野田村→田面沢村大字野田、川越町大字野田→川越市大字野田
現在の地名:川越市田町、月吉町、三光町、東田町、野田町、上野田町、大字野田
𡋽上西(はけうえにし):1962、1965年に田町、三光町、野田町一丁目になった。
𡋽上東(はけうえひがし):1962、1965年に六軒町一丁目、田町、野田町一・二丁目、東田町になった。
六ッ塚下(むつづかした):1965、1967年に田町、上野田町、三光町、野田町一・二丁目、寿町二丁目になった。六つ塚という塚上に六塚稲荷と称する神社があり、その下にあたる場所であることからこの名がついた。
上野田町(上野田)(かみのだ):現存。1965、1977、1993、2017年に一部が上野田町、豊田本一丁目になった。隣接する野田新田にも字上野田がある。町名「上野田町」に受け継がれている。
下新田(下野田)(しもしんでん):1965、1977年に上野田町になった。
月吉町(つきよしまち):現存。1962年に一部が月吉町になった。町名「月吉町」に受け継がれている。大字野田に野田月吉町集会所がある。野田月吉町自治会がある。
月吉町今成境(つきよしまちいまなりさかい):1962年に月吉町になった。
十念寺下(じゅうねんじした):明治22年の町村制施行の際に川越町に属した区域。1962年に月吉町になった。末広町三丁目にある十念寺が由来と思われる。
妙昌寺下(妙正寺下)(みょうしょうじした):明治22年の町村制施行の際に川越町に属した区域。1962年に月吉町になった。三光町にある妙昌寺が由来と思われる。
観音下(かんのんした):明治22年の町村制施行の際に川越町に属した区域。1962年に三光町になった。新河岸川に架かる観音下橋がある。
𡋽上境町(境町)(はけうえさかいまち):明治22年の町村制施行の際に川越町に属した区域。1961、1962年に末広町一・三丁目、三光町、田町になった。
永井町:昭和29年川越市地番調には記載されていない。1962、1965年に六軒町一丁目、田町になった。
𡋽上:昭和29年川越市地番調には記載されていない。1965年に野田町二丁目になった。
安生老:昭和29年川越市地番調には記載されていない。1965年に野田町二丁目になった。
参考文献
・ 川越の地名調査報告書1
・ 川越市土地宝典 本庁地区 1991
・ 埼玉県報 昭和36年4月、昭和37年5月、昭和40年7月、昭和42年5月、昭和52年3月、平成5年6月
・ 旧新・新旧地番対照表・新旧地番対照図 豊田本一・二丁目
コメント
最新を表示する
NG表示方式
NGID一覧