地上コンテンツ_仮ページ

ページ名:地上コンテンツ_仮ページ

地上コンテンツ(β版)

未実装のコンテンツであり、書きかけの項目です


概要

開催期間:2025年10月30日メンテ後~12月23日15:59

シミュレーションルームを参考に作成すると良さそう?

報酬について

色々と思うことはあるだろうが、まずは主な報酬を確認しよう

カスタムモジュール30個弱

ジュエル 2100個程度

デイリーでを数十ほど(デイリーは数日に一度でも可)

数時間かけてこの報酬に見合わないと思ったら1回休憩しよう。

普段の日課にストーリーの閲覧、HARDを進めて基地防御Lvを上げたり、

指揮官にはやることは沢山ある。

それらが終わってからプレイしても良いかもしれない。

地上コンテンツとは

■デイリー要素(地上クエスト)

作戦報告書が毎日3個 自動でチャージされ、上限を超えた分は消滅する

最大21個までストックできるため、毎日こなす必要はない

 

作戦報告書を消費して任意のクエストで報酬を獲得できる。

以下の3種のクエストを達成して報酬をもらおう(3種全てクリアすると次のクエストが受注可能になる)

・ヘキサブロック、インジェクター(HP回復)

・ヘキサブリッジ、インジェクター(スタミナ回復)

・カスタムモジュールピース、ハイモジュールブースト(ダブルブースト)

 

■ウィークリー要素(精鋭討伐、エリア討伐)

ボスやコーリングシグナル発生器での戦闘は一度クリアすると

ウィークリー討伐で挑戦可能になり、ヘキサブロックを入手可能。

難易度は探索進捗で選択可能な段階が増えていき、βでは最大4段階まである。

難易度によりTIER4~6のヘキサブロックが入手できる。

独自の仕様

詳細が判明次第、個別項目として記述予定

  • バーストスキルの順番が撤廃
    が撤廃され、従来のバースト順の縛りがなくなる
  • 有利コード
    攻撃時:キャラ単体ではなく、編成に何名いるかで部隊にダメージボーナスが発生
    被弾時:部隊単位?
  • 射程距離
    キャラ単体ではなく、編成に何名いるかで部隊にダメージボーナスが発生
  • 疲労値(スタミナ)の概念あり
    疲労値が蓄積するとATK減少、移動速度減少などデバフが発生する
    またキャラの凸によって最大値が上昇する模様
  • ヘキサコード
    有利コードを盛れるなど重要になる要素がある
    なお、ベータ版においては「地上コンテンツ」のみ反映される
  • 同一の地上スキルは重複しない(重複時一番左が発動)ので、
    地上スキルはなるべく多くの種類で編成する。

地上での戦闘の種類

  • 占領
    完了すると施設の解放や報酬獲得ができる
  • BOSS戦

 


攻略

攻略について編集する

概要

攻略に必要な知識、気をつけること

病院には部隊単位で休むことなど⋯⋯

おすすめ編成(暫定)

同種のバフは重複しないため

を同時に編成しても爆速で移動はできない点には注意しよう

バフ名 所持
戦闘エリア外の移動速度UP
射程UP
視覚増幅 部隊の視野を増やし、踏破のマスを多く拡げられる
回復  
火力バフ  
   

 

拠点について

test

 

 

 


ヘキサコード

この項目もスキル一覧のように増えたり、編集回数が多くなってきたら埋め込みページとして分離します。

概要

能力値のバフができる機能

ベータ版においては「地上」限定で発揮するが、

本実装では全てのコンテンツで有効になる模様

特に「有利コードダメージ増加」もあるため重要な要素となることが伺える

付け替え可能なため、本実装時には重視しているコンテンツごとに特化していくことが伺える

 

この部分はシミュレーションルームのものを貼っているだけなので、アレンジしてみて欲しい
 
    • 攻撃型:攻撃力やクリティカル率、クリティカルダメージが上昇するもの
    • 生存型:防御力が上昇したり、攻撃に体力吸収効果が付与されたりするもの
    • 操作型:最大弾数やリロード、チャージの時間等に関わるもの
  • チェーンタイプ:◯△□◇ の四種類が存在するトランプのスーツのようなもので、
    各タイプに同じスキル名のものが存在する
    トランプのキング、エース等がスペード、ハート等の各スーツに存在するのと同じ
  • レアリティ:各スキルにR、SR、SSRの3種類のレアリティが存在し、より上位のものほど効果が高いこれらとは別に、下位のレアリティが存在しないEPIC級のバフがある
  • 効果対象:企業別、クラス別( )、武器種別、汎用の四種類

同じ名前のスキルは、「効果対象」が異なるものは別種のスキルとして扱われ、複数登録することができる。

しかし、下記2つに当てはまるものは1つしか登録できず、選択すると上書きを求められる

  • タイプが異なる(◯△□◇)
  • レアリティが異なる

バフレガシィ

  • 挑戦終了時にバフを登録していると、所持しているR〜SSRまでのバフを一つ選んで登録できる
  • 登録したバフは初めから所持している状態で各難易度、セクターを選択して挑戦できるようになる
  • 挑戦終了時とは
    • 各難度のセクターCクリア
    • セクターを一つでもクリアした挑戦中にインクが表示されている画面右上の「シミュレーション終了」を選択した時
  • 「シミュレーション終了」を活用して、有用なバフを揃え、バフチェーンのレベルを上げた状態で有利に挑む事ができる

バフチェーンとバフレベル

・バフは8つまで登録でき、各チェーンタイプの個数によって、各スキルのレベルが1〜5の範囲で変動する

  • Lv.1……スキルのチェーンタイプが全て2種類以下のとき
  • Lv.2……同じチェーンタイプのスキルが3つ登録されているとき
  • Lv.3……2つのチェーンタイプのスキルが3つずつ登録されているとき
  • Lv.4……同じチェーンタイプのスキルが6つ登録されているとき
  • Lv.5……同じチェーンタイプのスキルが8つ登録されているとき

・レベルが上がると各バフの効果量が上昇し、上昇する戦力の値も大きくなる

 

 


バフ一覧

バフの種類

段階 1 2 3 4 5 6
ポイント 18 36 54 72 90 108
有利コード 9.54% 10.94% 12.34% 13.75% 15.15% 16.55%
攻撃力 4.77% 5.47% 6.18% 6.88% 7.59% 8.29%
命中率
  同じ数値であれば同上でまとめる          
             
             
             

 


地上スキル別キャラ一覧

スキル一覧を編集する

【概要】

部隊のタイプの主な特徴としては

【攻撃部隊】戦闘エリア以外での攻撃時に発揮する

【特任部隊】戦闘エリアでの戦闘要員

【支援部隊】戦闘エリアでの支援要員

【遊撃部隊】エリアに関係なく常時発揮


防御弱化

  • ボス戦で1部隊は欲しい。(複数部隊で効果が重複するかは要検証)

【攻撃部隊】放射型敵を攻撃時、対象攻撃中のみ、

【特任部隊】戦闘エリア内の敵を攻撃中、

【遊撃部隊】敵を攻撃時、攻撃中のみ

対象に

「受ダメージXX%▲」「持続」

タイプ 効果量 灼熱 水冷 風圧 鉄甲 電撃
攻撃部隊 35%      
25%        
20%    
 
 
特任部隊 35%        
25%      
20%    
遊撃部隊 15%

 

火力増加

  • 主力部隊には必須スキル

【攻撃部隊】放射型の敵を攻撃時、

【特任部隊】戦闘エリアで戦闘開始時、

【遊撃部隊】戦闘開始時、

自部隊に

「部隊攻撃力XX%▲」「持続」

タイプ 効果量 灼熱 水冷 風圧 鉄甲 電撃
攻撃部隊 40%        
35%  
30%        
25%      
特任部隊 35%
30%        
25%      
15%
遊撃部隊 20%
 

 

有利コード強化

  • 主に精鋭討伐、エリア討伐で大幅火力アップが狙える。

【攻撃部隊】放射型の敵と戦闘開始時、

【特任部隊】戦闘エリアで戦闘開始時、

【遊撃部隊】戦闘開始時、

自部隊に同コードのニケが5機いる場合、自部隊に

「有利コードダメージXX%▲」「持続」

タイプ 効果量 灼熱 水冷 風圧 鉄甲 電撃
攻撃部隊 45%  
40%        
特任部隊 50%        
45%  

 

適正射程距離特化

  • 主に精鋭討伐、エリア討伐で大幅火力アップが狙える。

【攻撃部隊】放射型の敵と戦闘開始時、

【特任部隊】戦闘エリアで戦闘開始時、

自部隊に同じ適正射程距離ボーナスの武器を持つニケが5機いる場合、自部隊に

「適正距離ダメージXX%▲」「持続」

タイプ 効果量 灼熱 水冷 風圧 鉄甲 電撃
攻撃部隊 45%
 
     
40%        
特任部隊 45%    

 

高速機動

  • 攻撃部隊はほぼ時短用。気にならないなら必要なし。
  • 特任部隊はボスの範囲攻撃を避けるのに役立つ。
  • それ以外でも攻撃して下がってなどを繰り返すと一方的に先制攻撃できる他、
  • 攻めてこない長射程型やバフ型ラプチャーを倒しに行く遊撃用の部隊につけておくと使い勝手が良い。

【攻撃部隊】戦闘エリアでないフィールドにいる場合、

【特任部隊】戦闘エリアにいる場合、

自部隊に

「部隊移動速度XX%▲」「持続」

タイプ 効果量 灼熱 水冷 風圧 鉄甲 電撃
攻撃部隊 50%    
特任部隊 50%    
40%      

 

緊急回復

  • 回復量は被弾ダメージ総量に対しての割合なので、被害軽減は可能だが全回復は絶対にできない。
  • 雑魚の多い戦闘エリアでも挑発や回復補助のほうが優先度は高いが、
  • 編成上の有利コードや射程合わせでの一応の選択肢と言った感じ。
  • フィールドでも優先度は高くないが、唯一の回復手段なので多少なりと1回の遠征での戦闘回数は増やせる。

【攻撃部隊】放射型の敵を撃破時、

【特任部隊】戦闘エリアで敵を撃破時、

【遊撃部隊】敵を撃破時、

自部隊に

「戦闘中に発生したダメージのXX%回復」

タイプ 効果量 灼熱 水冷 風圧 鉄甲 電撃
攻撃部隊 14.7%        
12.6%      
10.5%      
8.4%        
特任部隊 14.7%      
12.6%        
10.5%      
8.4%        
遊撃部隊 8.4%  
  4.2%      

HP増加

  • 本編のようなHP上昇分の現在HP回復はない。
  • HP上がっているかの体感も分かりにくいので要検証。(支援部隊の回復量上昇用?)

【攻撃部隊】放射型の敵を攻撃時、

【特任部隊】戦闘エリアで戦闘開始時、

【遊撃部隊】敵を攻撃時、

戦闘中の場合、自部隊に

「最大HPXX%▲」「持続」

タイプ 効果量 灼熱 水冷 風圧 鉄甲 電撃
攻撃部隊 30%      
20%        
特任部隊 35%      
30%    
20%        
遊撃部隊 20%    
15%        
10%    
5%        

 


 

■攻撃部隊スキル(フィールド用)

射程距離拡張

  • フィールドの敵は基本的に射程2なので、これがないと必ず敵に先制攻撃される

戦闘エリアでないフィールドにいる場合、自部隊に

「通常攻撃射程1マス▲」「持続」

灼熱 水冷 風圧 鉄甲 電撃
   

 

視角増幅

  • 敵2体同時戦闘を回避しやすくなるので便利だが、なくても困らない。

戦闘エリアでないフィールドにいる場合、自部隊に

「部隊の視野1マス▲」「持続」

灼熱 水冷 風圧 鉄甲 電撃
     

 

スタミナ強化

  • 回復量が高いので、数戦するだけですぐに最大まで回復できる。
    しかし、長時間運用しないのであれば自然回復で問題ない。

敵を撃破時、

「最終最大スタミナの15%回復」「持続」

灼熱 水冷 風圧 鉄甲 電撃
   

 

 


■特任部隊スキル(戦闘エリア用)

追加攻撃

  • 攻撃4回毎に1回しか発生しないので、優先度は低い。
  • 有利コードや有効射程で編成を統一する際の数合わせのついで

通常攻撃で4回攻撃時、戦闘エリアにいる場合、ランダムな敵1機に

「部隊最終攻撃力のXXの追加ダメージ」「1秒毎に適用」

効果量 灼熱 水冷 風圧 鉄甲 電撃
40%        
35%        
30%      
25%        

 

防壁強化

 

戦闘エリアで戦闘開始時、戦闘エリア内のコーリングシグナルの周囲2マスに

「部隊最終攻撃力のXX%ダメージ」「1秒ごとに適用」

効果量 灼熱 水冷 風圧 鉄甲 電撃
40%        
35%        

 

挑発

  • シンプルで使いやすい。特にボス戦ではタンク部隊には必ずつけておきたい。

戦闘エリアで戦闘開始時、自部隊に

「受けるダメージXX%▼」「持続」

効果量 灼熱 水冷 風圧 鉄甲 電撃
30%      
25%    

 

不屈

 

戦闘エリアで戦闘開始時、自部隊に

「戦闘不能ニケ発生時、そのニケを蘇生し、味方の残存HPを均等分配」「発動後クールタイム10秒」

灼熱 水冷 風圧 鉄甲 電撃
       

 

 


■支援部隊スキル(戦闘エリア用)

攻撃速度補助/補助レベル増加

  • 使いやすいが、対象部隊数が多くないと効果は低い

攻撃速度補助:戦闘エリアにいる場合、周囲1マスの自部隊を除いた味方部隊に

「通常攻撃周期5%▼」「持続」

攻撃速度補助レベル増加:戦闘エリアにいる場合、編成されている部隊のニケに

「攻撃速度補助特技スキルレベル1▲」「持続」

効果 灼熱 水冷 風圧 鉄甲 電撃

補助効果

 
補助レベル増加    

 

火力補助/補助レベル増加

  • 使いやすいが、対象部隊数が多くないと効果は低い

火力補助:戦闘エリアにいる場合、周囲1マスの自部隊を除いた味方部隊に

「部隊攻撃力5%▲」「持続」

火力補助レベル増加:戦闘エリアにいる場合、編成されている部隊のニケに

「火力補助特技スキルレベル1▲」「持続」

効果 灼熱 水冷 風圧 鉄甲 電撃

補助効果

補助レベル増加      

回復補助/補助レベル増加

  • 回復手段として優秀。
  • 自部隊は回復できないので、全部隊を回復するには2部隊以上でお互いを回復する必要がある。

回復補助:戦闘エリアにいる場合、周囲1マスの自部隊を除いた味方部隊に

「最終最大HPの1.5%回復」「5秒ごとに適用」

回復補助レベル増加:戦闘エリアにいる場合、編成されている部隊のニケに

「回復補助特技スキルレベル1▲」「持続」

効果 灼熱 水冷 風圧 鉄甲 電撃

補助効果

   
補助レベル増加    

HP増加補助/補助レベル増加

  • この効果だけでは意味がない。回復補助との併用必須。

HP増加補助:戦闘エリアにいる場合、周囲1マスの自部隊を除いた味方部隊に

「最大HP5%▲」「持続」

HP増加補助レベル増加:戦闘エリアにいる場合、編成されている部隊のニケに

「HP増加補助特技スキルレベル1▲」「持続」

効果 灼熱 水冷 風圧 鉄甲 電撃

補助効果

補助レベル増加    

 

補助範囲増加

  • ボス戦では部隊を固めると範囲攻撃が危険なため、なるべく欲しい

戦闘エリアにいる限り、編成されている部隊の支援部隊ニケに

「スキル効果範囲1マス▲」「持続」

灼熱 水冷 風圧 鉄甲 電撃
 

 

射程距離拡張補助

  • 先制攻撃がとりやすく、敵にも囲まれにくくなるので生存率も上がる。
  • 部隊数が多くなると味方部隊が邪魔で敵との隣接が難しい場面も増えてくるので、ほぼ必須。

戦闘エリアにいる場合、周囲1マスの自部隊を除いた味方部隊に

「部隊の射程距離1マス▲」「持続」

灼熱 水冷 風圧 鉄甲 電撃
 

 

 


以下、コピペ用

test

  • コメント

【攻撃部隊】放射型の敵を攻撃時、

【特任部隊】戦闘エリアで戦闘開始時、

【遊撃部隊】戦闘開始時、

攻撃対象中のみ、対象に

「受ダメージXX%▲」「持続」

タイプ 効果量 灼熱 水冷 風圧 鉄甲 電撃
攻撃部隊 35%          
30%          
25%          
特任部隊 35%          
30%          
25%          
15%          
遊撃部隊 20%          

 

せっかくの知見が載っていても、表の下にあっては読みにくいため上部の「コメント」の位置へ移動しました。
追加される場合は「番号なしリスト」をご利用ください。

 


このページの累積ビュー数: 20978

今日: 133

昨日: 12655

 

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する
名無し
ID:MDM3YzUwY

>> 返信元

ありがとうございます!

返信
2025-11-01 23:49:09

名無し
ID:MDY5NDU5Z

>> 返信元

一番右だからたぶん03Cの近くのやつだと思うけど、花がない場所を2部隊配置する。

返信
2025-11-01 23:03:53

名無し
ID:NjQ5ZGFhN

セクター3の花と葉っぱのギミックがわかりません誰か教えて
一番右端のやつ

返信
2025-11-01 22:57:33

名無し
ID:NjQ5ZGFhN

>> 返信元

ありがとう

返信
2025-11-01 22:56:42

名無し
ID:MDY5NDU5Z

大地⇒台地

返信
2025-11-01 22:28:25

名無し
ID:MDY5NDU5Z

>> 返信元

その手の道具を使うタイプは道具を入手した近くで使う事が多いです。
マップ一番南の大地を南西に降りる階段のすぐ横(一筆書きでマスを踏む謎かけがあるところ)

返信
2025-11-01 22:27:41

名無し
ID:MDM3YzUwY

>> 返信元

起動したら赤いロボ追いかけて順番にスイッチ踏んでください

返信
2025-11-01 22:21:21

名無し
ID:MDM3YzUwY

セクター3でスコップを1つ持っているんですがマップのどこでつかえますか?

返信
2025-11-01 22:20:07

名無し
ID:NjQ5ZGFhN

地上コンテンツセクター3の赤いロボどうすればいいか誰か教えてほしい

返信
2025-11-01 22:17:51

名無し
ID:NzM5NTg1Y

よく広告で出てくる謎の中華ソシャゲをやらされている気分だぜ!
ケツもぺェも拝めねえ! きちいけど石が欲しいから適当に頑張るぜ!

とりあえず既出かもしれないけど、198812300800...みたいなのは時計の針と同じ配置にすればよかったぜ。
日付は関係なかったぜ。一番上をゼロ番目として、時計回りにゼロ番目と八番目に部隊を配置だぜ。

返信
2025-11-01 22:00:24

名無し
ID:ODU1YWYxY

>> 返信元

ありました。ありがとうございます

返信
2025-11-01 21:17:04

名無し
ID:NzI1MmY2O

>> 返信元

なるほど!ありがとございます!

返信
2025-11-01 21:00:27

名無し
ID:MDY5NDU5Z

>> 返信元

赤い花が3本=灼熱コード3人

返信
2025-11-01 20:43:17

名無し
ID:NzI1MmY2O

マップの一番右上、スイッチの周りに赤い花が三つだけあるところって何すれば良いのかな。一部隊で踏んでも反応しないし、近くの三つの砂地に他部隊置いても反応しない…

返信
2025-11-01 20:22:33

名無し
ID:YmJmMDU5O

自分も過去ログ見てやったけど、花がないところに2部隊だったはず

返信
2025-11-01 20:18:24

名無し
ID:MDY5NDU5Z

>> 返信元

あぁたしかに。
占領拠点だけかと思ってたけど、ヘリポートも行けたわ。
ただ無線機の入手手段がないから、結局お試しの一階しか使えないけど。

返信
2025-11-01 17:15:59

名無し
ID:ZmRjYTIzM

研究で運送があるからそれで使用できるんじゃないか?
研究のところ見てみ

返信
2025-11-01 17:13:32

名無し
ID:Nzc5NGRmO

>> 返信元

やっぱりそうなのかな、ヘリポートだしワープ地点だと期待したいな

返信
2025-11-01 17:08:30

名無し
ID:N2MwMzJhZ

>> 返信元

ありがとうございます
チュートリアルや自動編成だと部隊カテゴリを分散させたほうがいいとあるけど、実際運用するとむしろ逆で攻撃特化とか支援特化の部隊を作ったほうがいいよね。だいたい一対一でしか戦えないし

返信
2025-11-01 16:47:52

名無し
ID:MDY5NDU5Z

>> 返信元

合ってる。
ローカライズの弊害かなー?って気はしてる。
ミニゲームの方も韓国語が残ってたりするし。

返信
2025-11-01 16:42:36

NG表示方式

NGID一覧