本町(一~三丁目)(本一~三):明治35年の埼玉県営業便覧の中の越ヶ谷町略図に記載されている。1963年の埼玉県市街地図集の中の越谷市地名総覧に越ヶ谷の通称地名として掲載されている。越谷市第二住居表示新旧対照案内図に記載されている。1966年に正式な行政町名として「越ヶ谷本町(丁目なし)」が設置された。本一~三自治会がある。
中町(仲町):明治35年の埼玉県営業便覧の中の越ヶ谷町略図に記載されている。1963年の埼玉県市街地図集の中の越谷市地名総覧に越ヶ谷の通称地名として掲載されている。越谷市第二住居表示新旧対照案内図に記載されている。1966年に正式な行政町名として「中町」が設置された。
新石(新石町)(一~三丁目)(新石一~三):明治35年の埼玉県営業便覧の中の越ヶ谷町略図に記載されている。1963年の埼玉県市街地図集の中の越谷市地名総覧に越ヶ谷の通称地名として掲載されている。越谷市第二住居表示新旧対照案内図に記載されている。越ヶ谷二丁目にバス停「新石一丁目」がある。新石一~三自治会がある。
一~三丁目:明治35年の埼玉県営業便覧の中の大沢町略図に記載されている。1963年の埼玉県市街地図集の中の越谷市地名総覧に大沢の通称地名として掲載されている。
弥生町:1963年の埼玉県市街地図集の中の越谷市地名総覧に越ヶ谷の通称地名として掲載されている。越谷市第二住居表示新旧対照案内図に記載されている。1966年に正式な行政町名として「弥生町」が設置された。
大作町(大作):1963年の埼玉県市街地図集の中の越谷市地名総覧に越ヶ谷の通称地名として掲載されている。越谷市第二住居表示新旧対照案内図に記載されている。
四丁野道:1963年の埼玉県市街地図集の中の越谷市地名総覧に越ヶ谷の通称地名として掲載されている。越谷市第二住居表示新旧対照案内図に記載されている。四丁野道自治会がある。
元御殿:1963年の埼玉県市街地図集の中の越谷市地名総覧に越ヶ谷の通称地名として掲載されている。越谷市第二住居表示新旧対照案内図に記載されている。元御殿自治会がある。
御殿:1963年の埼玉県市街地図集の中の越谷市地名総覧に越ヶ谷の通称地名として掲載されている。越谷市第二住居表示新旧対照案内図に記載されている。1966年に正式な行政町名として「御殿町」が設置された。
宮前:1963年の埼玉県市街地図集の中の越谷市地名総覧に越ヶ谷の通称地名として掲載されている。1983年に正式な行政町名として「宮前(一丁目)」が設置された。
柳町:1963年の埼玉県市街地図集の中の越谷市地名総覧に越ヶ谷の通称地名として掲載されている。越谷市第二住居表示新旧対照案内図に記載されている。1966年に正式な行政町名として「柳町」が設置された。
新道:1963年の埼玉県市街地図集の中の越谷市地名総覧に越ヶ谷の通称地名として掲載されている。越谷市第二住居表示新旧対照案内図に記載されている。新道自治会がある。
袋町:1963年の埼玉県市街地図集の中の越谷市地名総覧に越ヶ谷の通称地名として掲載されている。越谷市第二住居表示新旧対照案内図に記載されている。袋町自治会がある。
音羽町:1963年の埼玉県市街地図集の中の越谷市地名総覧に越ヶ谷の通称地名として掲載されている。越谷市第二住居表示新旧対照案内図に記載されている。音和町自治会がある。
第二準市町:越谷市第二住居表示新旧対照案内図に記載されている。
みどり町:越谷市第二住居表示新旧対照案内図に記載されている。
柳田町:越谷市第二住居表示新旧対照案内図に記載されている。1966年に正式な行政町名として「柳田町」が設置された。
第一~六区:1959年の県別地名便覧と官公庁総覧の中の埼玉県地名総覧に「越ケ谷第一区~第六区(一~四丁目・鷺後・高畑)」と記載されている。
地蔵橋:1963年の埼玉県市街地図集の中の越谷市地名総覧に大沢の通称地名として掲載されている。
鷺後:1963年の埼玉県市街地図集の中の越谷市地名総覧に大沢の通称地名として掲載されている。同名の小字がある。
高畑:1963年の埼玉県市街地図集の中の越谷市地名総覧に大沢の通称地名として掲載されている。東大沢高畑自治会がある。
寿町:1963年の埼玉県市街地図集の中の越谷市地名総覧に大字蒲生の通称地名として掲載されている。1967年に正式な行政町名として「蒲生寿町」が設置された。
東組:1963年の埼玉県市街地図集の中の越谷市地名総覧に大字蒲生の通称地名として掲載されている。
奉行地組一:1963年の埼玉県市街地図集の中の越谷市地名総覧に大字蒲生の通称地名として掲載されている。
奉行地組二:1963年の埼玉県市街地図集の中の越谷市地名総覧に大字蒲生の通称地名として掲載されている。
道沼組:1963年の埼玉県市街地図集の中の越谷市地名総覧に大字蒲生の通称地名として掲載されている。
下組:1963年の埼玉県市街地図集の中の越谷市地名総覧に大字蒲生の通称地名として掲載されている。
神明町:1963年の埼玉県市街地図集の中の越谷市地名総覧に大字蒲生の通称地名として掲載されている。
西組:1963年の埼玉県市街地図集の中の越谷市地名総覧に大字蒲生の通称地名として掲載されている。
東町:1963年の埼玉県市街地図集の中の越谷市地名総覧に大字瓦曽根の通称地名として掲載されている。同名の小字がある。
下町:1963年の埼玉県市街地図集の中の越谷市地名総覧に大字瓦曽根の通称地名として掲載されている。同名の小字がある。
上町:1963年の埼玉県市街地図集の中の越谷市地名総覧に大字瓦曽根の通称地名として掲載されている。同名の小字がある。
松葉:かつての神明下村の小名。古い地理院地図に記載がある。
堤根:かつての荻島村の小名(堤根組)。古い地理院地図に記載がある。大字南荻島にバス停「堤根」がある。堤根自治会がある。
野合:かつての荻島村の小名(野会組)。古い地理院地図に記載がある。小字に字内野合、字外野合がある。野合自治会がある。
野中:かつての荻島村の小名(野中組)。古い地理院地図に記載がある。大字南荻島にバス停「野中」がある。野中自治会がある。
中(中組):かつての荻島村の小名(中組)。古い地理院地図に記載がある。中組自治会がある。
下手:かつての荻島村の小名(下手組)。古い地理院地図に記載がある。下手自治会がある。
堀ノ内:かつての西新井村の小名。堀の内自治会がある。
立野:かつての西新井村の小名。立野自治会がある。
前谷:かつての西新井村の小名。古い地理院地図に記載がある。
北前:古い地理院地図に記載がある。北前自治会がある。
根郷:根郷自治会がある。
コメント
最新を表示する
NG表示方式
NGID一覧