田島村→土合村大字田島→浦和市大字田島 →(一部)さいたま市大字田島→さいたま市桜区大字田島
現在の地名:さいたま市南区四谷、桜区田島、大字田島
南(南耕地)(みなみ):1971、1978、1986、1990年に(旧)沼影一丁目、四谷一~三丁目、沼影一丁目、曲本二丁目、田島一・六丁目、鹿手袋六・七丁目になった。
西(西耕地)(にし):1985、1986年に田島五~九丁目になった。田島四丁目に田島西公園があるが、字西の区域からは外れている。
東(東耕地)(ひがし):1986、1990年に田島二・三丁目、関二丁目、鹿手袋七丁目になった。
北(北耕地)(きた):1985、1986、1988年に桜田一丁目、新開一丁目、田島四・九丁目、西堀三・四丁目、関一丁目になった。
櫃沼(櫃沼耕地)(ひつぬま):1978、1985、1986年に松本一丁目、田島六~十丁目になった。田島十丁目にバス停「櫃沼」、田島九丁目に櫃沼子供広場がある。
平野原(ひらのはら):荒川の堤外地。現存。1985年に一部が新開四丁目、田島九丁目になった。
秋ヶ瀬(あきがせ):荒川の堤外地。現存。さいたま市地形図で大字下大久保になっている区域を含む。かつて秋ヶ瀬の渡しと呼ばれる渡船場があり、後年その場所に秋ヶ瀬橋が架けられた。秋ヶ瀬橋の北方に秋ヶ瀬公園があるが、字秋ヶ瀬の区域からは外れている。
南飛地耕地:明治14年の字届書には記載がない。飛地組替により曲本村に編入した。名称は編入先からの推測による。
櫃沼(元与野分):飛地組替により与野町から編入した。土美耕地整理に伴い消滅した。
櫃沼(元鈴谷分):飛地組替により鈴谷村から編入した。土美耕地整理に伴い消滅した。
櫃沼(元上峰分):飛地組替により上峰村から編入した。土美耕地整理に伴い消滅した。
平海道:飛地組替により小村田村から編入した。土美耕地整理組合の換地説明書に「(与野分)小村田平海道」の記載がある。同じ地番で大字田島字平海道の登記情報が存在する。
参考文献
・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)
・ 荒川堤外地調査平面図 第9号(大正3年)
・ 土美耕地整理組合第一区整理確定図、換地説明書
・ 浦和市第二次住居表示整備事業施行区域
・ さいたま市地形図(縮尺2,500分の1)
・ 埼玉県報 昭和46年7月
・ 行政文書 町字区域変更・住居表示(昭和53年度)、廃置分合等(昭和60年度、昭和63年度)、住居表示(昭和61年度、平成2年度)
コメント
最新を表示する
NG表示方式
NGID一覧