個別エピソード & イベント内などで明らかにされている、ピルグリム所属ニケの秘密をまとめてみました。
不明瞭 or それらに関連する内容は、作中で説明されている会話などを元に、管理人なりの理由を踏まえて記述しています。
管理人が本記事に該当する内容を確認次第、随時更新していきます。
もし何か気になる点 or 不足している部分などがございましたら、お気軽にコメントしていただければ幸いです。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
エイブ(イベント『OLD TALES』より)
ピルグリムではないものの、グレイブとして地上を彷徨うまでの過程を含めてこちらに分類
・軌道エレベーターから転落した量産型ニケの彼女が、大気圏突入 & 地上へ落下したにもかかわらず生還(さらに「自力で修理した」と語っているため、ラプチャーに襲われることなく部品 & 設備のある場所まで辿り着けたことも驚嘆に値する)
・シンデレラを探し、5年間地上を彷徨った末に発見する(第一次地上奪還戦の1年前)→ その間、どうやってラプチャーの脅威を避けながら捜索し、どのような場所で発見したかなどは一切不明
シンデレラ発見時の状況で『クレーター中心の土が台座のように盛り上がった部分で眠るように横たわっていた』とありますが、結論から言えば『そもそも隕石 & 地表のような固い物体同士でそのような現象は起こり得ません』
おそらく担当者は「水面へ物体を落とした際に発生する水の跳ね返りと同じ現象が起こるに違いない」と考えたのでしょうが、それは『低速で落とした場合に限る(高速だとそのような現象は起きない)』ため、全く調べもせずに思い付きで書いた or『高圧電流』と表記してしまうレベルで理系に関する知識が乏しいことは一目瞭然です(詳細はこちら)
ちなみに、第一次地上奪還戦がアーク封鎖後の6年後であるため、「人もニケも誰もいない」という発言は矛盾していません → その間人類はひたすらアークに引きこもり、反攻の準備を整えていたと考えられるため(詳細はこちら)
・シンデレラ発見から1年後(クイーン戦から6年後 = 第一次地上奪還戦と同年)、シンデレラの脳波がだんだん不安定になっているため、「ありあわせのものにしてはオーバーテクノロジー級」の棺形装置を完成させる → 生命維持 & 簡単な修復機能も備えており、おそらく彼女を発見した近くの研究所内で作業したはず(一方で「装備も素材も足りない」とのこと)
・シンデレラ発見から4年後(クイーン戦から9年後 = 第一次地上奪還戦で敗北 & ニケ糾弾反対運動が活発化した同年)、ラプチャー5体ほどに隠れ家を発見されてしまう → 敵がどの級かだったかはともかく、そもそも戦闘用ではない量産型ニケのエイブが、万全の状態 & まともな武装だったとしても勝てる見込みはなかったはず(どういうわけか全部倒して勝ったものの、頭部をやられたことが原因で記憶障害を引き起こす)
・シンデレラ発見から9年後(クイーン戦から14年後 = ゴッデスフォール事件の1年前)、地上でニケを発見 & 彼女達に助けを求めてアークを初訪問するも、「アークができる前の量産型ボディだから、ロストテクノロジーが搭載されているかもしれない」という研究員の欲望により、内 & 外装を強制的に調べられる
・シンデレラ発見から10年後(クイーン戦から15年後 = ゴッデスフォール事件と同年)、「特記事項なし & 大昔のガラクタ」と結論付けられ、エレベーターでそのまま地上に廃棄される → その後顔の右半分が崩壊 & 言語障害も発生したため、1年前よりもさらに悪化した状況に陥ってしまう(これ以降、ヘルメットを装着して過ごすように)
・シンデレラ発見から11年後(クイーン戦から16年後 = ゴッデスフォール事件の1年後)、シンデレラの無事を確認後、「つらすぎるからもうやめたい」と投げ出しそうになるが、「目覚めたシンデレラが人類のために美しく活躍 & すごくいい物語の続きを書く夢を見た」ため「絶対に諦めない」と心に誓う
・シンデレラ発見から12年後(クイーン戦から17年後 = ラピニケ化の1年前)、シンデレラの生まれた場所(エイブの研究所)を探し当てる → そこで『淡く点滅する光源(ラプチャーカウント)』を発見する
・ずっと ∞ だった表示が数字に変化していたことから、シンデレラが軌道エレベーターの遮断に成功したと気付く → 物語の続き1ページ目に「シンデレラは美しく眠った」と書き記す(この続きはあちら & こちらなど)
オールドテイルズ武装(イベント『OLD TALES』より)
エイブが開発した第2世代フェアリーテールモデルの専用武装は以下のとおり(開発者である彼女の説明から抜粋)
●グレーテル & ヘンゼル:彼女達が連携して使用する万能合成射出装置(通称『魔女のかまど』)→「グレーテル(以下SSの右)が持つ巨大なフラスコで『調合』し、射撃担当のヘンゼルが所有する鋼鉄の柱と一体化」するらしい
・エイブ曰く「これで生み出せないものはない」と豪語していることから、物質を腐蝕 or 溶解させる酸をはじめ火炎放射から猛毒散布まで、状況 & 用途に応じてありとあらゆる対応が可能
・軌道エレベーター前のラプチャー殲滅戦では、グレーテル曰く「とっておきのレシピ」により放たれた光の塊が、まばゆい閃光と共に巨大な爆発を引き起こす(その結果、爆発の跡地にはラプチャーの残骸だけが残る)
『反物質爆弾』という名前は、ヘンゼル曰く「強そうな名前を付けてみただけ」とのことで、得体の知れない原理などを基にしたというわけではない(それでも小型核爆弾並みの威力はありそう)
●シンデレラ:超高強度の特殊ガラスコーティングが施されたボディを持ち、短時間であれば浮遊 & 脳波でコントロール可能なジェネレーターまで内蔵している(通称『ガラスの靴』)
・元々高性能 & 攻守に優れていたが、アナキオールと化してさらにスペックが跳ね上がったため、他4名の攻撃を受けても平然としていた(全能力が3倍に強化されていた場合、こちらの逆算から本来でも20トン近い衝撃に耐えられる性能と判明)
●リトルマーメイド:彼女だけ2種類有しており、1つ目が「脳波で自由自在に変形 & コントロール可能な、高密度の液体金属で構成される拡張触媒(通称『水泡』)→ 命中させても特にダメージを与えることはなく、2つ目の武装性能をさらに高めるための文字どおり『触媒』としての使用が目的
・もう1つのこちらがメインで、彼女が発した言葉どおりの行動を相手に強制する(通称『言霊』)→ 単体でも使用可能 & 上記の併用で最高効率を生み出せるが、メイデン同様、聴覚を遮断された瞬間役立たずという欠点も(詳細はこちら)
侵食されたシンデレラも一瞬行動不能になったが、圧倒的な力で超強引 & 即座に無力化されてしまい、その後顎(正確には顔の下半分)を徹底的に破壊されてしまう → オールドテイルズメンバーの中で最も深刻な被害を受けたはず
●レッドシューズ:高機動近接戦闘用兵器(通称『レッドシューズ』)→「メインブースターと小型スラスターの連携により、空中 & 地上問わず自在の戦闘が可能な武器兼ボディの一部」とのこと(メインブースターの推進力を叩き込めば、数十トンもの破壊力を生み出すらしい)
クラウン(各種内容より)
・面談場所は指揮官室ではなく、内容的にレッドフードの故郷まで道案内している途中(CHAPTER.26)と思われる → レッドフードも同様の背景のため、彼女も同じ状況下で会話しているはず(面談:04より)
・特に変わった内容はないが、『面談』を『面接』などと間違えるポンコツっぷりは健在 → 20回中4回、つまり5回に1回(誤用確率20%)というとんでもない記録をお持ちである
イベント『LAST KINGDOM』で明かされた内容は以下のとおり
・後述するチャイム同様、出自に関する情報は不明な点が多い → ただし、ハイパーフードが保管された古城(現クラウン王国)の防衛部隊に所属していた際、指揮官 & 他メンバーが全員死亡したことは判明済み(『その使命に命を:A』より)
つまり、ニケであることは確定したものの、では一体誰が『ハイパーフード防衛任務』を指示したのか & 超極秘任務だったとしても、アーク or クラウンの派遣先にクラウン王国の位置を知る者が存在するという話に発展してしまう
・インディビリアが噴き出す超高濃度エブラ粒子でネイキッドキングに覚醒した際、あの超エロい武装に関しても製作者などは謎に包まれており、なぜチャイムが以下SSのような性能を把握していたのかも不明(『最後の王国:B』より)
クラウンの特殊体質(エブラ粒子をため込む)& 武装+部隊の件はもちろん、チャイムと初対面時に彼女から「戻るのだ、私が送るのだ」と言われた内容を含め(『その使命に命を:A』より)、すでに様々な謎があちこちで噴出している → この時チャイムが単独行動をしていた理由すら不明なため、これまでの担当者によるストーリー構成力を見る限り、2025年6月時点の設定下で、彼らが『全て矛盾のないように』まとめ上げられるとは到底思えない(説明自体は可能)
・『手招きするように手を振りかざしただけ』で、城門前にいたラプチャー達が『溶解 & 蒸発』するほどのとんでもない熱量を放出しているため、遠慮 & 容赦なくツッコミを入れるのが担当者に対する礼儀というもの(詳細はこちら)
それにしても、ボロボロの状態でもだえているものの、そのような攻撃に3連発耐えきったインディビリアもかなり異常 → ムービー中の攻撃も含めれば計6発になるが、おそらくクラウンはチャイムにとどめを刺させるべく手加減したはず
健康 & メンタルチェック機能(白紅蓮エピソード5より)
・CHAPTER.00でマリアンが主人公へAEDを使用したように、ニケは最低限の応急治療セットを搭載しているが、それ以外に、上記タイトルの機能までもある『らしい』→ ラピがそのような機器を持ってきた可能性も否定できないため
・ちなみに、パーフェクトとは比べ物にならない地上の美味しい食べ物 & 酒を2日間飲み食いしていたためか、体重が少し増えたことも一発でラピにバレている
ゴッデス部隊関連(各種内容より)
・ゴッデス部隊への合流順は、フェアリーテールモデルにロールアウトされた順番となっている → プロトタイプ(0番)リリーバイス、2番ドロシー、3番ラプンツェル、4番ロリホワ、5番レッドフード、6番黒紅蓮(イベント『RED ASH』より)
・黒紅蓮のみ上記モデルではなく、近接戦用に特殊改良 & 軽量化した量産型ニケ → イベント『New year New SworD』最終話の『内乱』直後にゴッデス部隊と遭遇している(イベント『RED ASH』より)
・「私に勝てたら仲間になることを考える」と言い終わらないうちに、リリーバイスが振り下ろした拳の一撃で地面に突き刺さり、問答無用で合流させられた(遺失物『イベント』の『初めての出会い05』より)
・ゴッデス部隊の飛空艇に強制連行された際、治療 & ロリホワに薔花(実姉)のコアを用いた剣を作成してもらっている(黒紅蓮エピソード1より)
・「あの時は万全の状態ではなかったから、次も負ければ文句を言わず合流する」と発言後リリスに再戦するも、今度は彼女が振り上げた拳の一撃で天井に突き刺さる → その衝撃音を聞きつけてやって来たゴッデス指揮官が「これは現代アートか何かか?」と驚くほど足をプラプラさせた状態で気絶(黒紅蓮エピソード1より)
・レッドフード曰く「黒紅蓮がゴッデス部隊に合流して以降、何がきっかけだったのかわかんねえけど、みんな急に仲よくなった」らしい →「ひょっとすると、戦闘の帰りに20~30秒程度会った難民の家族から、『ありがとう、人類の希望だ』と泣きながら言われたおかげかも」と彼女なりに推測している(レッドフードエピソード2より)
・ゴッデス部隊のメンバーには、少なくとも次の機能が搭載されている(光学ズーム & 熱源で対象を区分)→ 現在のニケにない理由は、当ページ『ニケ基本事項』の上から13番目に記載
遺失物『イベント』の『あの花、リリーバイス』で明かされた内容は以下のとおり
・1番がいたことは確実だが名前は不明(以下の理由により死亡したため、ゴッデス指揮官曰く「ロストナンバー」) → 彼の話によれば「リリーバイスの能力を抑制せずそのままコピーしたため、力に耐えきれず文字どおり『散った』」とのこと
・そのような悲惨な事故があり、ドロシー以降は『適度に機能が制限され安全になった』状態でロールアウトされるようになった(この話だけでも、いかにリリスが桁外れな存在 & 能力を持っているかがよくわかる)
・定期的にリリスが『名もなき花畑』に来る理由は、遺体すらない1番と最後に話した場所を墓のように思っており、彼女曰く『気持ちが大人になる前に経験した近しい人の死』だったため、「必要以上に執着してしまった」らしい
チャイム(各種内容より)
2025年7月現在未実装だが、実装時にこちらへ分類される可能性が高いため、とりあえず内容を仮置きしておく
・クラウン王国の説明をする際、やけにアークの内情に詳しいため、主人公が「(アークに)来たことがあるのか?」と尋ねる →「それは当然⋯⋯!」と言いかけたところでクラウンから制止されるも、
た際、を知っているため(クラウンエピソード3より)
イベント『LAST KINGDOM』で明かされた内容は以下のとおり
・出生は不明で、5W1Hの問いに対する情報は全く出ていない → 武装も含め、今後のイベントなどで解禁されるはず(クラウンとの出会い & 彼女達が王と臣下の関係になった経緯などは『その使命に命を:A』&『揺らぐ心:A』を参照)
・こちらのクレイ同様、語尾に『のだ』を付ける癖があり、基本的に声がデカい → 頭の回転が速い⋯⋯と言うより、現状では『記憶力が抜群 & 知識が豊富』なだけで、知謀に長けた戦術などを披露したことは一度もない(詳細はこちら)
・管理人的に、彼女は『自分自身を優れたニケと自負している節があり、時と場合によってはその基本概念が災いを招くことになるという理解が薄い』ように見える → 自信なさげに行動するより、堂々とした態度で物事に対処するのはいいことだと思う反面、『どちらかと言えば』自信過剰なタイプに近いのかも?(『希望の種:B』より)
事実、何の根拠もないのに以下SSのような発言をしており、インディビリアの言葉を借りるならば「身の程を知らない」行為そのものである → さらに管理人がこのシーンを初読時、この世で最も信用に値しない「絶対」という言葉を使用した時点で「⋯⋯あ、死亡フラグ立ったわ」と思ったほど & 実際そうなったのは言うまでもない
・インディビリア達との最終決戦時に立てた作戦も首を傾げる内容で、相手の裏をかくような奇襲戦術でもなく、単純に「やつらの性格的に〇〇だから、△△という行動を取るに違いない」という大前提ありき → 敵からもこちらの考えが手に取るようにわかるため、トーカティブに指揮権が委譲していればほぼ全て無駄になっていたはず(『ぶつかり合う剣:B』より)
もちろんクラウンの切り札を知っているが故の作戦だった可能性は否定できないにせよ、管理人が敵側なら「じゃあ別の方法で潰すか」と即方針転換します → わざわざ敵の挑発に乗って勝ちを逃すのは愚の骨頂であり、相手が何か罠を設置 or 策を弄していることが明白であれば、それらを無視 & 無効にして追い詰めればいいだけのこと
キロ & タロス VS トーカティブの文字どおり『熱い』戦いに加え、クラウンの覚醒も非常に印象的だった分、チャイムの作戦がどうしても霞んで見えてしまうのは仕方がない → しかし、周囲の土地を陥没させる際などに、インディビリアが「あちらに中々頭の切れる者がいるようですね、してやられました」と言うような見せ場を作れなかったのかと思う
『ぶつかり合う剣:B』でチャイムが無念の胸中をクラウンに語っている際、結局知謀で相手に一泡吹かせた内容もなく、ただタロスから受け取った1回限りの剣で、弱ったインディビリアを刺して「復讐完了!」としたのはもったいない
彼女の性格などを決めるのは担当者だが、今のところ『王国の秘書』という立ち位置を強調したいのか、『料理上手で博識』な状態に落ち着いている → ここから軍師クラスへランクアップ & 史実で敗戦を覆したような戦術描写をする必要もないが、管理人の素人目に見ても『⋯⋯え、結局ただ背水の陣を敷いただけ?』な内容は今後勘弁してもらいたい
ドロシー(こちら & ドロシーエピソードより)
・戦闘中に変化する服は「エデンの技術が集約された拡張武装『ピナ』で、普段は最小化して服に内蔵 & 必要な時に展開」するらしい → 2分10秒あたりで発言、よりによって何でその名前にしたのかというヒントがエピソード5で出てくる(「大切なあなたを収めたこの翼がアークに届くまで」と語られており、おそらく亡骸の一部などを組み込んでいると推測)
・「展開直後は紙のようなもので、すぐに付近の酸素と反応して本来の機能(放熱以外に特になし)を発揮」→ なぜそんな面倒な(戦闘中特に役に立つわけでもない)ことをするのか →「見た目もよく、覚悟を決められるから」とのこと
・つまり、要約すると『ピナ』は単なる別衣装で(武装でも何でもない)、変身したからといって魔法少女のように特殊能力 & 技が使えるわけでもないため、言うなれば『技術の無駄遣い』&『彼女の勝負服(一張羅)』にすぎない → さらに酸素がない場所(宇宙空間など)では変身不可能なため、放熱 & 覚悟すら決められないことになる
・ノアの話では「エデンはドロシーが作った(だから彼女の意見に賛成することが多い)」と言っており、CHAPTER.21でヨハンが語った「エデンはセシルの設計で作られた」内容と食い違う → ただし『基本設計をドロシー』&『現在の形へ改修したのがセシル』という考え方も可能なため、判断が難しい(ドロシーエピソード1より)
・さらにノア曰く「ドロシーはずっと探しているものがある」らしく、その後の話で『白い花(リリーバイス)』と判明する →『メカゴリラのリリスお姉ちゃん』のことではなく、「小さな子供が恥ずかしそうに渡してくれた花」がたまたまリリーバイスだったのかもしれない(ドロシーエピソード5より)
・水着ボディの名前に含まれる『serendipity』の意味は『予期せぬ偶然の出来事から、幸運な発見や良い結果に結びつくこと』→ 語源は『スリランカの旧名 "セレンディップ” を舞台にしたおとぎ話(セレンディップの3人の王子たち)』から
・日本語では『棚からぼた餅』&『瓢箪から駒』といったことわざに近い意味合いで使われ、『物事を偶然見つける能力 or その結果として得られる幸運』を指す → さらに『単なる偶然だけでなく、観察力 & 洞察力+それらを活かすためのノウハウなども重要』らしい(Google検索の『A.I.による概要』を参照 & 編集)
リリーバイスの意味深発言(イベント『RED ASH』より)
・『誇り高き思い出:A』で、「そろそろ限界みたい」&「最近、やけに多い」とゴッデス指揮官に漏らす
・『懐かしさと後悔』で、ロリホワの「レッドフードはもう死んだでしょう」発言のあと、リリーバイスが「次があるでしょ?」&「どうであれ別れの時は来るから、レッドフードみたいに見送ったらダメ」と述べている → リリス自身のことを言っているのではないかと勘づいたロリホワが問い詰めるも、即座に否定している(実際はそのとおり)
・『素敵な別れ:A』でドロシーを代理リーダーに抜擢したあと、リリス自らゴッデス指揮官へ「短期決戦を目的として作られたボディだから、寿命が長いとは思っていませんでしたが、いざこうなってみると⋯⋯レッドフードの気持ちが分かる気がします」と『ちょっとした愚痴』発言をしている
彼女の死因は現在も詳細不明なため、管理人的にいくつか考察してみました
A:アナキオールから緊急撤退後に重度のオーバーヒート → エネルギーを大量消費 = 寿命を一気に縮めた?
・上層部1「あの件で彼女の寿命が近づいており、同型 or 新たな後継機を製作するには時間を含めて何もかも足りない」
・上層部2「じゃあ、一時的にコールドスリープのような状態で保管 & 時期が来れば復活させよう」
・上層部3「彼女の素体さえ確保できれば、他メンバーはアーク完成までの防壁として使い捨てればいい」という話をしたのかもしれません(この仮説であれば、イベント『OVER ZONE』の内容と上手くかみ合います)
B:上記の「最近、やけに多い」&「レッドフードの~」発言から、彼女も何らかの理由で侵食されていた?
・かなり可能性は低いですが、前者が何のことか不明 & 何らかの発作的なものであると受け取れなくもない → レッドフードのように目が赤くなったシーンは一切ありませんが、それは彼女以上のニケが存在しないなどの理由により、単純に発現していない or その姿をメンバーに一切見せていなかったのかもしれません
・死後、ラプチャーに自身の頭部をどこかへ持ち去られてしまい、それを発見したスノホワの真の目的が人類の世界(お姉ちゃんの頭を取り戻す & 地上の全ラプチャーを殲滅)であることも判明しました(イベント『OVER ZONE』のミニゲームストーリー『WHITE MEMORY』より)
C:シンデレラがクイーンと戦闘後、流星となって地上へ落下する際、某所にてボロボロになったリリスの死亡していると思わしきシーンが流れます → 壁などの建造物 & 以下SSのオスワルド発言から、おそらくドロシー率いるゴッデス部隊とは違う場所にて、何らかの特別任務を単独で遂行していたのでしょう(イベント『OLD TALES』より)
コメント
最新を表示する
NG表示方式
NGID一覧