鴻巣の小字

ページ名:鴻巣の小字

鴻巣宿→鴻巣町大字鴻巣→鴻巣市大字鴻巣→(一部)鴻巣市鴻巣

現在の地名:鴻巣市本町、雷電、宮地、本宮町、東、加美、栄町、富士見町、中央、鴻巣、ひばり野、生出塚

 

宮地(みやじ):1965、1966年に宮地二~四丁目、雷電二丁目、加美一~三丁目になった。隣接する箕田の飛地にも字宮地がある。町名「宮地」に受け継がれている。

割府(わっぷ):1965、1966年に雷電一丁目、加美一・三丁目、栄町になった。鴻巣宿わっぷ地下道がある。

本宮(ほんみや、もとみや):現存。1965年に一部が本宮町、本町二丁目、東一丁目、宮地一・四・五丁目になった。町名「本宮町」に受け継がれている。

西側(にしがわ):1965~1967年に本町一・四・五・八丁目、栄町、富士見町、逆川二丁目になった。鴻巣宿の中心部を中山道を境に東西に分けたもの。鴻巣町の道路元標があった。

東側(ひがしがわ):1965年に本町二・三・六・七丁目、本宮町、人形二丁目、天神一・二丁目になった。鴻巣宿の中心部を中山道を境に東西に分けたもの。

鞠子(まりこ):1965、1966年に本町八丁目、人形一丁目、富士見町になった。隣接する深井に字丸子がある。人形一丁目に鴻巣宿鞠子公園がある。2015年に住居表示の街区符号として採用され、鴻巣南小学校の敷地の西半部が「本町八丁目鞠子番」 となった。

 

常久(じょうきゅう):現存。1965、1989年に一部が東三・四丁目、天神四丁目、中央、ひばり野一丁目、生出塚一丁目になった。

沼田(ぬまた、ぬまだ):現存。1965年に一部が宮地四丁目になった。鴻巣に沼田公園がある。鴻巣羽生線に架かる沼田歩道橋がある。

中三谷(なかさんや):現存。1989年に一部が中央、ひばり野一丁目になった。現在は上三谷、下三谷が地区名として使われている。中山谷遺跡がある。

丸池(まるいけ):現存。1989年に一部がひばり野一・二丁目になった。丸池遺跡がある。

新田(元上谷分)(しんでん): 町村制施行時に鴻巣町の一部となった。一部の文献では大字鴻巣元上谷と記載されている。1965年に人形一~三丁目になった

送川

 

参考文献

鴻巣地域の地名 : 大字・小字
北足立郡新座郡村字届書(明治14年)
・ 鴻巣市遺跡地図

 

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧