浮間の小字
浮間村→横曽根村大字浮間→(一部)川口市大字浮間現在の地名:川口市荒川町、東京都北区浮間 土橋(つちはし):1926年に全域が東京府岩淵町に編入した。後原(うしろはら):...
右メニューはヘッダーメニューの
【編集】>【右メニューを編集する】をクリックすると編集できます。
ご自由に編集してください。
シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。
浮間村→横曽根村大字浮間→(一部)川口市大字浮間現在の地名:川口市荒川町、東京都北区浮間 土橋(つちはし):1926年に全域が東京府岩淵町に編入した。後原(うしろはら):...
本町(一~三丁目)(本一~三):明治35年の埼玉県営業便覧の中の越ヶ谷町略図に記載されている。1963年の埼玉県市街地図集の中の越谷市地名総覧に越ヶ谷の通称地名として掲載されている。越谷市第二住居表示...
大房村→大袋村大字大房→越谷町大字大房→越谷市大字大房現在の地名:越谷市北越谷、大字大房 下川戸(しもかわど):現存。1965年に一部が北越谷二~四丁目になった...
三室村→三室村大字三室→浦和市大字三室→(一部)さいたま市大字三室→さいたま市緑区大字三室現在の地名:さいたま市緑区宮本、大字宮後、大字新宿、大字大道、大字三浦...
片柳村→片柳村大字片柳→大宮市大字片柳→(一部)さいたま市大字片柳→さいたま市見沼区大字片柳現在の地名:さいたま市見沼区片柳、片柳東、大字片柳 西(に...
上町:江戸時代の浦和宿は上町・中町・下町からなっており、明治以降も通称町名として使われた。中町:同上。下町:同上。常盤町:上町・中町・下町が、常盤町・仲町・高砂町と縁起の良い名前に置き換えられた。明治...
宮田町:明治35年の埼玉県営業便覧の中の羽生町略図に記載されている。本町(一~三丁目):明治35年の埼玉県営業便覧の中の羽生町略図に記載されている。1963年の埼玉県市街地図集の中の羽生市地名総覧に大...
上羽生村→羽生町大字上羽生→羽生市大字上羽生現在の地名:羽生市中央、南、西、大字上羽生 ※ 本リストは作成中です。情報が不完全な場合がありますが、ご了承ください。外松原宿...
羽生町→羽生町大字羽生→羽生市大字羽生現在の地名:羽生市中央、北、東、南、西、大字羽生 ※ 本リストは作成中です。情報が不完全な場合がありますが、ご了承ください。大道箕沢...
立花町:江戸時代の桶川宿の下町の区域に相当する。明治35年の埼玉県営業便覧の中の桶川町略図に記載されている。桶川市史第1巻(通史編)に住居表示前の桶川町の小字名として記載されている。栄町:江戸時代の桶...
倉田村→加納村大字倉田→桶川町大字倉田→桶川市大字倉田現在の地名:桶川市大字倉田 ※ 本リストは作成中です。情報が不完全な場合がありますが、ご了承ください。前方...
加納村→加納村大字加納→桶川町大字加納→桶川市大字加納現在の地名:桶川市赤堀、大字加納 ※ 本リストは作成中です。情報が不完全な場合がありますが、ご了承ください...
坂田村→加納村大字坂田→桶川町大字坂田→桶川市大字坂田現在の地名:桶川市坂田東、坂田西、大字坂田 ※ 本リストは作成中です。情報が不完全な場合がありますが、ご了...
古谷上村→古谷村大字古谷上→川越市大字古谷上現在の地名:川越市大字古谷上 伊佐沼(いさぬま):現存。二ノ関(にのせき):現存。二ノ関自治会がある。かつて西武鉄道大宮線の二...
石田本郷→芳野村大字石田本郷→川越市大字石田本郷現在の地名:川越市大字石田本郷 兄町(あにまち):現存。坏町(どぶまち):現存。四反町(したんまち):現存。前町(まえまち...
鴨田村→芳野村大字鴨田→川越市大字鴨田現在の地名:川越市芳野台、大字鴨田 中ノ町(中町)(なかのまち):現存。宮田町(みやたまち):現存。西町(にしまち):現存。下平田町...
下老袋村→植木村大字下老袋→古谷村大字下老袋→川越市大字下老袋現在の地名:川越市大字下老袋 東通(東通り)(ひがしどおり):現存。前川久保(まえかわくぼ):現存...
西谷村→日進村大字西谷→大宮市大字西谷現在の地名:さいたま市北区日進町 一丁目(壱丁目)(いちちょうめ):南方の飛び地。鉄道用地にごく一部が残存。耕地整理でほとんどが消滅...
島村→大砂土村大字島→大宮市大字島現在の地名:さいたま市見沼区島町 笠木(笠木耕地)(かさきこうち):1961年に島町になった。槐戸(槐戸耕地)(さいかちどこうち):19...
土呂村→大砂土村大字土呂→大宮市大字土呂現在の地名:さいたま市北区土呂町、盆栽町 寿能南(じゅのうみなみ):1955年に堀の内町二丁目になった。寿能(じゅのう):芝川の東...
情報ありがとうございます!さっそく掲載しました。
「さいたま市 道路附属物(横断歩道橋)長寿命化修繕計画 対象橋りょう」に掲載されている歩道橋のリストによると、北浦和駅〜与野駅間にある2本の跨線人道橋のうち北側の橋は、「中山跨線人道橋」という名称がついているようです(南側は「寺後跨線人道橋」)。
情報ありがとうございます!今度ぜひ見に行きます。
所沢市大字山口字東中峯には、西武鉄道の中峯変電所と東中峯信号所があります。
鬼沢の周辺は低湿地だったのですが、鬼沢自体は周りよりも標高が高かったようです。
雨が降ったら周囲に水が流れて溜まったのではないかと思います。
鬼が付くのはなんらかの信仰か伝承によるものではないでしょうか。
どうして鬼沢という地名になったのかずっと気になっています。川の氾濫などが多かったのでしょうか。
早速ありがとうございます。ということは、やはり小字なのかなぁ。
バス停名をつけるバス会社の人も、いろいろな辞典と首っ引きなんですかねぇ。
ありがとうございました。
上野田の宝永地区はかつて染谷新田(新染谷村)だった場所ですが、角川日本地名大辞典の小字一覧には染谷村のところに宝永と書かれてますね。
上野田交叉点近くにある、国際興業バスの「野田宝永」バス停。
この宝永も小字かと思っていたのですが、違いますでしょうか。
となると、(飛地を除き)南側が西蓮寺村、西~北~東と取り囲むように千駄村という形となるのですね。
昔の地図を見ても、はっきりと集落が分かれているというわけでもなさそうですが。