚田

現在の地名:行田市壱里山町、清水町、西新町、棚田町

 

砂畑(すなはた):1980年に棚田町一丁目になった。棚田町一丁目に砂畑公園がある。

根際(ねぎわ):1965、1975、1980、1981年に西新町、門井町一丁目、棚田町一~三丁目、持田四丁目になった。上越新幹線の根際橋梁、根際第二高架橋がある。

 

砂原(すなはら):1980年に棚田町三丁目になった。隣接する持田にも字砂原がある。棚田町三丁目に棚田砂原公園がある。

鶴土井(つるどい):1975、1980年に門井町三丁目、深水町になった。門井町三丁目に鶴土井公園がある。

 

六反沼(ろくたんぬま):1975年に門井町一~三丁目、押上町になった。隣接する持田にも字六反沼がある。

押出し(押出)(おしだし):1962、1975年に壱里山町、押上町になった。

(まえ):太井村の道路元標があった。1975、1980年に門井町一丁目、押上町、棚田町一丁目になった。棚田町一丁目に字前公園がある。

壱里山(いちりやま):1962、1975年に壱里山町、清水町、押上町になった。

深水:1965年に西新町になった。隣接する門井にも字深水がある。

 

参考文献

・ 行田市字一覧表
・ 埼玉県報 昭和37年1月、昭和37年4月、昭和40年9月、昭和50年8月、昭和55年5月

 

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧