砂の小字

ページ名:砂の小字

砂村→大砂土村大字砂→大宮市大字砂

現在の地名:さいたま市見沼区東大宮

 

西本村(にしほんむら):1996年に東大宮一丁目になった。東大宮一丁目に本村公園がある。

(ながれ):1958、1961年に土呂町、砂町一・二丁目になった。

築地(つきじ):1969年に東大宮一・二丁目になった。東大宮一丁目に築地公園がある。築地遺跡がある。

馬洗戸(うまあらいと):1961年に砂町二丁目になった。

堀ノ内(堀之内(ほりのうち):1969年に東大宮二・四丁目になった。東大宮二丁目に堀の内公園がある。

上手(輪手)(うわて):1961年に砂町二丁目になった。

築越:東大宮三丁目の中に現存。1960、1961年に本郷町、砂町二丁目になった。見沼代用水西縁に架かる築越橋がある。

北原(きたはら):1949年に大字見沼になった。隣接する堀崎の飛び地にも字北原がある。

中北原:1969年に東大宮二・四丁目になった。東大宮四丁目に中北原公園がある。

原際(はらきわ):1969年に東大宮二・四・五丁目になった。東大宮四丁目に原際公園がある。

立山(たてやま):1969年に東大宮一・二・四・五丁目になった。東大宮五丁目に東大宮立山公園がある。

中本村(なかほんむら):1996年に東大宮一・七丁目、大和田町二丁目になった。

内野(うちの):1961年に堀崎町になった。

東本村(ひがしほんむら):堀崎の中に飛び地がある。1996年に東大宮七丁目、堀崎町になった。

登戸(のぼと):1996年に東大宮一・五~七丁目になった。東大宮七丁目に登戸公園がある。

水久保(みずくほ):1969、1996年に東大宮四・五丁目になった。

宮原(みやはら):1969、1996年に東大宮五~七丁目になった。

原中(はらのなか):1969年に東大宮四・五丁目になった。東大宮四丁目に原中公園がある。

高橋谷(たかはしや):1969年に東大宮四・五丁目になった。

東北原:明治14年の字届出書には記載がない。1969年に東大宮二・四丁目になった。東大宮二丁目に東北原公園がある。東北原遺跡がある。

中新田

 

参考文献

北足立郡新座郡村字届書(明治14年)
・ 埼玉県報 昭和26年4月、昭和32年12月、昭和33年3月、昭和36年9月、昭和44年8月、平成8年1月

 

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧