本編 & イベントはもちろん、個別エピソード & 面談でかなり誤字脱字などが多いのもNIKKEの特徴です。
そのため、管理人が『主に上記の後者で確認したもの』をこちらで公開します →「何で修正しないままいまだに放置してるの?」と気付いた意味不明な内容を片っ端から集めましたので、溜息を吐きながら?ご覧ください。
当記事に該当する内容を確認次第、随時更新していきます。
もし何か気になる点 or 不足している部分などがございましたら、お気軽にコメントしていただければ幸いです。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
語彙力皆無な担当者 その1(アンカーIMエピソード3より)
・担当者は『肩の上に荷物を乗せる』行為を『背負う』と言うらしい → 正しくは『担ぐ』
本当に『完璧』なメイド?(エードエピソード2より)
・イベント『PERFECT MAID』の内容から察するに、人知れず血の滲むような努力 & 自己研鑽を経て『完璧な』メイドとしてのスキルを身に着けたはずだが、管理人は次のような疑問を抱いた →「いくらベッドとテーブルの距離が離れているとはいえ、主人公がまだ朝食を食べてもいないのに、『指揮官室』という同じ空間で埃が舞うようなことをしていいの?」
分かりやすく言えば『今から朝食を食べようとしている人の近くで、テレビなどの上にうっすらと積もった埃をはたいている』ような感じになってしまうのだが⋯⋯エードよ、本当にそれが正しい作法なのか?
ちなみに、完璧メイドではないが、気遣いのできるソーダも管理人と同じ考え方(ソーダ面談:06より)
語彙力皆無な担当者 その2(ドラーエピソード2より)
・こちらでも述べたとおり、彼女のエピソードでは、以下SSのような表現が多数存在する → この例だと3段落目の「興味がそそられる(正しくは『興味を~』)」& 5段落目の「よく戦えばいい(正しくは『上手く~』)」
ちょっとした助詞の違い & 同じ意味合いを持つ言葉であっても、「使い方を間違えると、こういう感じで読みにくく(分かりづらく)なるよ」というお手本のような例のため、あえて取り上げてみた
⋯⋯は? 何言ってんの?(トリナエピソード5より)
・以下SSの内容をそのまま読む限り、管理人的に『主人公はトリナの姿 & 雰囲気に惑わされないよう、目を瞑ったまま樹木園に足を踏み入れた』と思った → 受け取り方が違えば話は別にせよ、上記のとおりだと『視界が何かによって遮られた』のは『最初から目を瞑っているのだから当然』ということになるのだが⋯⋯?
もしかして魚人?(ネヴェエピソード5より)
・4 & 5段落目をまとめると、『サカナの形をした人形』= つまりこちらのような『魚人』ということになる →『かわいらしいサケのぬいぐるみ』などではないため、アークにも半魚人のようなキャラが存在するのだろうか?
余計な一言が全ての元凶(ネロエピソード4より)
・もし諸兄が以下SSの最後2つを読んだ際に違和感を覚えるなら、管理人と同じ感覚をお持ちなのだろう → 数日を3日と仮定した場合、『3日間試練(特訓)を続け、3日後に決戦の日(試験日)を迎えた』、つまり『試練を開始してから6日後がテスト当日』という話になる(エピソード1で彼女が『残り5日』と明言しており、数日が2日なら4日後 = 問題ない)
おそらく担当者は、単純に「数日の試練を経てそのまま試験に臨んだ」話を考えていたのだろうが、最後の段落で『数日後』ともう1回繰り返しているため、このように誤解を与えかねない内容になってしまったと推測
語彙力皆無な担当者 その3(ノイズエピソード5より)
・管理人の知る限り、『連続』のごく一般的な意味は『最低でも2回以上、同じ内容が立て続けに発生すること』だと思うのだが、この担当者は『1位を1回獲っただけでも繰り返しの出来事』として認識されるらしい
言いたいことはわかる(ビスケット面談:20より)
・確かに『初対面の人 & 慣れない状況で不安 or 緊張を感じ、コミュニケーションが消極的になる性格傾向』という意味では正しいが、それはその人物が『人間』の場合 → 例えば『ネコカフェにいるネコが、初来店した客を遠目に見守る』or『動物園の子連れパンダが、来園者の動向に注意している』状態を『人見知り』とは言わず、単に『様子見』or『警戒』と表現する方がしっくりくる(Google検索の『A.I.による概要』を参照 & 管理人が独自に編集)
バカばっかり(プリムエピソード5より)
・以下SSのような、たった7段落(正確には2 ~ 5段落目)の会話を紐解いていくだけで、一般常識からかけ離れた内容が次々に浮上するため、その都度『某機動戦艦アニメに登場したル〇ちゃんの有名台詞』を連呼しながら解説していく
①2段落目:これ以前の話を軽くまとめると、『プリム愛用のソファーの脚に車輪を付けてカフェまで引っ張る』という状況で、担当者が『ソファーの数え方を知らない or 調べることすらしなかった』としても、なぜ生物に対して使用する『足』が正しいと思ったのだろうか? → 一般的に、脚部がある場合は『脚』& ない場合は『台』だが、家具店などでは『点』or『本』が使われることも(Google検索の『A.I.による概要』を参照 & 管理人が独自に編集)『バカばっかり(1回目)』
②2段落目:目視しただけで、0.003mm程度のごくわずかな隙間を判別可能なセンチは、『全知全能のマイティーツールズだから』という話で『とりあえず』納得はできる → しかし、問題はプリム & 担当者の方(理由は以下のとおり)
●プリムの場合:人間でもずっと同じ仕事を続けていれば、類稀な技能を身に着けることがあるため、彼女の場合もそれに該当すると言えなくもない(例えば『超高速で伝票にハンコを押す』&『数秒でマグロ1本を解体』など)→ ここまでは別に問題ないが、『眠れないと気付いた時点で、何が原因かを判断 or 特定できない』のは意味不明である
要するに『一般コピー紙の約 1 / 30 しかない厚みを、ふわふわソファーに寝ただけで違和感に気付く』能力を持ちながら、『どの部分が傾いているかを判断できないのはあまりにもおかしい』ということ → 彼女の場合は『凹み』だが、逆に『凸の出っ張りがある』例を挙げるなら、『厚さ9cmのふわふわ敷布団で寝ようとした際、誰かがこっそり忍ばせた、厚さ0.3cmの「悪夢にうなされる呪いのお札」が足下にあると瞬時に見抜く』感じ(詳細はこちら)
もし諸兄が彼女と同じ特殊能力持ち & 上記のお札に気付いたとしたら、おそらくすぐに布団をめくってそれを排除するはず → いかにアホらしい & 不自然極まりない内容であるか、これでお分かりいただけただろうか?『バカばっかり(2回目)』
●担当者の場合:3日前までプリムはこのソファーで安眠しており、彼女以外は誰も使用していないはず → にもかかわらず、『ある日突然、(センチから見て)左脚の1つ(前後どちらかは不明)が急に短くなる』現象が起こり得るだろうか?
脚部の材質が木 or 金属なのかも不明だが、上からその部分に体重をかける & こするような動作などをしない限り、何も起こらないだろう → もし『湿気を吸った』などの理由で自然に変化したとしても、『1ヶ所だけ』というのは違和感を拭えないわけだが、担当者はこの現象をどう説明するのだろうか?『バカばっかり(3回目)』
③3段落目:センチは工兵であるため、建築関連の専門知識が豊富なのはいまさら言うまでもなく、さらにハンマリングが尊敬 & お手本としている『間違ったことが嫌いな性格』も踏まえれば、『言葉(特に専門用語)の誤用』など、まずあり得ない(⋯⋯そうだよなぁ、担当者?)
では、『0.003mm程度の板』とは何なのか、諸兄は疑問に思わないだろうか? → こちらの説明を軽く読むだけでも、いかに内容が破綻しているか、よくお分かりいただけるはず『バカばっかり(4回目)』
『チアリーダーチーム』って何⋯⋯?(ベイエピソード5より)
・以下SSの説明で、『リーダー』の言葉を連発 & 違和感に気付いていない時点で、この担当者が『チアリーディング』という言葉を知らないことは確定 → あまりこういうことは言いたくないが、『ファストフード』を『ファーストフード』と書いた人物同様、普段から言葉遣いが杜撰なのだろう(関係者の方々からすれば、失笑ものの間違いである)
助詞を誤用するとこうなる(ミカエピソード4より) ☆ミ★☆ N E W ☆★☆彡
・4段落目は、これ以前の話の流れを知らなくても、見ただけでおかしいと判断可能 →『も』の一言だけでこの記事に掲載される資格を得てしまうあたり、言葉遣いって本当に大事なのだと思い知らされる(正しくは『ミカの~』or『私も~』)
語彙力皆無な担当者 その4(ミハラエピソード5より)
・『冷や汗をかく』際は、大別して『恐怖 & 緊張などを覚えた時』or『風邪などを引いて寒気がする』場合のはず → しかし、この時の主人公が『ミハラからニケ化の経緯を聞いてかなりビビった』or『急な発熱で体調が悪くなった』のならまだしも、そのような話は皆無なため、どちらの状況にも当てはまらない
あり得ない『1杯分』の変化(シュガー面談:04より)
・以下SSのとおり、選択肢が『10杯』or『11杯』で展開が異なるものの、それぞれの回答内容から判断するとあまりにも話がおかしい →『5杯』&『11杯』の場合なら十分理解できるが、担当者は何も考えずに書いたのだろう
語彙力皆無な担当者 その5(ソリン面談:03 & 06より)
・同時期の話ではないと思うが、『最近』という言葉を使用している以上、どちらが『最も近い』時期なのか判断不可能
誰の宿所にお帰りですか?(ラプラス面談:02より)
・以下SSの内容を見た時、管理人はすぐ次のように思った →「⋯⋯あれ? 指揮官室で面談しているはずなのに、一体どこに帰るんだ? 某ニケのところか? このヤリ〇ン野郎がっ!」
無茶・無理・無謀の『3無』揃った内容(キリblablaより)
・「⋯⋯え? どこが変なの?」と思うかもしれないが、状況を想像しながらよく読んで欲しい →『突き出ていたレンガを間違えて引っ張っただけで建物が倒壊』するだろうか?
例えば『支柱を破壊した結果、建物のバランスが崩れ、自重で潰れてしまう』ことはあるだろうが、『今まで何ともなかった建物の、泣き所でもない場所にあったレンガを引っ張る』→ つまり、『その周囲の壁などが建物を支える要であり、さらにレンガだけではなく、壁全体も一緒に引っ張られた』という状況が複数揃わない限り起こり得ない現象
もっとわかりやすく言えば、『一瞬で建物を崩壊させるキリの力も十分おかしいが、最初から彼女の牽引力などにも問題なく耐えられるほど強靭なレンガ & その周辺部分も異次元の結合力で作られた建物』が存在していたことになる
おバカな2名(ブリッドblablaより)
・1枚目でブリッドが「なのであります!」と自ら書き込んでいるにもかかわらず、2枚目で主人公の「もしかして~」& 彼女の受け答えは明らかにおかしい → 彼が全く内容を読んでいない or 2名とも同時に記憶障害を引き起こしたのだろう
語彙力皆無な担当者 その6(突発イベント『観測所』より)
・言いたいことは分からなくもないが、『冷たくクール』は似たような意味の言葉を繰り返しているだけであり、『馬から落馬』&『温かいホットな飲み物』と表現するようなもの(『裏切りのシグナル』より)
語彙力皆無な担当者 その7(突発イベント『警察署』より)
・こちらで述べた内容と重複しており、ツッコミどころは割愛 → つまり、当時から未修正のまま(『檻の中の捕食者』より)
コメント
最新を表示する
NG表示方式
NGID一覧