久喜本の小字

ページ名:久喜本の小字

久喜本町→久喜町大字久喜本→久喜市大字久喜本→(一部)久喜市久喜本

現在の地名:久喜市本町、上町、久喜中央、久喜北、久喜本

 

新堀:現存。1973年に一部が上町になった。久喜本にバス停「新堀」がある。新堀遺跡がある。

稲荷木(とうかぎ):1973年に本町二~五丁目になった。本町五丁目にある稲荷木社が由来。区域を流れる稲荷木落排水路がある。

前谷(まえや):1973年に南五丁目、中央三丁目、本町二・三丁目になった。混在する久喜新にも字前谷がある。

仲町(なかまち):1973年に中央三・四丁目、本町二丁目になった。混在する久喜新にも字仲町がある。

本町(ほんまち):1973年に本町一・二・六丁目になった。

道合:現存。1973年に一部が本町五・六丁目になった。混在する久喜新にも字道合がある。本町六丁目に道合公園、道合児童公園、本六・道合会館がある。道合遺跡、道合東遺跡、道合南遺跡、道合中遺跡がある。

     

大浦:現存。1973年に一部が本町七丁目、北二丁目になった。混在する久喜新にも字大浦がある。久喜本にバス停「大浦」、大浦公園がある。中落堀川に架かる大浦橋がある。

     

馬場:1973年に本町六~八丁目、北二丁目になった。区域を流れる馬場用水とそれに架かる馬場上橋、馬場中橋、馬場下橋がある。馬場遺跡、馬場西遺跡、馬場南遺跡がある。

五領:1973年に本町七丁目になった。混在する久喜新、古久喜、野久喜にも字五領がある。

荒鎌:1973年に中央一・四丁目、本町一・六丁目になった。混在する久喜新にも字荒鎌がある。本町一丁目に荒鎌公園がある。

下谷(しもや):193年に大字久喜新字下谷に編入した。

蓮ヶ原(はすがはら、はすがわら):1932、1934年に大字久喜新字蓮ヶ原に編入した。

下村(しもむら):1934年に大字久喜新字下村に編入した。

出口(でぐち):1934年に大字久喜新字出口、大字久喜新字蓮ヶ原に編入した。

柳島(やなぎしま):1934年に大字久喜新字柳島に編入した。

稲荷木(元野久喜分):1934年に大字久喜本字前谷に編入した。

本田

香取

 

参考文献

・ 久喜町全図 人文社
・ 久喜市土地宝典 久喜・太田地区 1978.1
・ 久喜市地形図 縮尺2,500分の1
・ 埼玉県報 昭和7年8月、昭和9年5月

 

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧