東明寺の小字

ページ名:東明寺の小字

東明寺村→川越町大字東明寺→川越市大字東明寺

現在の地名:川越市仲町、幸町、宮下町、志多町、神明町、宮元町、氷川町、御成町、大字東明寺

 

宮元町(みやもとちょう):1961、1963年に宮下町二丁目、志多町、宮元町になった。隣接する川越、寺井にも字宮元町がある。町名「宮元町」に受け継がれている。

神明町(しんめいちょう):1963年に神明町になった。隣接する川越、小久保にも字神明町がある。

相生町(あいおいちょう):1961年に幸町、仲町になった。隣接する川越、寺井にも字相生町がある。

深町:1911年に大字川越字深町に編入した。隣接する川越、寺井にも字深町がある。

御成道町(おなりみちまち):1966年に御成町になった。隣接する川越、寺井にも字御成道町がある。

二丁町(にちょうまち):1966年に御成町、氷川町になった。隣接する川越、寺井にも字二丁町がある。

荒田町(あらたちょう):現存。

吹張町(ふきはりちょう):川越市伊佐沼土地改良に伴い消滅した。

寺井溝町(てらいみぞまち):1966年に氷川町、宮元町になった。隣接する川越、寺井にも字寺井溝町がある。

宮下町(みやしたちょう):1963、1966年に宮元町、氷川町になった。隣接する川越に字宮下町、寺井に字宮下畦がある。

 

参考文献

・ 川越の地名調査報告書1
・ 川越市土地宝典 本庁地区 1991
・ 川越町耕地整理 原形図、確定図
・ 川越市町名地番整理地域新旧対象図 其の一・五
・ 川越市北部土地改良区 地域現況図、計画予定図
・ 川越市伊佐沼改良区 定款
・ 埼玉県報 昭和36年4月、昭和41年5月
・ 行政文書 町村制(明治44年)

 

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧