下戸田村→戸田村大字下戸田→戸田町大字下戸田→戸田市大字下戸田
現在の地名:戸田市中町、喜沢、喜沢南、下前、川岸、下戸田
細田(ほそだ):1914、1967、1970年に大字下戸田字前、喜沢南一丁目、中町二丁目、下戸田一丁目になった。
雑敷(ぞうしき):1914年に大字下戸田字前になった。
鬼沢(おにさわ、きざわ):1914、1963、1970年に大字下戸田字前、字後、中町一丁目、喜沢二丁目、下戸田一・二丁目になった。町名「喜沢」に受け継がれている。緑川に架かる鬼沢(おにざわ)橋がある。緑川に架かる三和橋に「鬼沢落」と書かれている。
立野際(たてのきわ):1914、1963年に大字下戸田字後、喜沢一・二丁目になった。喜沢一丁目に立野際公園、喜沢二丁目に立野際小公園がある。緑川に架かる立野際橋がある。
赤木(あかぎ):1914年に大字下戸田字後になった。
会野谷(あいのや):1914年に大字下戸田字後になった。
堤外(ていがい):荒川の堤外地。1963年に喜沢二丁目になった。
菖蒲沼:飛地組替により蕨から編入した。戸田土地区画整理に伴い消滅した。
菖蒲沼(元塚越分):飛地組替により塚越から編入した。戸田村全図では「元塚越菖蒲沼」という表記になっている。戸田土地区画整理に伴い消滅した。
前:北足立郡蕨町戸田村連合耕地整理に伴い1914年に新設された小字。1963、1970年に中町一丁目、下戸田一丁目になった。
後:北足立郡蕨町戸田村連合耕地整理に伴い1914年に新設された小字。1963、1970年に中町一丁目、喜沢一・二丁目、下戸田一・二丁目になった。喜沢一丁目に後第一・二公園がある。
新田:戸田土地区画整理に伴い新設された小字。1967年に中町二丁目、下前一・二丁目になった。
河岸:戸田土地区画整理に伴い新設された小字。1967年に下前二丁目、川岸一・二丁目になった。町名「河岸」に受け継がれている。
菖蒲:戸田土地区画整理に伴い新設された小字。1967年に喜沢南一・二丁目、川岸一・二丁目になった。菖蒲川に架かる菖蒲橋がある。
渡舟場
参考文献
・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)
・ 戸田村全図(昭和8~13年)
・ 埼玉県報 大正2年8月、昭和38年7月、昭和42年3月
・ 官報 昭和42年5月、昭和45年6月
・ 行政文書 町村制(大正2年、大正3年)
コメント
最新を表示する
鬼沢の周辺は低湿地だったのですが、鬼沢自体は周りよりも標高が高かったようです。
雨が降ったら周囲に水が流れて溜まったのではないかと思います。
鬼が付くのはなんらかの信仰か伝承によるものではないでしょうか。
どうして鬼沢という地名になったのかずっと気になっています。川の氾濫などが多かったのでしょうか。
NG表示方式
NGID一覧