ネタバレ・考察とかはなるべくこちらで
【この掲示板について】
ストーリーや考察について、ネタバレを気にせず書けるように設置しました。
この掲示板で行ったコメントは、最新コメント一覧に表示されません。
「こういうページが欲しい!」という要望は wikiへの相談 まで
コメントNG機能
特定ユーザーのコメントをブロックしたい場合は、NG機能をご利用ください
「コメントNG機能の使い方」を参照
掲示板へのコメントは ↓ に書き込めます。
【お知らせ】
7/25 CDK 100ジュエル
7/20 CDK 100ジュエル
7/17 CDK 100ジュエル
7/16 CDK 300ジュエル他
7/17 アプデ内容
7/10 7月デベロッパーノート
報酬期間① ~10/21
7/17~8/7![]() セレンディピティ |
---|
7/24~8/14![]() ブーム・アンド・ショック |
水着復刻![]() ![]() |
コラボ ~7/31![]() ![]() ![]() |
トピック![]() ![]() ![]() ![]() |
└ 装備
└ 好感度アイテム
└ 前哨基地の防御
└ リサイクルルーム
ミニゲーム終わったらある程度日常任務やっとかないとデイリーミッション完遂できなかったり
そのくせ入場時のローディング演出に短縮も無いしね…ただ復刻するだけじゃなく改善しとけや案件
俺的歴代で一二を争うksイベントだったわ
ミニゲームにインタラクトしようとしたらショップが被ってきてインタラクトできなくなるし
ミニゲーム自体も操作性悪かったりショップ利用しようとしたら離れていくし
一部の遺失物は青色アイコン調べないと取得できなかったりほんまぁキレそうぅん!!!!!!
なんか熱烈なプリムアンチがいるんだよな。自分は個人エピソード定期的に読み返すくらい好きなんだけど。
でもまあキャラ人気はゲーム内性能もけっこう影響するのはある程度は理解できる。Dやエレグも迎撃戦やユニレに投入されてたのが結構人気に影響してた気もするし。
性能、宝物貰ってもどうしようもないね。使い物にならない。
見た目が可愛いかと言われたら立ち絵そうでもないし…。公式が慌ててイベント絵盛り始めたってだけな気がする。
他のニケ推した方が良さそうね
サイト全体: 65558269
今日: 33922
昨日: 42008
ネタバレ・考察とかはなるべくこちらで
【この掲示板について】
ストーリーや考察について、ネタバレを気にせず書けるように設置しました。
この掲示板で行ったコメントは、最新コメント一覧に表示されません。
「こういうページが欲しい!」という要望は wikiへの相談 まで
特定ユーザーのコメントをブロックしたい場合は、NG機能をご利用ください
「コメントNG機能の使い方」を参照
掲示板へのコメントは ↓ に書き込めます。
シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。
コメント
最新を表示する
>> 返信元
同意。補修しようにもドックなんてないだろうしなぁとも思う。廃墟化した港湾都市に運んで補修しようにもリスク大きそうだし、解体して資材回収するにしても100年前のブツだし。小さな町一つの規模だとアドマイヤー号より大きいだろうし出撃用エレベーターに収まらなさそう。むしろセンチが調べて持ち帰った設計からユートピア2号を新造するほうがまだあるのかな、需要はさておき
>> 返信元
その二人と部隊繋がりでシュガーとドラーでシックスオー関連とかかもありそう。
と言うかタレント部隊のヤンとルピーはイベントで出てくること多いのにドラーだけ全然出てこないな。
私の記憶だと周年とかの記念イベントとかでチラッと出てたぐらいしか思い出せない。
プリムとヤンが意味深なこと言ってたし
これは年末向けてのテトラ祭りコースかな
さすがにアーク内部の伏線はそろそろ回収される頃か
>> 返信元
ユートピア号は老朽化で延命厳しそうって管理AIが言ってる位だから、まあ再利用は厳しいんじゃないかねえ…
そもそもがお客の命が尽きるまで運行できればOKってプロジェクトだし、100年保つような設計じゃないんだと思うよ
実際、お客が生存中でもう施設の不具合や故障が頻発してた位なわけだからだいぶ突貫工事か安普請だったのでは
>> 返信元
メカマンボウ(ツァーリ・ボンバ以上のデカさの不発弾)は海草生える
何となく海用ラプチャーを造ってたものの海での交戦回数が少なすぎてデザインが変わることなくコアだけ世代ごとに変わってったとかではないだろうか。だから海には船舶襲撃するようなデカいクラーケンしかいない。
で、魚を襲わないのは間違ってメカマンボウを齧って自爆する事故が相次いだから。
しかも、魚を襲ったりしないあたり第一世代ラプチャー(ホエール等)みたいに有機物からエネルギーと取り込む機能が無さそうなんだよな、ただそれ以降のラプチャーみたいにコアが無尽蔵のエネルギーを生み出してるかと思えばヘルムの話と無人島で目覚めた時の状況から考えて電力等を外部から取り込んでるっぽいのよね。
考えられるのは外部電力を取り込んで動く不便なコアで動いている、もしくはコアの出力が足りてなくて動くと直ぐに消費し尽くすのか。ホログラムクラーケンを見る限り後者っぽい気もする……
なんか改めて他のクラーケンの事を思い出すと、
クラーケン「動力のエネルギー不足で休眠、少しの電気で何とか動いた」
ゴールデンクラーケン「外部装甲が何故か弱体化、コケやプランクトンが付着している、コア消失後に攻撃してきた」
ホログラムクラーケン「動力が一種の暴走状態でエネルギーが過剰放出されている、レーダーもあるであろう船の船底でかなり長い間見つからずに隠れていた」
所謂、通常の状態(コンデション100%)のクラーケンって一度も登場してないんだな。
なんでホログラムクラーケンだけがそうなってるかも謎なんだよな
鯨も第一次から存在する大型ラプチャーなのに
結局謎はエネルギーの由来に収束する
海はエネルギーが乏しく、その影響でラプチャーの数が少なく今は大半が休眠状態
なのにタイランド級が耐えきれないほどのエネルギーとはいったいどこから
新たな大罪ラプチャーが動き出したのかね
>> 返信元
本編で説明してなかった?
溢れるエネルギーを大量消費するためにボディをホログラム化させてるって
その説明に当てはめるなら、本来のクラーケンのボディを高密度の電磁波を放つパーツに変化させてエネルギー消費をさせたことでホログラム状に見えてるってことでしょ
>> 返信元
魅力的だけど出航当時でさえ不具合が多発してたうえにそれから100年近く本格的な点検も修理もせず航行してる船だからなぁ。
ドックで本格的な点検と修理(特に船底)が必要だろうけどアークにアドマイヤー号より大きそうなあの船を入れれる巨大ドックがあると思えない。
かといってあれが入る地上の巨大ドックとその周辺の奪回となるとどれだけ大規模な作戦になるか……
>> 返信元
元々ニケはラプチャー殲滅と人類の救援が目的だから、アーク閉鎖で一応の目的は果たされてるからね
スノホワは政府より方にブチギレてはいたが、まだラプチャー殲滅からの地上奪還が残ってるから、その先も歩くことにしたんだよ
しかし、ドロシーはピナの亡霊に取り憑かれてしまって、目的がすっかり切り替わって私怨化してる。つまり、ドロシーは思うようにならなかったからヒステリー化したんだよ
ラピと殴り合いした時に本音をボロボロ吐いていたけど、明らかにピナという影に取り憑かれていたからな
>> 返信元
それな
こんな巨大なインフラ無駄にしといてアークの寿命が・・みたいな伏線貼られても困るわ
>> 返信元
お前が良く解釈し過ぎてるだけじゃないの
>> 返信元
>傍から見れば、ピナに依存するあまり当初の目的を忘れ、自分の思うようにならなかったからと、発狂してヒステリー女になったってだけだからな
メイン、OZ、個別含めたストーリーを読んでこの解釈になってるならある意味すごいな…。
動力室のジェネレーターが停止した状態でも稼働してた原因はクラーケンだったけど、そもそも誰があれを停止させたのかは分かんねえんだな。(調査に来た指揮官たちの手を繋いだ謎の存在がいたけどまあ、こっちは後日譚で語られそうではある)
というか個人的に驚くのクラーケン撃破後に問題なく施設が稼働してた事だった、あれっては推定100年近く放置されていたであろうジェネレーターが動いたって事なんだよな、この船に限らず初期のメインストーリーでも数年前に再稼働するまで放置されていた線路の自家発電機やラプチャーが占領して稼働させていた発電所と、エネルギー関連施設の耐久性が凄い。
>> 返信元
ホログラムのように見える。って事だから、実態はあるってこと
実体はあるけど、各部位から電磁波が出ているから常に空間が捻じ曲がって見えるようになっている
電磁波は原子も構成できるから、つまり、人で言えば大型の放電するバッテリーを背負い込んで、周囲に電磁波を放出すると光の屈折により相手が歪んだり、大きく見えたりする。言うなら本当にお化けって話
クラーケン相手に本格的な海戦してないから妄想しかできねえ。(というかクラーケンが戦闘に慣れてない? アドマイヤー号もだけど)
特情報が少なすぎる、外見からも殆ど分からない。
強力な足があるのに何で近接武器(口)があるのかも分からないし……
沈んでいくときに何で魚が群がるのか分からない……
「よく分からない」で構成されてやがるこのラプチャー、実験機みたいで面白いな。
クラーケン、数が少ないにしてもほぼ発見されてないのは不思議なのよね、形状的とサイズ的にに動けばすぐにソナーで発見されそうだけど。
もし装甲の表面に音波を無効化、もしくは変化させることが出来る膜を張っていたとかなら凄まじいステルス性を持っていると考えられる。で戦闘の際には解除とか。
今回はその膜で自分の体が崩壊しないように維持してたとかなら面白いんだがなぁ
NG表示方式
NGID一覧