戸塚の小字

ページ名:戸塚の小字

戸塚村→戸塚村大字戸塚→美園村大字戸塚→川口市大字戸塚

現在の地名:川口市戸塚鋏町、戸塚境町、東川口、戸塚、戸塚東、戸塚南

 

中谷(なかや):1984年に戸塚東四丁目になった。戸塚東四丁目に戸塚中谷公園がある。

佐藤(さとう):1982、1984年に東川口二・五・六丁目、戸塚東四丁目になった。東川口六丁目に戸塚佐藤公園、戸塚東一丁目に戸塚佐藤第二公園がある。綾瀬川に架かる佐藤橋がある。佐藤町会がある。

     

平沼(ひらぬま):1982年に東川口五丁目になった。東川口五丁目に平沼ふれあい公園がある。伝右川に架かる大門平沼橋がある。平沼町会がある。

     

(やなぎ):1982年に東川口四丁目になった。東川口四丁目にバス停「戸塚柳」、戸塚柳公園がある。伝右川に架かる柳橋がある。

   

榎戸(えのきど):1982、1984年に東川口二~四丁目、戸塚二丁目、戸塚東一丁目になった。東川口三丁目に戸塚榎戸公園がある。

   

杉本(すぎもと):1982、1984年に東川口二丁目、戸塚二・三丁目、戸塚東一・二丁目になった。戸塚東二丁目にバス停「戸塚杉本」、戸塚東一丁目に戸塚杉本公園がある。伝右川に架かる杉本橋がある。

      

下ヶ戸(さげど):1984年に戸塚三丁目、戸塚東一~三丁目になった。戸塚村の道路元標があった。戸塚東二丁目に下ヶ戸公園がある。

赤道(あかみち):1984年に戸塚三・五丁目、戸塚東三丁目になった。戸塚東三丁目に戸塚赤道公園がある。

鋏(挟)(はさみ):1980、1991年に(旧)戸塚鋏町、戸塚六丁目になった。町名「戸塚鋏町」に受け継がれている。戸塚六丁目に戸塚はさみ第2公園がある。

  

下境(しもさかい):1980、1991年に(旧)戸塚鋏町、(旧)戸塚境町、戸塚六丁目になった。町名「戸塚境町」に受け継がれている。

立山(たてやま):2014年戸塚南一~三丁目になった。戸塚南一丁目にバス停「立山」、戸塚南三丁目に戸塚立山公園がある。立山町会がある。戸塚立山遺跡がある。

 

下台(しもだい):現存(石神西立野特定土地区画整理事業区域)。1984、2014年に一部が戸塚四丁目、戸塚南一・三五丁目になった。戸塚南四丁目に戸塚下台公園がある。戸塚下台遺跡がある。

中台(なかだい):1984、2014年に戸塚三~五丁目、戸塚南二丁目になった。戸塚三丁目に戸塚中台公園、 戸塚五丁目に戸塚中台第2公園がある中台遺跡がある。

 

上台(かみだい):1984年に戸塚一~四丁目になった。上台遺跡がある。

西台(にしだい):1982、1984、1989年に東川口一丁目、戸塚一・二丁目、北原台一丁目になった。戸塚一丁目に戸塚西台公園がある。戸塚西台遺跡がある。

一本木(壱本木(いっぽんぎ):1982年に東川口一丁目になった。東川口一丁目に一本木諏訪大明神、一本木坂がある。JR武蔵野線の一本木ガード(架道橋)がある。一本木町会がある。一本木遺跡がある。

      

外町:1911年に大字戸塚字柳に編入した。

 

参考文献

・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)
・ 埼玉県報 昭和55年10月
・ 行政文書 町村制(明治44年)、住居表示(平成3年度)
・ 川口市(第12次、第13次、第22次)住居表示新旧対照案内図
・ ゼンリンの住宅地図(川口・蕨・鳩ヶ谷)  1989年

 

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧