桂浜
桂浜(かつらがま)は、倉橋島南部に位置する白砂と松林の海岸
桂浜は古くから景勝地として知られており、その風光明媚な景観は多くの人々を魅了してきました。ここから海を眺めて詠まれた和歌が日本最古の歌集である万葉集に収められています。
また、桂浜は平安時代に遣唐使船が潮待ちをした場所としても知られています。当時、遣唐使船は唐(中国)への使節団を乗せて航海を行い造船技術などが伝えられ、桂浜でも遣唐使船が造船された記録が残っています。
現在は海水浴場となっていますが、万葉集や遣唐使船に関する記念碑が残されています。桂浜湾外に太平洋戦争末期に空襲を受けた倉橋本浦があります。
桂浜の防空壕跡
桂浜の西端にあります。防空壕跡と思われる人工的な壕口が2つあります。
桂浜には中世の造船所である乾ドック跡がありますが、太平洋戦争の時期はここでは造船は行われていなかったため、造船所の防空壕ではありません。
湾外に倉橋本浦があり、太平洋戦争末期に駆逐艦楓と駆逐艦樫が空襲を受けた場所であるため、関連する防空壕の可能性があります。
艦艇終焉の地には防空壕跡が残っていることが多いため、この壕口も防空壕跡の可能性があります。
桂浜乾式船渠(乾ドック)跡
桂浜乾式船渠(乾ドック)跡は、江戸時代に作られた日本最古の乾式船渠跡
この船渠は、潮が引いた時に堰を閉じて陸地を作って造船を行います。船の建造が終わると堰を切って海水を入れて船を進水させるという手法で和船を造っていました。
この「乾ドック」と呼ばれる建造方法は現在でも使われており、呉市街地にあるJMUのドックでも同じ方法が使用されています。
現在、倉橋島の造船所は数か所が残っているのみですが、明治30年以前の帆船の時代にはかなりの数の造船所がありました。
もずくの碑
太平洋戦争中のもずく漁獲の記念碑
『もずく』とは日本や韓国などの沿岸地域で一般的に見られる海藻の一種で、倉橋島だけでなく瀬戸内海や太平洋沿岸の沿岸地域で一般的に採れます。
もずくは当時から高級食材ではありませんが、食物繊維・ミネラル・ビタミンなど栄養素が豊富に含まれており、太平洋戦争中は栄養価の高いもずくは軍民を問わず貴重な栄養源として食糧難時代の人々の生活に大きく貢献しました。
記念碑は、もずく漁が太平洋戦争中の食糧事情において非常に重要であったことを伝えるために建てられました。
備考 |
・呉駅からバスで1時間ほどかかる ・住所は才ノ木だが桂浜温泉館から行った方がわかりやすい ・防空壕跡は乾ドック跡の近くにある ・近くに桂濱神社、長門の造船歴史館、倉橋歴史民族資料館、万葉植物公園等があるので興味があれば観光するといいかも ・温泉館を含め周辺の店は月曜日が定休日なので注意 ・近くに倉橋本浦(駆逐艦樫終焉の地)と得蔵寺(駆逐艦楓慰霊碑)がある |
---|---|
住所 |
広島県呉市倉橋町才ノ木421-11 |
駐車場 | 桂浜温泉館にあり |
トイレ | あり、桂浜温泉館にあり |
竣工 | - |
公開 | 常時 |
登山難易度 | - |
サイト |
- |
分類 | 遺構、記念碑、観光地、日本の白砂青松百選、日本の渚百選、重要文化財 |
アクセス |
・広島電鉄バス「桂浜温泉館」バス停から徒歩すぐ ・広島電鉄バス「才ノ木」バス停から徒歩3分 |
コメント
最新を表示する
NG表示方式
NGID一覧