呉鎮守府水道
呉に鎮守府が置かれた理由は「島や高山に囲まれて守りやすく呉湾の水深が深く大型船の往来が容易である」という説が有力です。しかし、こと水道においてはあまり事情は良くありませんでした。
元々この二河峡取水口は江戸時代に慢性的な水不足に悩んでいた地元の庄屋が、呉の名勝二河峡から農耕用水を引くために作ったものです。
その後、呉鎮守府開庁の明治22年にこの取水口が軍用水道『呉鎮守府水道』にこの指定され、海軍によって石造りの坑口が作られました。
ここで取水された水は当時海軍施設であった宮原浄水場で処理され、呉鎮守府の各施設に導水され呉の水道の歴史がスタートしました。
しかし、初期の呉鎮守府水道は軍用水道であったため水道を利用できるのは海軍の一部施設に限られていました。
その後、明治36年に呉海軍工廠が建設され日露戦争が始まると工業用水が不足したため、海軍は大正7年に本庄水源地を建設して送水量を増やしました。
これまで川の水を取水していたのと違い本格的な水源地である本庄水源地が作られたことで、軍用水道はもちろん余剰分が呉市民に提供されました。
呉は沼を埋立した土地が多く井戸水が飲めなかったため、それまで低質な湧き水などを水売りから買っていた呉市民も念願の上水道を手に入れました。また、本庄水源地から送られた水を末端まで供給するため、同じく大正7年に平原浄水場も建設されました。
大正10年には広に呉海軍工廠広支廠が建設されその工業用水確保のため三坂地水源地が築造されます。
その後、呉市はさらに人口増加と工業の近代化を迎え太平洋戦争の頃になると人口40万人の大都市となり夏季になると毎年のように水不足に悩まされます。そのため、昭和13年に三永水源地、昭和16年に戸坂水源地と二級ダム、昭和19年に石内浄水場を築造していきます。
二河峡取水口(呉鎮守府水道)
この二河峡取水口は江戸時代に慢性的な水不足に悩んでいた地元の庄屋が呉の名勝二河峡から農耕用水を引くために作ったものです。
その後、呉鎮守府開庁の明治22年に軍用水道である『呉鎮守府水道』にこの取水口が指定され、海軍によって石造りの坑門が作られました。坑門上部に「呉鎮守府水道」と文字が彫られているのがわかります。
太平洋戦争終戦後も上水道の水源地として使われていましたが昭和32年以降は工業用水としてのみ使われています。
また、江戸時代に作られた二河(上・下)井手跡という遺構の一部も残っており、近代水道百選と国の有形文化財に選ばれています。
二河峡公園
二河川の上流に位置する峡谷で呉駅方面から二河峡取水口に行く場合この公園を通ることになります。
1年を通して水量が豊富で自然も多いため市の名勝となっています。
備考 |
・取水口は公園の一番奥にある ・最寄りのバス停は「二河峡隧道」だが交通量が多く歩道がない道路をとトンネルの中を横断しなければならない上に入口が非常にわかりにくい、正直言ってかなり危険なので初見の人は「上山手橋」バス停から歩いた方が安全 ・呉駅からだとかなり歩くことになるが最寄りのバス停が遠いのであきらめて歩くかタクシーを使った方がいい ・二河球場がある「二河公園」と海辺にある「二河川公園」とこの「二河峡公園」はよく似た名前だがまったく別物なので注意 ・広島市にも陸軍が作った広島軍用水道がある |
---|---|
住所 |
広島県呉市荘山田村二河山1708 |
駐車場 | あり |
トイレ | あり |
竣工 | 明治22年 |
公開 | 常時 |
登山難易度 | かなり易しい |
サイト | |
分類 | 軍用水道、日本遺産、有形文化財、近代水道百選 |
アクセス |
・呉駅から徒歩40分 ・広島電鉄バス「上山手橋」バス停から徒歩20分 ・広電バス「二河峡隧道」バス停から徒歩5分 |
コメント
最新を表示する
NG表示方式
NGID一覧